要件定義書は、システム開発における合意形成と受入基準を明文化する最重要ドキュメントです。
私たちは、中小企業の基幹システム更新やワークフロー刷新など、多数の要件定義を支援してきました。現場観察とインタビューで業務・機能・非機能要件を抽出し、ステークホルダーとレビューしながらスコープと前提条件を確定することで、手戻りやコスト超過を抑えます。
このページでは、現場で使いやすいWord版・Excel版のテンプレートを紹介し、書き方、目次例、合意形成のコツまで分かりやすく解説します。
要件定義書の位置づけと対象範囲(他の仕様書との違い)
- 目的
要件定義書は「何を実現すべきか」を決める文書です。画面遷移やテーブル設計など「どのように作るか」は基本設計書・詳細設計書で扱います。 - 上流・下流との関係
企画書・提案書で方向性を合意し、本書で業務要件・機能要件・非機能要件・制約を確定します。以降は基本設計→詳細設計→テスト仕様書の順に具体化します。 - 本ページのスコープ
業務・機能・非機能の要求事項定義と受入条件の明確化に限定し、テスト観点の詳細化やケース設計はテスト仕様書ページに委ねます。
要件定義書テンプレートのダウンロード(レイアウト別)
要件定義書テンプレート Word版



名称 | 要件定義書テンプレート(Word版) |
---|---|
形式 | DOCX |
対応 | Word 2013以降 |
特長 | 章立て・承認・注釈・版管理に最適化(会議配布・PDF化向き) |
要件定義書テンプレート Excel版




名称 | 要件定義書テンプレート(Excel版) |
---|---|
形式 | XLSX |
対応 | Excel 2013以降 |
特長 | 要件一覧・IF一覧・権限・データ項目・受入基準の表管理に最適化(フィルタ・コメント) |
データ利用規約
・無料でご利用できますが著作権は放棄しておりません。
・当サイトのコンテンツを無断で複製・転載・転用することを禁止します。
・当サイトのデータの利用は、お客様ご自身の責任において行われるものとします。
・当サイトから入手されたデータにより発生したいかなる損害についても、一切責任を負いません。
・テンプレートのご利用によるトラブルの対応やサポートはしておりません。
・無料でご利用できますが著作権は放棄しておりません。
・当サイトのコンテンツを無断で複製・転載・転用することを禁止します。
・当サイトのデータの利用は、お客様ご自身の責任において行われるものとします。
・当サイトから入手されたデータにより発生したいかなる損害についても、一切責任を負いません。
・テンプレートのご利用によるトラブルの対応やサポートはしておりません。
Word版とExcel版の選び方
ユースケース | 推奨 | 理由 |
---|---|---|
経営会議・承認稟議に提出 | Word版 | 章立て・注釈・承認欄・PDF配布が容易で、版管理も明確です |
機能一覧・IF一覧・データ項目の大量管理 | Excel版 | 表中心の編集・フィルタ・並び替え・コメント集約に強いです |
レビュー会議での粒度調整・差分管理 | Excel版+Word抜粋 | Excelで一覧を確定し、Wordに主要章のみ反映して承認します |
監査対応・記録保全 | Word版 | 正式文書としての体裁・改訂履歴・捺印/電子署名に好相性 |
要件定義書の書き方
- 1. 文書情報
表紙、版数、作成者、承認者、配布先、更新履歴 - 2. 背景・目的
現状課題、達成目標、KPI、期待効果 - 3. スコープ
対象範囲、非対象、前提・制約、依存関係 - 4. 関係者
ステークホルダー、RACI、意思決定プロセス - 5. 業務要件
業務フロー、ユースケース、例外、用語集 - 6. 機能要件
機能一覧、画面・帳票、外部IF、権限・ロール - 7. 非機能要件
性能、可用性、セキュリティ、バックアップ、監査・ログ、運用保守 - 8. データ/連携/移行
データ項目、コード体系、連携方針、移行計画 - 9. 受入条件
合否基準、品質基準、欠陥基準、エビデンス様式 - 10. リスク・課題
リスク登録簿、対応方針、期日、担当 - 付録
参照資料、トレーサビリティ表
カスタマイズ例
小規模(部門内ツール)
・Excelは機能一覧と受入観点に絞り、Wordは背景・スコープ・受入条件のみの軽量構成にします
・Excelは機能一覧と受入観点に絞り、Wordは背景・スコープ・受入条件のみの軽量構成にします
中規模(基幹サブシステム)
・ExcelにIF一覧・データ項目・権限を追加し、Wordで非機能・変更管理・決裁プロセスを厚くします
・ExcelにIF一覧・データ項目・権限を追加し、Wordで非機能・変更管理・決裁プロセスを厚くします
大規模(複数ベンダー)
・Excelでトレーサビリティ表を中枢化し、WordにRACI・エスカレーション・品質保証・監査要件を独立章で設置します
・Excelでトレーサビリティ表を中枢化し、WordにRACI・エスカレーション・品質保証・監査要件を独立章で設置します
よくある質問(FAQ)
Word版とExcel版は同じレイアウトですか?
いいえ。レイアウトは別設計です。Wordは章立て・承認向け、Excelは一覧・管理向けに最適化しています。
Excel版でレビューしやすくするコツはありますか?
要件ID・優先度・受入観点でフィルタできる列を用意し、ハイパーリンクと名前付き範囲で章飛びを設定します。
非機能要件はどの程度まで具体化しますか?
性能・可用性・バックアップ・セキュリティ・監査・ログを数値や閾値で定義することを推奨します。
テストケースの詳細も本ページに含めますか?
含めません。合否基準・受入条件の定義までを本ページで扱い、ケース設計はテスト仕様書に分離します。