この記事では、状況別にすぐ使える始末書のテンプレートを紹介します。

「遅刻」「備品紛失」「計算ミス」など、よくある社内トラブルごとにWord/PDF形式のテンプレートと記入例を無料でダウンロード可能です。

わずらわしい会員登録やメールアドレス入力は不要。初めて作成される方にも分かりやすいように、書き方のポイント・注意点もあわせて解説しています。

【無料DL】始末書テンプレート一覧

※テンプレートの宛先は部署宛になっていますが、会社全体に関わる大きなトラブルの場合は社長宛になります。

状況別テンプレート(Word)

ケース サンプル画像 Wordダウンロード カスタマイズ例 例文
寝坊による遅刻 寝坊による遅刻の始末書テンプレート ダウンロード 出勤時刻と理由の記録欄を追加
遅延頻度のチェック欄(初回/2回目/3回以上)追加
指導担当者名の記入欄を追加
▶ 例文を表示
鍵の紛失 鍵の紛失の始末書テンプレート ダウンロード 紛失場所・発覚時刻の詳細記入欄
対応状況チェック欄(報告・再発行・謝罪連絡)
保管ルール再確認サイン欄を設置
▶ 例文を表示
ノートパソコンの破損 ノートパソコンの破損の始末書テンプレート ダウンロード 破損内容と修理費用記入欄
使用中だった業務補足記入欄
情報漏洩の有無チェック欄
▶ 例文を表示
ファイル誤消去 ファイル誤消去の始末書テンプレート ダウンロード 削除ファイル名・保存場所・日時記入欄
復旧対応の経緯記録欄
被害範囲確認欄(社内/社外)
▶ 例文を表示
接客時のクレーム 接客時のクレームの始末書テンプレート ダウンロード クレーム内容詳細記入欄
対応経緯・関与者記録欄
改善策・対応ルール確認欄
▶ 例文を表示
接触事故 接触事故の始末書テンプレート ダウンロード 発生場所・時間・車両情報の記入欄
当事者とのやり取り記録欄
保険会社連絡履歴記入欄
▶ 例文を表示
請求書の計算ミス 請求書の計算ミスの始末書テンプレート ダウンロード 請求番号・金額・修正内容記入欄
影響範囲(社内/取引先)
再発防止策のチェックリスト
▶ 例文を表示
不良品の製造 不良品製造の始末書テンプレート ダウンロード 製造日時・ロット番号記入欄
発生原因選択欄
製品回収・再製造対応欄
▶ 例文を表示
部下の不祥事の管理責任 部下の不祥事の始末書テンプレート ダウンロード 部下の氏名・行為内容記載欄
上司としての対応履歴記録
マネジメント改善策欄
▶ 例文を表示
事故による無断欠勤 無断欠勤の始末書テンプレート ダウンロード 欠勤日時・連絡不能理由記入欄
証明提出チェック欄
勤務再開日と連絡体制誓約欄
▶ 例文を表示
機密情報漏洩 機密情報漏洩の始末書テンプレート ダウンロード 情報種別・範囲記入欄
関係者・アクセス状況確認欄
ID変更・再教育対応記録欄
▶ 例文を表示
備品の私的利用 備品の私的利用の始末書テンプレート ダウンロード 漏洩情報種別・範囲記入欄
関係者・アクセス状況記録欄
対応策(ID変更・再教育)実施記録欄
▶ 例文を表示
勤務時間外のアルバイト 勤務時間外のアルバイトの始末書テンプレート ダウンロード アルバイト先の名称・時間帯・頻度記入欄
就業規則違反認識確認欄
本人の行動計画・署名欄
▶ 例文を表示
営業目標未達 営業目標未達の始末書テンプレート ダウンロード 目標と実績の数値記入欄
達成困難要因分析欄
再建策・上司フィードバック記録欄
▶ 例文を表示

使い方ガイド・記入例

始末書を初めて作成する方向けに、書き方のポイントや具体的な記入例をわかりやすく解説します。テンプレートを利用しつつ、内容に不足がないか確認するための参考にしてください。

