この記事では、実際にプロジェクトで使われてきたフォーマットをもとにしたエクセルの課題管理表のテンプレートを提供します。

これまでのプロジェクト運営で、私は多くの問題に直面した経験から、単にテンプレートを配布するだけでなく、具体的な書き方や運用ルール、そして別ツールに移行するタイミングまでを網羅的に解説しています。

Excelでの運用に限界を感じたら

エクセルでの課題管理に限界を感じ、クラウドで行いたいならBackLogが簡単です。クラウド型のツールは初めてという組織にも抵抗なく使えるので人気が高まっています。

BackLogの公式サイト

Excel 課題管理表テンプレート

テンプレートはA4想定関数・マクロ・入力コントロール不使用でカスタマイズしやすい作りです。No順で並び替えできます。2種類をプロジェクトの成熟度に応じて使い分けてください。

標準(詳細管理向け)

課題管理表テンプレート 標準版|Excel用(A4×2ページ・詳細管理)

課題管理表のエクセルテンプレート01

最小限(A4一枚で素早く)

課題管理をするための最小限の項目を設定した課題管理表テンプレートです。A4一枚で管理できます。

課題管理表テンプレート 最小限版|Excel用(A4一枚・軽量)

課題管理表のエクセルテンプレート02

課題管理表とは

課題管理表は、プロジェクトや日常業務で発生する不具合・要望・質問・リスク・決定待ちなどを一覧化し、優先順位を付けて対応を前に進めるための台帳です。

発生源、影響範囲、優先度、期限、担当者、対応履歴を明らかにし、チームで情報を共有します。Excelで始め、必要に応じてクラウド型の課題管理ツールへ移行するとスムーズです。

主な機能・効果

  • 見える化:
    課題の全体像・詰まり箇所を把握できます。
  • 優先度調整:
    緊急度×重要度で着手順を明確にします。
  • 責任の明確化:
    担当者・期日・完了条件を揃えます。
  • 再発防止:
    原因・対策・効果検証を履歴化します。

書き方・運用ルール(失敗しないコツ)

課題管理表は、書き方や運用ルールを守らないと、うまく活用できません。

1. 登録の入口を一本化します

口頭・チャット・メールでの依頼は必ず台帳に転記します。登録経路が増えると抜け漏れの原因になります。

2. タイトルは検索しやすく書きます

「現象」「対象」「条件」を含めて、あとから検索しやすくします。例)「受注一覧|CSV出力で全件出ず最終ページのみ」

3. ステータス定義を先に決めます

未着手/対応中/レビュー待ち/完了/保留 のように誰が次にアクションするかが一目で分かる定義にします。

4. 期限(期日)は合意してから入れます

担当者と作業見積を踏まえ、現実的な日付を設定します。期限未設定は優先度の形骸化につながります。

5. コメントは結論から

「何をしたか」「結果」「次のアクション」「期日」「依頼先」を簡潔に残します。後工程の人が読みやすい粒度に整えます。

6. 完了の定義(DoD)を決めます

テスト観点・確認者・反映環境を明記し、チェックリストで抜けを防ぎます。

7. 週次レビューで詰まりを解消します

P1や期限超過を上位に並べ、意思決定が必要な課題を先に処理します。KPTで再発防止もセットにします。

Excel運用のコツ

Excelでの課題管理は立ち上がりが早い一方、見やすさと更新しやすさを工夫することで成果が大きく変わります。以下のエクセルの設定を、すぐに試せるチェックポイントとして活用してください。

  • ビュー固定:
    先頭行を固定し、スクロール時の見通しを良くします。
  • フィルター:
    担当者・期限・優先度で絞り込みできるようにします。
  • 条件付き書式:
    期限超過は背景色で可視化します。
  • 入力規則(任意):
    ステータスや優先度をプルダウン化して表記揺れを防ぎます。
  • 共有運用:
    版管理ルール(更新者・更新日時を必ず記録)を決めます。

Excelの限界とツール移行の判断基準

Excel課題管理のメリットと限界(共有・履歴・添付の観点)

Excelは立ち上がりが早くカスタマイズしやすい一方、履歴追跡・ファイル添付・同時編集・通知・権限管理が弱いです。以下の条件に当てはまるなら、クラウド型の課題管理ツールへ移行を検討します。

  • メンバーが10名以上になった
  • 課題数が200件を超え検索に時間がかかる
  • 画像・ログ・仕様書などの添付が増えてきた
  • 進捗会議のたびに台帳整備の負荷が高い
課題管理をクラウドツールで行うならBackLogを使うと、初心者でも簡単に課題管理を行うことができます。オンラインでの共有・履歴・ガントチャート・Git連携・ファイル添付まで一通り揃っており、スムーズな課題の共有が可能です。

BackLogの公式サイト

よくある質問(FAQ)

課題管理表テンプレートはExcelだけで使えますか?
はい。基本はExcel向けですが、Googleスプレッドシートに取り込んで共同編集することもできます。共有や変更履歴を重視する場合はスプレッドシート運用が便利です。
最小限版と標準版はどう使い分けますか?
立ち上げ直後や小規模案件は最小限版で素早く着手し、レビューや再発防止まで管理したい段階で標準版に切り替える運用をおすすめします。
テンプレートの列名やステータスを変更しても大丈夫ですか?
はい。プロジェクトに合わせて自由にカスタマイズしてください。用語の定義はチームで統一し、ガイドラインを表の先頭に記載しておくと安定的に運用できます。
優先度はどのように決めますか?
重要度(影響)×緊急度(時間制約)でP1〜P3などに区分します。期限や担当者とセットで合意し、週次レビューで見直すと効果的です。
完了条件(DoD)は必ず書くべきですか?
はい。受け入れ基準・確認者・テスト観点を明記すると、手戻りや判断のブレを防げます。スクリーンショットや再現手順も更新しておくと再発防止に役立ちます。
A4で印刷すると2ページになります。1ページに収められますか?
列幅の見直しや不要列の非表示、印刷時の拡大縮小(印刷設定の拡大縮小を1ページに収める)で調整できます。会議用はビュー専用シートを作ると便利です。
入力ミスや表記揺れを減らす方法はありますか?
データの入力規則でプルダウン化し、担当者・ステータス・優先度などを選択式にすると揺れを防げます。期限超過は条件付き書式で色付けすると見逃しにくくなります。
添付ファイルや画像はどう扱いますか?
Excel単体では埋め込みが重くなるため、共有ストレージのアドレスを「対応詳細」や備考に記載する方法をおすすめします。添付が多い場合はクラウド型の課題管理ツールの利用が便利です。
Excel運用の限界はどのあたりで来ますか?
メンバーが10名以上、課題が200件超、添付や履歴の需要が増えた段階が目安です。通知・権限・履歴管理を重視するならクラウド型ツールへの移行を検討してください。
ガントチャートやWBSと連携できますか?
Excelでも最低限の連携は可能ですが、タスク連動の自動反映は手間がかかります。ガントチャートを重視する場合は、対応ツールとの併用や移行が効率的です。
テンプレートにマクロや関数は入っていますか?
いいえ。カスタマイズしやすいようマクロや複雑な関数は使用していません。必要に応じて条件付き書式や入力規則を追加して運用してください。
管理表への登録ルールはどう決めればよいですか?
登録の入口を一本化し、タイトルの書式、ステータス定義、期限の決め方、週次レビューの進め方を簡潔にドキュメント化します。最初にルールを合意すると定着が早いです。