今回は、店舗や会社が休業する際に作成する休業のお知らせ例文テンプレートを紹介します。夏季休暇やお盆休みなどの休業を連絡する先としては、社内向けと社外向けがあります。
本記事では、これまで2,000件以上の休業案内文書を作成・確認してきた実務経験をもとに、ビジネス文書専門チームが休業のお知らせテンプレートを無料提供します。
休業のお知らせとは?必要性と役割
企業が休業する際に、取引先や顧客に誤解なく伝えるための文書です。 文書には、以下のような内容を明記します。
- 休業期間と営業再開日
- 休業中の緊急連絡先や対応方法
- 注文・納期などへの影響
- 社内向けの場合は注意事項や業務ルール
休業のお知らせテンプレート一覧
夏季休業のお知らせ(社外向け)
一般的な時候の挨拶に加え、休業期間と緊急連絡先を記載します。注文書締切や対応ルールも追記可能です。
共通文例(取引先各位宛)
取引先すべてに向けて同じ文書で夏季休業を連絡する場合のサンプルテンプレートです。
特定企業宛て文例
取引先ごとにカスタマイズしたい場合のテンプレート。個別対応に便利です。
夏季休暇のお知らせ(社内向け)
社内の従業員に向けて夏季休暇の日程を知らせるためのフォーマットです。
お盆休みのお知らせテンプレート
店舗・会員向けに使いやすい挨拶文+期間+営業再開日の例文。
ゴールデンウィーク休業のお知らせ
社外向け文例
時候の挨拶を入れつつ、GWの休業期間と対応を明確に提示。
こちらも社外向けのゴールデンウィーク休業案内テンプレートです。上記のテンプレートとの違いは、取引先宛になっていることと、休業日程を少し大きく目立つようにしているところです。その他言い回しなども若干異なっています。
社内向け文例
社内向けの文例です。必要事項のみを簡潔に記載。
A4横サイズの社内向けゴールデンウィークのお知らせテンプレート。飛び石休暇の場合は表形式も推奨
休業お知らせ文書作成のポイント
-
休業日程と営業再開日を明確に記載する
「〇月〇日〜〇月〇日まで休業」「営業開始:〇月〇日〇時〜」など、日程は誰が見ても一目で分かるように具体的に書きましょう。特にカレンダー上で連休が長くなる時期は、誤解が生じやすいため明確さが重要です。 -
緊急連絡先や休業中の対応方法を追記する
完全休業か、一部の部署や担当者のみ対応可能なのかを明記すると安心感につながります。電話番号・メールアドレス・担当者名などを添えると信頼性が高まります。 -
社外向けには時候の挨拶と休業理由を添える
取引先や顧客には「盛夏の候」「残暑厳しき折」などの挨拶を加えると、形式的なお知らせが丁寧な印象になります。また「棚卸作業のため」「夏季休暇のため」など、簡単な理由を示すと受け手に納得感を与えられます。 -
社内向けには業務ルールや注意事項を簡潔にまとめる
社員向けのお知らせは、余計な挨拶は不要です。その代わり「休暇中はPC持ち出し禁止」「緊急連絡は総務課経由」など、休業に伴うルールや注意点を明確に示すと業務が円滑に進みます。 -
見やすいレイアウトを意識する
長文を避け、箇条書きや表形式で「休業日程」「営業開始日」「連絡先」を整理すると、読み手が素早く理解できます。特に飛び石連休の場合は、カレンダー形式やA4横の表を利用すると効果的です。
よくある質問
まとめ
夏季休業やゴールデンウイーク休業は、企業や店舗によって期間が異なります。また、有給と組み合わせるとかなり長い連休になるのでGW休暇の期間は早めに取引先やお客様にお知らせしたほうがいいでしょう。
一般的に文書で通知するのは会社としての休業期間です。担当社員が取引先に個別の案内をする場合は、メールを相手の担当者宛に送付します。
休業のお知らせ文書は、長々と書く必要はありません。一般的な時候の挨拶とともに、休業期間、営業開始日(普段と異なるなら時間も)、休業中の問い合わせへの対応、緊急時の連絡先などを書いておくと丁寧な印象をもたれます。