要件定義から設計・開発・テスト・移行までの各工程で役に立つテンプレートとノウハウをまとめました。

業務フロー図、要件定義書、基本/詳細設計、画面遷移図、システム/ネットワーク構成図、WBS/ガント、QA管理、課題台帳など、すべて無料でダウンロードできます。

開発ライフサイクルの基本フロー

一般的には「要件定義 → 設計 → 実装 → テスト → リリース/運用」の順で工程を進めます。下のガイドから、各工程に対応するテンプレートへ移動できます。

カテゴリ内のテンプレート/解説

よく使う順に、主要コンテンツをまとめました。目的に合ったテンプレートを選んでご利用ください。

活用シーンとポイント

テンプレートを単体で使うよりも、工程間のつながりを意識して前後のテンプレートと連携させることで、品質とスピードの向上が期待できます。

  • 要件定義 → 基本設計:
    用語集、業務フロー、機能/非機能要件を基本設計へ引き継ぐ
  • 画面遷移 → 詳細設計:
    画面一覧・遷移図からIF/バリデーション・API仕様を具体化
  • 構成図 → 実装/運用:
    システム/ネットワーク構成から監視・バックアップ方針を明文化
  • WBS/ガント → QA/課題:
    テスト進捗と課題台帳を連動し、リリース判定の根拠に

よくある質問(FAQ)

設計開発に初めての方が迷いやすいポイントをQ&Aで簡潔にまとめました。

画面遷移図と業務フロー図はどう使い分けますか?
業務フロー図は「業務プロセスの流れ」、画面遷移図は「UIの遷移と状態」を示します。要件定義では業務フロー、画面設計では画面遷移図を使うのが基本です。
WBSとガントチャートの違いは?
WBSは作業の分解構造(何をやるか)、ガントはスケジュール(いつやるか)を表します。WBSを先に作り、マイルストーンとともにガントへ落とし込みます。
システム構成図とネットワーク構成図は両方必要?
論理/物理構成やコンポーネントの関係を示すのが「システム構成図」、L2/L3やセグメント、FW/ACLなど通信面の詳細を示すのが「ネットワーク構成図」です。目的に応じて使い分けます。

関連リンク

前後工程のカテゴリと合わせて参照することで、社内標準をよりスムーズに整備できます。

開発・設計の記事一覧