検収書は、納品物が契約通りであることを確認し、取引を円滑に進めるための書類です。特にシステム開発や工事などの大規模案件では、検収書の有無が納品完了や支払い条件に直結することもあります。
このページでは、検収書の書き方・意味・雛形・エクセルフォーマットを解説し、すぐに使える無料テンプレートを提供します。実務経験に基づいた注意点や検収印の扱いについても紹介します。
検収書テンプレート(エクセル無料ダウンロード)
エクセル形式の検収書テンプレートを無料でダウンロードできます。一般的なフォーマットで作成しているので、社名・商品名を差し替えるだけで簡単に利用できます。
検収書とは
検収書とは、納品された商品やサービスが契約通りかを確認し、問題がないと認めるための証明書です。一度検収書を発行すると、原則として数量や品質に関するクレームはできなくなるため、非常に重要な書類です。
検収書のサンプル
検収書のエクセルテンプレートのダウンロード
検収書の書き方と記載項目
検収書には決まった書式はありませんが、以下の内容を記載するのが一般的です。
- 検収番号(管理番号)
- 検収日(発行日)
- 取引先名・宛名
- 発行者(発注者)情報
- 納品物(商品名・サービス名)
- 数量と金額
- 検収者名
- 検収印
検収書と他の書類との違い
検収書と受領書の違い
受領書は「受け取った」事実を証明する書類で、内容の正確性までは担保しません。一方、検収書は内容・数量を確認したうえで「問題なし」と認める書類です。
検収書と請求書の違い
請求書は納品の対価を請求する書類です。検収書は「受け入れた証明」であり、目的が異なります。
検収書と納品書の違い
納品書は商品を納めたことを通知するだけで、検収書のように確認結果を示すものではありません。
検収依頼書・検収報告書との違い
・検収依頼書
受注者が「検収をお願いします」と依頼する文書
受注者が「検収をお願いします」と依頼する文書
・検収報告書
検収の結果を報告する文書で、特にシステム開発で利用されます
よくある質問(FAQ)
検収書はいつ発行するのですか?
商品やサービスの納品後に内容や数量を確認し、問題がなければ検収書を発行します。システム開発や工事などでは検収期間を設けてから発行することが一般的です。
検収書は誰が作成して発行しますか?
基本的に発注者(購入者)が検収を行い、受注者(販売者)に対して発行します。ただし、納品書兼検収書を受注者が用意し、発注者が署名や押印をして返送するケースもあります。
検収書の宛名はどのように書けばよいですか?
検収書の宛名は受注者(販売者)宛です。会社名には「御中」、担当者名には「様」を付けます。会社名と担当者名を併記する場合は、担当者名に「様」をつけて記載します。
検収印は必ず必要ですか?
法律上の義務はありませんが、一般的には検収担当者の押印を求められることが多いです。社内規定や取引先のルールに従って対応してください。
検収書と受領書・請求書の違いは何ですか?
受領書は「受け取った事実」を証明する書類、請求書は「代金を請求するための書類」です。一方、検収書は納品物の数量や内容を確認し「問題なし」と認めるための書類です。
まとめ
検収書は取引を成立させる重要な書類であり、特に大きな取引やシステム開発において必須に近い存在です。
無料の検収書エクセルテンプレートを活用すれば、効率的に作成できます。ぜひダウンロードして実務にご活用ください。