注文請書は、取引の信頼を確実にするために欠かせない重要なビジネス文書です。実務経験のある経理担当者や中小企業の経営者からも「注文請書をきちんと発行しておけばトラブルを防げた」という声をよく耳にします。

この記事では、注文請書の基本知識から正しい書き方、無料テンプレート、実務での活用ポイントまで、専門的な視点で詳しく解説します。

注文請書テンプレート(無料ダウンロード)

エクセル形式の注文請書テンプレートを無料でダウンロードできます。A4サイズ・縦型を中心に、シンプルで使いやすいレイアウト、注文書と請書を一体化して切り離して使えるタイプなども用意しています。

注文請書テンプレート エクセル A4縦 シンプル レイアウト 01|受注内容・金額・納期が記入できる

注文請書(受注書)テンプレート エクセルA4縦01
注文請書テンプレート エクセル A4縦 02|取引先情報・請書番号・支払条件の項目付き

注文請書(受注書)テンプレート エクセルA4縦02
注文請書テンプレート エクセル A4縦 03|商品名・数量・単価・合計の明細表つき

注文請書(受注書)テンプレート エクセルA4縦03
注文請書テンプレート エクセル A4縦 04|発行日・発注者・受注者の署名押印欄あり

注文請書(受注書)テンプレート エクセルA4縦04
注文請書テンプレート エクセル A4縦 05|消費税・送料・値引の内訳欄を備えたフォーマット

注文請書(受注書)テンプレート エクセルA4縦05
注文請書テンプレート エクセル A4縦 06|納期・納入場所・取引条件を明記できる

注文請書(受注書)テンプレート エクセルA4縦06
注文請書テンプレート エクセル A4縦 07|請書番号・見積番号・案件名の管理に対応

注文請書(受注書)テンプレート エクセルA4縦07
注文請書テンプレート エクセル A4縦 08|備考・特記事項欄つきの実務向けデザイン

注文請書(受注書)テンプレート エクセルA4縦08

一般的な注文書のテンプレートは以下で紹介しています。

注文請書とは

注文請書とは、取引先からの注文を正式に受けたことを証明するビジネス文書です。注文書と対になる書類で、取引条件や数量、金額を明確に残すことで、後々のトラブル防止につながります。

注文書と注文請書のやり取りフロー図|発注→受注確認の手続きイメージ

一般的に、注文書と注文請書は同時に使用され、注文書を受けた後に注文請書を発行します。企業によっては、注文書と注文請書を同時に発行して、受注業者に確認印を押してもらって受け取るといったフローになる場合もあります。

そのため、注文請書は必ずしも注文を請けた企業が発行するとは限りません。

注文書と注文請書の仕組み

注文書は依頼する側が発行する文書であり、注文請書は受注する側が発行する文書です。両方をセットで使用することで、取引の意思を確実に残せます。

注文書・注文請書を使うメリット

- 注文内容を明確に記録できる
- 誤解やトラブルを防止できる
- 契約トラブル時の証拠資料になる

身近な例:ネットショップの注文確認

ネット通販で商品を注文すると、ショップから受注確認メールが届きます。これは注文請書と同じ役割を果たすものです。

注文請書の書き方

注文請書には法的に定められた書式はありませんが、以下の項目を記載する必要があります。

  • タイトル:「注文請書」と明記する
  • 日付:発行日を記載する
  • 請書番号:文書管理用の番号を付与する
  • 取引先情報:会社名・住所・連絡先など
  • 注文者情報:発注側の会社名・住所・連絡先
  • 注文内容:商品名・数量・金額・納期など
  • 特記事項:支払条件や注意事項
  • 署名・押印:必要に応じて署名・会社印を押す

※ 業種によっては工事内容や作業場所、着工日などを追加する場合もあります。

注文請書の書き方 見本|必須項目(発行日・請書番号・取引先・明細・支払条件)の記入例

注文請書と収入印紙

注文請書は、契約書と同様に一定金額以上の取引では収入印紙が必要です。国税庁の印紙税法基本通達に基づき、以下の基準で貼付します。

100万円以下:200円
100万円~200万円:400円
200万円~300万円:1000円
取引金額が不明:200円

ただし、PDFやFAXで送信する場合は印紙は不要です。コストを抑えたい場合は電子化の活用がおすすめです。

よくある質問(FAQ)

注文請書テンプレートはExcel以外の形式もありますか?
基本はエクセル形式ですが、用途に応じてPDFやWord形式のテンプレートもご用意しています。印刷してすぐに使いたい場合はPDF、文章を細かく修正したい場合はWordが便利です。
注文請書と注文書はどちらも必要ですか?
注文書は発注側が発行し、注文請書は受注側が発行するため、両方を使うことで取引の意思確認が明確になります。特に法人間取引では、両方を揃えておくとトラブル防止につながります。
注文請書には収入印紙が必ず必要ですか?
いいえ。注文請書が契約書に該当し、一定金額以上の取引を行う場合のみ必要です。FAXやPDFで送付する場合は収入印紙は不要です。
注文請書のフォーマットは業種ごとに違いますか?
一般的な注文請書の項目は共通ですが、建築・土木・製造業などでは工事内容や納品場所など、業種特有の項目が追加される場合があります。
注文請書はメールで送っても大丈夫ですか?
最近ではPDFやWordファイルをメール添付するケースも一般的です。ただし、取引先が原本を求める場合は印刷して郵送する必要があります。

まとめ

注文請書は、発注内容を正確に確認し取引の信頼を確保する重要な書類です。

無料テンプレートを活用すれば効率的に作成でき、法的リスクやトラブル回避にも役立ちますので、ぜひ本記事で紹介したテンプレートをダウンロードし、実務にご活用ください。