始末書作成の基本ポイント

  • 事実を具体的に記述する:
    ミスやトラブルの発生日時、状況、場所などを詳細に書きましょう。言い訳や曖昧な表現は避け、客観的な事実に基づきます。
  • 謝罪と反省の気持ちを明確に示す:
    始末書の核となる部分です。誠意ある謝罪文を入れ、反省の気持ちを文章に表しましょう。
  • 再発防止策を具体的に示す:
    同じミスが起きないように、短期・長期の具体的な対策や誓約を書きます。
  • 必要項目を漏れなく記載する:
    日付、宛先、所属、氏名(押印)、ミス内容、謝罪文、再発防止策などの項目が含まれているか確認しましょう。

記入例のポイント

「遅刻」の始末書であれば、発生日と回数、原因の明示、謝罪文、再発防止策(目覚ましの設定変更など)を簡潔に記載します。また、「備品紛失」では紛失日時・場所、警察などへの届出状況、謝罪と対応策を具体化しましょう。

上記のテンプレート一覧表から自分のケースに合ったものを選び、例文を参考に記入してください。

始末書の基本と役割

以下では、始末書の基本と役割を整理します。

始末書とは?

始末書は、社内でミスやトラブル・規則違反が起こった際に、本人が事実経緯と責任を認め、謝罪・反省と再発防止を約束する公式文書です。

提出することによって本人の意識改革や、再発防止を組織的に促す役割も担っています。企業によっては証拠として保存され、信頼関係回復の一助となります。

顛末書・経緯報告書との違い

始末書は「本人の謝罪・反省・再発防止誓約」が目的です。顛末書は事実経過や責任、原因・処分判断をまとめる文書、経緯報告書はトラブル発生の経過と対応事実を時系列で共有する用途です。

顛末書に関する詳細やテンプレートは こちらの専用ページ をご覧ください。

テンプレート利用時の注意点

始末書はフォーマットを整えても、提出時のマナーや記載方法を誤ると信頼を損ないます。ここでは注意点を確認しましょう。

提出時のマナー・用紙選び

始末書は、白無地または罫線入りのA4・B5用紙を使うのが基本です。封筒は白無地を使用し、表面は無記名、裏面に所属と氏名のみ記入します。

企業ごとに手書き提出を求める場合があるので、指示内容も事前確認しましょう。折り目やヨレのない、清潔な状態を心がけます。

始末書のNG例とよくある間違い

  • 言い訳や責任転嫁…事実と反省点のみ、誠実に記載しましょう。
  • 曖昧な表現・長すぎる文…具体的で簡潔な記述が大切です。
  • 謝罪・再発防止策が不明確…反省内容と今後の対策は必ず明記してください。
  • 記載事項の抜け漏れ…日付、宛名、氏名、所属、事実・謝罪・誓約と一式が揃っているかチェックしましょう。

始末書のよくある質問(FAQ)

テンプレートの対応形式を教えてください。
Word形式を中心にご用意しています。一部ケースではPDFやExcel版も別ページで配布されています。
テンプレートのカスタマイズは可能ですか?
はい。Wordテンプレートは項目追加やレイアウト変更など、状況や社内ルールに合わせて自由に編集できます。
社外向けにも始末書は使えますか?
原則は社外に「お詫び状」を提出します。取引先などから始末書提出を求められた場合のみ、必要項目を追加して社外宛てに利用できます。
始末書と顛末書はどう違いますか?
始末書は本人の謝罪・反省・再発防止の誓約を示すものです。顛末書は事実や原因、責任の経緯を整理するための書類です。顛末書の詳細は別ページで解説しています。

関連リンク

まとめ

今回は、状況別の始末書の例文とワードテンプレートを紹介しました。始末書は、事故や過失によって自社や取引先へ迷惑をかけた場合に作成します。

テンプレートにはトラブルに対するいろいろな例文がありますが、起こした状況にぴたりと合った例文はありませんので、例文を参考にして自分の状況に合わせて使用してください。

この記事の監修者:山中 恵(やまなか めぐみ)
ビジネス文書専門ライター/株式会社エクシア 所属
始末書やお詫び状などのフォーマルなビジネス文書を中心に、これまで累計300件以上の社内文書・社外書類の作成支援を担当。
中小企業から大手企業まで、現場でのミス対応や謝罪文作成のアドバイスを行ってきた実務経験をもとに、再発防止と信頼回復につながる書き方にこだわったテンプレート作成を心がけています。

本テンプレートは、「現場で実際に使える」ことを重視し、内容・構成・書式のバランスに配慮して設計しました。
誤解やトラブルを最小限に抑え、誠意が伝わる文書づくりにお役立てください。