システム開発において、会社指定のドキュメントフォーマットがない場合、エンジニアは独自にレイアウトや構成を作成する必要があります。これには仕様書や設計書の作成に多くの時間と労力がかかってしまいます。
当サイトの文書設計チームは、SI案件や社内システム開発で基本設計書・詳細設計書・仕様書を多数作成してきました。
その実務経験をもとに、Excel形式の「テンプレート&サンプル」を用途別に公開します。プロジェクトの初期整備や学習用の雛形としてご利用ください。
仕仕様書・設計書テンプレート(Excel)一覧|サンプル画像付き
システム開発のドキュメントのうち、要件定義書、基本設計書、詳細設計書、テスト仕様書・報告書のテンプレートがダウンロード可能です。
要件定義書テンプレート(Excel)サンプル付き
基本設計書テンプレート(Excel)|構成ファイルと使い方
名称 | 説明 |
---|---|
システム構成図 | システムの全体の構成を図にします。 |
業務フロー図 | 業務の流れを図で示します。 |
テーブル定義書 | DBのテーブルの定義 |
機能一覧 | システムの機能を一覧にした表 |
画面一覧 | システムで使用される画面の一覧 |
画面遷移図 | 画面上の動きを図にしたもの |
帳票一覧 | 出力される帳票の一覧 |
帳票レイアウト(縦) | 縦形式の帳票のレイアウト |
帳票レイアウト(横) | 横形式の帳票レイアウト |
詳細設計書テンプレート(Excel)サンプル一式
テスト仕様書テンプレート(単体・結合・総合テスト用Excel)
名称 | 説明 | |
---|---|---|
![]() |
単体テスト | 単体テスト用のテンプレートファイル |
![]() |
結合テスト | 結合テスト用のテンプレートファイル |
![]() |
総合テスト | 総合テスト用のテンプレートファイル |
基本設計書 サンプル(Excel)|実務で使える構成例
基本設計書は、要件定義で決まった内容をもとに、システム全体の仕様や構造を明確化する文書です。以下は、実務でよく使われる章立ての一例です。
詳細設計書は、基本設計で定義した仕様をさらに具体化し、プログラムやDB構築に直結する情報を記載します。
- 目的・対象範囲・前提(用語定義含む)
- システム構成図/方式設計(ネットワーク・認証・バックアップ)
- 機能一覧(機能ID・概要・入力/出力)
- データ設計(エンティティ・テーブル定義書・キー設計)
- 画面設計(画面一覧・画面遷移図・UI方針)
- 帳票設計(帳票一覧・レイアウト)
- 非機能要件(性能・可用性・セキュリティ・運用)
詳細設計書 テンプレート(Excel)|記載項目サンプル
Excel形式のテンプレートを効果的に使うためには、以下のポイントを押さえて運用することが重要です。
- モジュール設計(入出力・前提・アルゴリズムの擬似コード)
- インターフェース定義(IF仕様・I/Oフォーマット・エラーコード)
- DBスキーマ詳細(インデックス・制約・トリガ)
- 例外処理/リトライ・タイムアウト方針
- テスト観点(単体/結合の関連・カバレッジ目標)
システム開発の初期に役立つテンプレート
システム開発のプロジェクトを開始する前に作成しておきたい文書のテンプレートです。プロジェクトの規模や進め方によっては不要なものもあるのでプロジェクトに合わせて使用してください。
体制図テンプレート(プロジェクト組織の可視化)
プロジェクトを始める前に、どのような人員構成で体制がどうなっているかを図にしておくと、後から参加した人にもわかりやすく説明することができます。担当を明確にするという意味でも作成しておいた方がいいでしょう。
議事録テンプレート(会議記録用ひな形)
システム開発は、要件定義や最初に行うヒアリングですべてが完成するということはまずありません。開発中に何度も打ち合わせをする必要があるので、決定事項を記録したり、後から証拠を残すという意味でも議事録は大切です。
スケジュール管理・タスク管理テンプレート(Excel)
システム開発の設計を始める前に必要なのが、いつまでに何を完成させるかというスケジュールを決めることです。
設計の段階で正しく進むスケジュールを組むことは非常に難しいですが、業務を細分化しておおまかな工期を設定することは意味があります。
WBSテンプレート(業務分解・工数見積)
WBSでプロジェクトを開始する前に全体像と工数を把握するために作成しておくと今後の作業がはかどります。
ガントチャートテンプレート(進捗・納期管理)
ガントチャートはプロジェクトのスケジュールや進捗を管理するために使われます。特に納期が厳しいプロジェクトでは、ガントチャートで進行を把握しておかないと直前になって徹夜や休出を繰り返すという悲惨なことになってしまいます。
コミュニケーション管理テンプレート(Excel)
システム開発を進めているときに必要になる管理表のテンプレートです。
Q&Aシートテンプレート(質問と回答の管理)
質問と回答を管理するシートは、同じ質問を何度も繰り返さない、メンバーに質問を共有できる、過去にした質問がメールでは埋もれてしまうといった問題を解決することができます。
課題管理表テンプレート(問題・対応状況の記録)
Q&Aシートが、顧客との間のやりとりだとすると、課題管理表はプロジェクトメンバー内で問題の提起と完了を報告するための管理表です。
よくある失敗と改善ポイント(設計書作成編)
- 章立てが案件ごとにバラつく
→ 章番号と見出しIDを固定し、差分把握を容易に。 - 用語未統一で認識齟齬
→ 先頭に用語集を置き、レビュー前に確定。 - 図と表の相互参照がない
→ 図番・表番を付与し、本文から参照。 - 更新履歴が曖昧
→ 変更理由・起票者・承認者を必須化。
FAQ|設計書テンプレートのよくある質問
まとめ|基本設計書・詳細設計書・仕様書テンプレートの活用方法
今回は、システム開発において必要な各種ドキュメントのテンプレートを紹介しました。要件定義書、基本設計書、詳細設計書、テスト仕様書などのテンプレートが無料でダウンロード可能です。
これらのテンプレートはエクセルファイルで提供され、プロジェクトの規模やニーズに応じてカスタマイズが可能です。さらに、プロジェクトの初期段階で必要な体制図、議事録、スケジュール管理・タスク管理用のWBSとガントチャート、コミュニケーションツールなどもあるので、仕様書作成の参考にしてください。
作成・監修体制
- 作成:業務文書・帳票設計の実務経験を持つ編集チーム
- レビュー:社内SE/PM経験者が構成・粒度を確認
- 更新方針:主要リリースやガイドライン変更時に随時改訂