現金や預金の出入り、売上・費用の計上、月次・年次の集計まで。日々の経理実務を効率化するテンプレートをまとめたカテゴリページです。

現金出納帳・預金出納帳・仕訳帳・試算表・損益計算書・資金繰り表など、Excel・Wordを中心にすぐ使える形式で無料ダウンロードが可能です。

経理・会計の基本フロー

取引が発生したら証憑をもとに仕訳を起票し、帳簿へ転記、月次で集計・確認し、最終的に決算書へつなげます。まずは全体像を把握しておきましょう。

関連する前工程:
請求書テンプレート領収書テンプレート(販売・購買)

経理の流れ:
仕訳帳 → 日計表現金出納帳預金出納帳売上台帳試算表損益計算書

カテゴリ内のテンプレート

用途別に探せるよう、小分類ごとに代表的なテンプレートをまとめました。必要な帳票から順にダウンロードして実務に組み込めます

仕訳・日次集計

出納・台帳

月次・決算

経費・精算・税務

活用シーンとポイント

「証憑整理→仕訳→帳簿→月次チェック→決算」の一連の作業を、テンプレートで標準化するとミスを減らし時短につながります。特に出納帳・売上台帳・試算表は毎月の定型運用が鍵です。

  • 証憑(請求書・領収書)から仕訳帳へ起票 → 出納帳・台帳に反映
  • 月末に試算表で残高確認し、次月への繰越を整える
  • キャッシュがタイトな時期は資金繰り表で早めに手当て

よくある質問(FAQ)

経理の現場で迷いやすいポイントをQ&Aで整理しました。初めての方でも手順に沿って進められます。

現金出納帳と預金出納帳の違いは?
現金出納帳は「手許現金」の入出金管理、預金出納帳は「銀行口座」の入出金管理です。両者を分けて運用すると残高管理が明確になります。
仕訳帳と日計表はどちらを先に作成しますか?
基本は証憑から仕訳を起票し、同日の仕訳を日計表で集計します。仕訳→日計→出納・台帳の順で更新すると整合が取りやすくなります。
試算表は何を確認するためのもの?
当月末時点の借方・貸方の合計と各勘定科目の残高を確認し、転記ミスや未計上の有無を早期に発見するための表です。
インボイス(適格請求書)と経理帳票の関係は?
仕入税額控除の要件に関わるため、請求書の受領・保存と仕訳起票を正しく紐付けることが重要です。請求書テンプレートはインボイス対応版の利用を推奨します。
電子帳簿保存法に対応するには?
スキャナ保存・電子取引の保存要件に合わせ、日付・取引先・金額で検索可能な形で保管し、改ざん防止措置を行います。運用ルールを文書化しておくと監査対応がスムーズです。

関連リンク

経理と密接に関わるカテゴリ・工程への導線です。実務フロー全体を通して参照してください。

経理に関連する公式情報・公的資料

 

経理・会計の記事一覧