社内外への共有で使う「報告書」を、用途(トラブル・業務・出張・研修)と期間(毎日・週次・月次)で素早く探せます。目的に合う種類へ進み、各ページでダウンロードと詳しい書き方をご確認ください。
報告書テンプレートの選び方(用途・期間別ナビ)
業務日報テンプレート

業務日報(Excel・Word)
その日の活動・所要時間・成果・課題を最小入力で可視化。引き継ぎやSFA連携の下地づくりに。
作業日報テンプレート

作業日報(Excel)
現場名・準備チェック・安全項目などのチェック欄付き。ムダなく“作業の見える化”。
営業日報テンプレート

営業日報(Excel)
商談ログと次アクションを軸にKPIと連動。成功事例の横展開で“勝ちパターン”を増やす設計。
週報テンプレート

週報(Excel)
週の目標・実績・所感を要約し、翌週の計画へ接続。日報より“要旨重視”。
月報テンプレート(業務・営業・売上)

月報(Excel)
月間の目標・達成度・指標推移を俯瞰。評価・意思決定の材料に。
出張報告書テンプレート

出張報告書(Excel・Word)
目的・訪問先・成果・費用を簡潔に整理。帰着後なるべく早期に提出。
研修報告書テンプレート

研修報告書(Word)
得た知見と業務への活かし方を明確化。上司・現場がアクション化しやすく。
事故報告書テンプレート

事故報告書(Word)
発生から対応までの時系列、影響、再発防止を明確に。例文付きで迷いを減らします。
経緯報告書テンプレート(トラブル報告)

経緯報告書(Excel・Word)
事実→経緯→再発防止の順で整理。関係者が同じ前提を持てる“合意形成”のための文書。
アンケート結果報告書テンプレート

アンケート結果報告書(Word)
アンケートの結果を集計・分析し、集計結果、示唆を図表で一目化。会議配布や社内共有に使いやすい紙面設計。
報告書の基本(共通の型だけ)
- 目的の明確化:誰に何を決めてもらうための報告か
- 要旨→詳細:結論・要点→補足の順で読む負担を軽減
- 根拠の分離:本文は要点、添付で原票・証憑を管理
報告書の書き方と構成のポイント
報告書に共通する基本構成
- 表題(件名):
報告の対象を簡潔に記載 - 宛先・差出人:
上司や部門名、作成者を明記 - 報告内容:
要点を箇条書きや段落で整理 - 添付資料:
必要に応じて資料やデータを補足 - 結び・所感:
まとめや今後の対応方針など
書き方のコツ(事実→経緯→所感)
- 事実の整理:
数字・日時・関係者など客観的に記載 - 経緯の明記:
どのような流れで発生・対応したか時系列で - 所感や提案:
自分の意見や改善提案が求められるケースも
報告書と他文書との違い(始末書・顛末書との違い)
- 報告書:
事実や結果を上司・関係者に伝える目的 - 始末書:
過失やトラブルに対する謝罪・反省が主 - 顛末書:
発生から解決までの詳細な経緯を記録
報告書は基本的に業務の進捗や結果を共有する「中立的な文書」である点が大きな違いです。
テンプレートの活用シーンとカスタマイズ例
業務内容に応じた項目追加の例
- 施工業務の場合:
作業時間・現場名・担当者・チェック欄など - 営業業務の場合:
訪問先・商談内容・成果・見込みランク - 会計・事務の場合:
伝票番号・金額・差異・備考欄
会社独自ルールに合わせた編集方法
- 社内用語・表現:
部門独自の略称や定義を反映 - フォーマット:
フォントサイズや罫線、ロゴなどの指定 - 提出方法:
紙・PDF・社内システムなど提出形式に対応
テンプレートは「そのまま使える」だけでなく、実務に応じて柔軟に編集することが前提です。
よくある質問
このページだけでダウンロードできますか?
ダウンロードは各テンプレートの専門ページに集約しています。本ページは用途別・期間別の選び方ナビです。
日次・週次・月次はどう使い分けますか?
日次は行動ログ、週次は要点の要約、月次は評価と意思決定材料の提示が軸です。目的に応じて選んでください。
WordとExcelはどちらを選べば良いですか?
文章中心・印刷重視ならWord、集計や指標管理を含む入力ならExcelがおすすめです。
承認欄あり/なしの使い分けは?
承認欄ありは正式提出向け、承認欄なしはチーム内共有・草稿向けに。
スマホやタブレットでも使えますか?
Excel/Wordアプリがあれば編集可能です。PDFに変換して配布・保管もできます。
報告書テンプレート まとめ
報告書は、会社での業務の結果に対して、またトラブルや問題が発生した場合に記録して保管したり、上司に提出して判断を仰ぐために作成されます。
報告書に似た文書としては、ミスやトラブルの場合などは、お詫び状を作成する場合などもあります。お詫び状に関しては以下の記事を参照してください。
業務別、期間別の報告書テンプレートのword版を紹介しました。テンプレートを活用することで報告書の作り方の参考になるでしょう。