「企画書を1枚にまとめるなんて無理。。。」と感じる方へ。

要点の設計さえできれば、A4一枚で十分に伝わります。実務支援の経験をもとに、短くても刺さる1枚企画書テンプレート(Word・Excel・PowerPoint)と書き方のコツを無料公開します。

このページは「企画書」に特化
新規アイデア・商品/マーケ/イベントなどの「構想段階」を1枚にまとめる資料です。社内の業務改善・設備導入・稟議などの承認資料は提案書テンプレートをご利用ください(棲み分けにより検索意図の混同を防止)。

1枚企画書とは?|A4一枚で完結させる意図とメリット

企画の骨子を短時間で伝えることを目的に、情報を要点に限定して一枚で提示する手法です。読み手の判断を早め、すぐに比較検討できるようにします。

✔ 必要なことを簡潔に伝える構成が重要
📌 1枚企画書の主なメリット
・要点が明確に伝わる
・不要な情報を削ぎ落とせる
・1分以内に理解でき判断が速い
・比較検討がしやすい
📥 すぐ使いたい方はこちら → 企画書テンプレート一覧を見る

なぜ1枚で十分なのか?

意思決定者は大量の資料を短時間で検討する必要があります。最初の数行で「読む・読まない」が決まりやすいため、要点集中の1枚は合理的です。

📈 書き手と読み手の双方メリット
・書き手:要点設計の訓練になる
・読み手:短時間で全体像を把握できる

短く伝えるために必要な要素

情報を削るのではなく、構造化して配置します。目的→課題→解決策→効果→予算/スケジュール→次アクションの順で設計すると伝達効率が上がります。

✔ 必須ブロック例
・目的を一文で明示
・現状と課題を端的に
・解決策(施策)を具体的に
・期待効果を定量で
・実行スケジュール/予算
・次アクション(承認/打合せ等)

企画書テンプレート一覧|用途別・形式別の無料フォーマット

A4一枚で伝えることを前提に、Word・Excel・PowerPointの各形式を用意しました。用途に近いものから選び、文言だけ差し替えて使えます。

シンプルな企画書(Word・Excel)

シンプルな企画書テンプレートです。テンプレートには、サンプルの企画内容が記載されています。企画書の書き方の参考にしてください。

イベント用の企画書

開催目的・会場・集客施策・予算などイベントに特化した項目構成。費用対効果の見通しを添えると通りやすくなります。

キャンペーン用の企画書

販促キャンペーンの目的・ターゲット・媒体配分・KPIを1枚で提示。比較表や想定効果を別紙で補完すると説得力が上がります。

新商品企画用

コンセプト・ターゲット・チャネル・収益見通しを簡潔に。ビジュアルや比較表は別紙で補完。

プロジェクト企画用(横型)

A4横レイアウトでフローや役割を一覧化。立ち上げ時の全体像を1枚で共有できます。

A4横型プロジェクト企画書テンプレート(社内向け)

プロジェクト企画書テンプレート

A3サイズの企画書

情報量を少しだけ増やしたい場合に。1枚の利点を残しつつ項目を拡張できます。

PowerPoint版(デザイン重視)

視覚表現が必要な場面向け。スライド部品を使い回せるので、ブラッシュアップも容易です。

	PowerPointで作成する企画書テンプレート(デザイン重視)

A4 1枚の企画書pptテンプレート01
おしゃれに仕上がる1枚企画書テンプレート(パワポ形式)

A4 1枚の企画書pptテンプレート02

企画書の書き方|A4一枚にまとめる5つのポイント

A4一枚の限られた紙面で企画を伝えるには、情報の選択と配置が鍵です。実際に実務で効いたコツをまとめました。

① 簡潔性が鍵

冗長な表現はできるだけ省き、5W1Hを一文で置く。導入数行で全体像が掴める設計にします。

✔ 要点は一文
✔ 5W1Hを明確に
✔ 余計な修飾語は削除

② フォーマットの工夫

視線誘導(上→下、左→右)を意識。枠や小見出しで情報をブロック化します。

✔ 項目ごとの枠/小見出し
✔ 図表で視覚化
✔ 印刷/スマホの可読性を担保
項目 記載例
期間 2025年11月〜12月
予算 100万円以内
目標 来店客数15%増・CVR2pt改善

③ 優先順位の設定

最重要情報はファーストビューに。重要度の低い情報は別紙または末尾へ。

✔ 上部/左上に結論と要点
✔ 3〜5項目に集約
✔ 「書きたい」より「読んでほしい」情報を優先

④ 強調とアピール

効果は定量で、差別化は比較、強調は最低限に。

✔ 数値で効果提示
✔ 競合/前回比の差別化
✔ 強調は要点のみに限定

⑤ 明確な指示とアクション

次にどう動いてほしいかを明記。締切・目的・連絡先をセットに。

✔ いつまでに何を判断してほしいか
✔ 承認/打合せ/資料請求の指定
✔ 連絡先/窓口の明記

テンプレート活用シーンとカスタマイズ例

新商品・イベント・プロジェクト・キャンペーンの4類型で活用ポイントを整理しました。目的別に最小限の項目を選びます。

新商品の提案

市場ニーズ→コンセプト→ターゲット→チャネル→収益性の順で骨子化。図や比較表は別紙へ。

イベント企画

目的/会場/日程/集客/予算を一画面で俯瞰。動線とKPIを一行で。

プロジェクト提案

背景→目的→体制→フェーズ→リスク/対策。横型テンプレで視覚整理。

マーケティングキャンペーン

ターゲット/媒体配分/訴求/KPI/測定方法。前回実績との比較を一表で。

よくある失敗例と注意点

伝え方の設計ミスがボトルネックになりやすい領域です。回避ポイントだけを抽出します。

詰め込み過ぎで可読性が落ちる

要点3〜5に削減し、余白と図表で補います。

目的・提案内容が曖昧

冒頭一文で“何を実現するか”を固定。施策は箇条書きで。

数値や裏付けがない

効果は数値で、根拠は簡潔なデータで添付。

締めと次アクションが不明

期限付きの依頼文で締め、窓口を明記します。

よくある質問(FAQ)

企画書テンプレートは無料で利用できますか?
すべてのテンプレートは無料でダウンロードできます。Word・Excel・PowerPoint形式に対応しています。
1枚の企画書には何を盛り込めば良いですか?
目的、課題、解決策、効果(数値)、スケジュール、予算、次アクションを簡潔にまとめます。テンプレートに項目を用意しています。
PowerPointで企画書を作成するメリットは?
情報の視覚化に適しており、図表やアイコンで直感的に伝えられます。デザインの拡張もしやすいです。
社内の業務改善や稟議に使う資料はどれですか?
その用途は「提案書」に該当します。企画書は新規アイデアや構想向けで、承認資料は提案書テンプレートをご利用ください。