工事完了報告書は、工事が契約・仕様どおりに完了した事実を、検査結果・試運転記録・写真台帳・立会者署名で証憑化するためのフォーマットです。
このページでは、実務に即したExcelテンプレート(無料)と、作成のポイント・業種別カスタマイズ例を解説します。
関連:作業完了報告書(修理・点検・保守向け)はこちら
(日常作業用の簡易フォーマット)
(日常作業用の簡易フォーマット)
工事完了報告書とは|建設現場での役割と必要性
工事完了報告書は、設計図書・注文書・仕様書・現場指示に沿って施工が完了し、検査・試運転を経て引渡し可能な状態であることを証明するための文書です。
検収・支払・保証開始の前提資料として扱われ、元請・発注者・監理者・検査機関等へ提出します。
作業完了報告書との違い
項目 | 工事完了報告書 | 作業完了報告書 |
---|---|---|
対象 | 施工完了・引渡し前提の案件 | 修理・点検などの単発対応 |
重視要素 | 検査成績・試運転値・立会署名 | 作業手順・所要時間・使用部材 |
添付 | 図面・施工写真台帳・検収書 | 写真・指示書・見積 等 |
法的背景と提出先(元請・発注者・監理者)
契約・仕様遵守の証明として、元請・発注者・監理者へ提出。工事種別に応じて検査成績書・安全書類・完了届などの関連書類とともに保管します。
工事完了報告書の必須項目と構成
元請・発注者が確認必須な、工事情報/検査・試運転/写真台帳/立会承認/添付を整理します。
- 工事基本情報:
工事件名/現場住所/契約番号/発注者・元請/工期 - 施工内容:
仕様・数量・施工範囲・図番の対応 - 検査・試運転:
検査項目/合否/測定値(V/A/Ω/MPa/℃ 等)/試運転条件・結果 - 品質・安全:
是正事項/是正完了日/残課題と対応期限 - 写真台帳:
撮影位置・写真番号・図面座標とのひも付け - 立会・承認:
立会者(発注者・元請・監理)署名・押印・承認日 - 添付資料:
図面/検査成績書/使用材料証明/検収書/写真台帳
工事完了報告書の書き方のポイント
読む側が判断できるよう、規格・数値・時系列・写真の対応を明確にします。現場の実測値と図面・台帳を相互参照できるようにするのがポイント。
施工内容は規格・数値で具体化
- 例:「200V系 動力盤改修」→「MDB-1 支回路No.5 200A MCCB更新、絶縁抵抗 50MΩ@500V、結線図D-12適合」
写真・検査結果のひも付け方法
- 本文に写真番号を明記し、写真台帳の見出しと一致させる。(例:Fig-12)
- 図面に撮影位置・方位をマーキング
工期・施工手順を時系列で記録
- 着手→中間検査→是正→試運転→完了→立会→承認の実績時刻/日付を列挙。
工事完了報告書テンプレート(無料Excel/PDF)
現場や提出先の要件に合わせて使える基本の3形式を用意。自社ルールに合わせて自由に編集できます。
シンプルな工事完了報告書(Excel/PDF)
工事の完了を報告する基本的な項目だけの工事完了報告書テンプレートです。件名、工事期間、工事代金、工事内容、特記事項に工事完了のサインを書く欄があります。
業種別カスタマイズ例
工種ごとに重視される指標は異なるため、電気・設備・内装・土木などで必要となる測定値・材料・出来形の項目を追加して、検査性と再現性を高めましょう。
- ✅ 電気工事:回路番号・盤名・絶縁抵抗値・負荷試験・短絡容量
- ✅ 空調・設備:型番/冷媒種別/配管長/運転電流・吐出圧・能力試験
- ✅ 内装・原状回復:施工範囲図(方位)・材料品番・面積・仕上げ等級
- ✅ 土木・外構:出来形管理値・締固め度・配合・写真の出来形照合
よくある失敗と回避策
抽象表現・写真紐付け漏れ・承認遅延は定番のつまずき。数値での具体化/写真番号の明示/立会欄の先頭配置で未然に防ぎます。
- 記載が抽象的:
「所定どおり」ではなく規格・測定値で合否を明記。 - 写真の紐付け漏れ:
本文に写真番号を記入し、台帳・図面と相互参照。 - 承認遅延:
立会署名欄を1ページ目に配置し、承認動線を短縮。 - 是正の抜け:
是正事項・期限・完了日をセットで記録。
工事完了報告書に関するよくある質問
工事完了報告書と作業完了報告書はどちらを使うべき?
施工の引渡し・検収が前提なら工事完了報告書、修理や点検などの単発対応は作業完了報告書が適します。
写真は必須?何枚くらい必要?
検収判断の根拠となるため必須に近いです。前後比較・全景・要所の最低3〜5枚を目安に、図面と位置対応を残します。
電子署名・クラウド承認に対応できる?
ExcelをPDF化し署名欄を設ければ対応可能です。承認者名・承認日時の記録も残してください。
検査・試運転の値はどの程度細かく書く?
仕様・規格に照らし、測定条件・測定値・合否判定・是正の有無を一体で残すのが基本です。
まとめ|工事完了報告書で検収スピードと信頼性を高める
検査・試運転・立会署名を数値と証跡で示すことが、迅速な検収と品質保証の鍵です。テンプレートを起点に、工種・現場ルールへ最適化してください。