資金繰りは、黒字経営であっても資金ショートを起こす可能性があるため、経営管理の中でも特に重要な業務です。
私自身も中小企業の経営支援に携わるなかで、資金繰り表の有無が会社の安定性に直結する場面を数多く見てきました。今回紹介する資金繰り表テンプレートを活用することで、入金・支払予定を整理し、予算と実績の差を把握できます。
資金繰り表とは
資金繰り表とは、会社のお金の流れ(キャッシュフロー)を可視化する表です。
「いつ」「いくら」入金や出金があるのかを記録することで、資金ショートを防ぎ、適切な資金管理を実現します。
特に中小企業においては、赤字よりも資金不足が倒産の原因になることが多いため、資金繰り表の作成は必須です。
資金繰り表の種類
簡易版資金繰り表
売上・仕入・経費など主要項目をまとめたシンプルな形式。短時間で作成でき、資金の流れを大まかに把握できます。
詳細版資金繰り表
売掛金・買掛金・借入金・預貯金などを細かく管理できる形式。将来の資金リスクを正確に把握したい場合に役立ちます。
資金繰り表の作り方
1. フォーマットを準備
日付、項目、金額、資金収支を基本構成とします。期間は月次・週次など事業の規模に応じて設定します。
2. 入出金を記入
売上・仕入・経費・借入・返済など、帳簿や契約書に基づいて金額を入力します。
収入の例
現金売上、売掛金回収、手形割引、利息・配当、補助金など
支出の例
人件費、材料費、外注費、地代家賃、水道光熱費、税金など
3. 資金収支を計算
資金収支 = 売上 + その他収入 - 仕入 - 経費 - その他支出
プラスなら資金が増加、マイナスなら資金が減少していることを意味します。
資金繰り表テンプレート
自動計算付きのエクセル資金繰り表テンプレートを紹介します。
シンプルな収支と借入計画なども記入できる資金繰り表と、同じ項目で予定と実績を管理できる予実欄がついたタイプです。
シンプル版
収支と借入計画を管理できる基本的な資金繰り表です。収入・支出・借入・返済を一覧で管理できます。
予実管理版
予算と実績を比較できる資金繰り表です。予定と実績の差を把握し、精度の高い資金管理が可能です。
テンプレートの使い方
毎月の収入・支出を入力するだけで自動的に計算されます。月初繰越残高を入力すれば、翌月に自動で繰り越される仕組みです。
収入欄の記入例
現金売上、売掛金回収、受取利息、配当金など
支出欄の記入例
人件費、材料費、外注費、地代家賃、水道光熱費、通信費、旅費交通費、手数料など
借入・返済の管理
短期・長期借入金の調達や返済額を記入することで、将来のキャッシュフローが見えやすくなります。
参考リンク
日本政策金融公庫のホームページで、資金繰り表の簡易・詳細テンプレートと作成手順及び記載例などがエクセル形式でダウンロードできます。
日本政策金融公庫 資金繰り表
よくある質問(FAQ)
まとめ
この記事では、資金繰り表の作り方やエクセルテンプレートや作り方について紹介しました。
資金繰り表は、一度作成してしまえば終わりではありません。はじめは計画として概算で入力しておいて、はっきりと収支がわかってきた段階で正確な資金繰りの数字にすることです。