請求書送付状は、取引先への信頼感を高め、書類の受け取りミスや内容の誤解を防ぐために重要です。

当サイトを運営するビジネス文書専門チームは、企業経理や営業事務として累計2,000件以上の請求書を取り扱ってきました。

その経験から、郵送・メール・FAXといった送付方法ごとの例文テンプレートや、業界別の書き方のポイントを、実務経験に基づき分かりやすく解説します。

請求書送付状とは?必要性と役割

請求書送付状は、請求書に添えて送るビジネス文書です。

挨拶や送付物の内容・枚数などを明記し、受け取り側に「何を送ったのか」を正確に伝えます。郵送・FAX・メールなど送付方法を問わず、ビジネス上の信頼感を高め、トラブル防止にもつながります。

送付状を添えるメリット

  • 信頼感の向上:
    丁寧なやり取りとして好印象を与えられる
  • 内容の確認:
    送付物や枚数を明記することで受領確認がスムーズ
  • トラブル防止:
    送付漏れや書類紛失時の確認ができる
  • 補足説明が可能:
    請求明細や支払期日などの追加情報を記載できる

送付状が省略できるケース

  • 定期的な取引先とのやり取り:
    毎月同じ形式・内容で請求書を送る場合
  • 社内で省略が認められている場合:
    経理や総務の業務効率化の一環として
  • 電子送付が必要な場合:
    メール本文内で必要事項を明記している場合

ただし、初めての取引や重要な請求書を送る場合は、省略せず送付状を添えることが推奨されます。

請求書送付状の基本構成と書き方

請求書送付状は、形式を守って作成することで、相手先が内容を正しく理解しやすくなります。ここでは、必須項目と文面の書き方例を紹介します。

必須項目(宛名・送付日・送付物・枚数など)

  • 宛名:会社名、部署名、担当者名(敬称は「様」)
  • 送付日:西暦または和暦で明記
  • 送付者情報:会社名、住所、電話番号、担当者名
  • 送付内容:「○月分請求書」「請求明細書」など具体的に記載
  • 枚数:送付する書類の総枚数(例:2枚)
  • 備考:支払期日や特記事項、問い合わせ先など

請求書送付状テンプレート(郵送・メール・FAX対応)

以下では、送付方法別に使える請求書送付状のテンプレートを紹介します。業務形態や取引先の運用ルールに合わせて選び、必要項目を修正して活用してください。

郵送での請求書送付状(例文・テンプレート)

もっとも一般的な送付方法です。挨拶文、送付物の明細、枚数を明記して送ります。

  • フォーマット:A4縦・Excel
  • 用途:初めての取引先や、正式な書面送付が必要な場合
  • ポイント:送付状が最初に見えるように封入し、請求書はその後ろに配置
請求書送付状テンプレート(郵送用・Excel)例文01|宛名・送付日・枚数の書き方
請求書送付状テンプレート(郵送用・Excel)例01

請求書送付状テンプレート(郵送用・Excel)例文02|本文例と結びの文例
請求書送付状テンプレート(郵送用・Excel)例02

メールでの請求書送付状(例文)

PDFなど電子データで請求書を送る際に利用します。送付状は別ファイルではなく、メール本文に記載するのが一般的です。

件名:【ご確認】○月分請求書送付のご連絡

株式会社○○○
○○部 ○○ ○○様

いつもお世話になっております。
株式会社×× 経理部の ××××です。

早速ですが、先日ご注文いただいた【案件名や商品名】に関する請求書を
添付ファイルにてお送りさせて頂きます。

請求書に記載させて頂いた振込先へ、
〇年〇月〇日までにお振込み下さいますよう
何卒、よろしくお願い申し上げます。

ご不明な点などございましたら、、
ご一報いただきたく存じます。

ご査収の上、何卒よろしくお願い致します。

請求書送付状(FAX対応・例文・テンプレート)

FAX送信でも、郵送と同様に挨拶文や送付物明細を記載します。長文は避け、簡潔にまとめると読みやすくなります。

  • フォーマット:A4縦・Excel
  • 用途:急ぎの送付や郵送の補足送信
  • ポイント:FAX番号・送信枚数(送付状含む)を明記
請求書送付状テンプレートの見本(FAX用・Excel)|あいさつ文と送付物明細の記入例
請求書送付状(FAX対応)エクセルテンプレート文例01

他にも汎用的なFAX用テンプレートを利用して請求書送付状(FAX対応)を作成できます。以下よりFAX用テンプレートをダウンロード可能です。

業界別 請求書送付状の書き方のポイント

業界によって取引慣習や必要な添付書類が異なるため、請求書送付状も適切にアレンジすることが重要です。以下は代表的な業界ごとのポイントです。

IT・ソフトウェア業界

  • メール送付が主流:
    請求書はPDF添付、送付状はメール本文で簡潔に記載
  • 案件名や契約番号を明記:
    複数プロジェクトが並行する場合は識別できる情報を入れる
  • セキュリティ配慮:
    機密情報が含まれる場合はパスワード付きZIPなどで送付

製造業

  • 製品明細の記載:
    型番・数量など請求書と一致する情報を送付状にも明記
  • 品質証明書や検査成績書の添付:
    必要に応じて同封し、送付状で明記
  • 納品日との整合性確認:
    請求日と納品日が異なる場合は本文で補足説明

医療業界

  • 個人情報の保護:
    患者名やカルテ番号を記載する場合は最小限にとどめる
  • 添付書類の明記:
    診断書・処方箋など請求書以外の書類も送付状に記載
  • 院内規定に沿った書式:
    医療機関間のやり取りではフォーマットが決まっている場合が多い

小売業

  • 返品・交換ルールの記載:
    請求書送付時に取引条件や返品期限を明示
  • 販促情報をプラス:
    新商品の案内やセール情報を簡潔に添える
  • 複数店舗宛の送付:
    支店ごとに宛名・送付内容を正確に分ける

請求書送付状の注意点・マナー

送付方法や書き方を間違えると、相手に迷惑をかけたり支払いの遅延につながる恐れがあります。以下のマナーには注意しましょう。

封入の順序

  • 封筒を開けた際に最初に送付状が見えるように上に配置
  • 請求書は送付状の後ろに重ねて3つ折りに封入
  • 折りたくない場合はA4角形封筒+クリアファイルを使用

電子送付のマナー

  • 取引先から電子送付の了承を得てから送る
  • メール件名に「請求書送付」の文言と対象月を明記
  • 本文に請求内容・金額・支払期限を簡潔に記載

セキュリティ対策

  • 機密情報を含む請求書はパスワード付きZIPなどで送付
  • パスワードは別メールまたは電話で通知
  • FAXの場合も送信先番号を再確認して誤送信を防止

請求書送付状のよくある質問

請求書に送付状は必ず必要ですか?
必須ではありませんが、送付物の内容や枚数を明記できるため、取引先への信頼感や確認作業のスムーズさにつながります。初めての取引や重要な書類送付時には添えることをおすすめします。
メールで請求書を送る場合も送付状は必要ですか?
別ファイルとしての送付状は不要ですが、メール本文に挨拶と請求書の内容(対象月・金額・支払期限など)を記載することで送付状の役割を果たせます。
FAXで請求書を送る際の送付状はどのように書けばいいですか?
郵送と同様に、宛名・送付日・送付物明細・枚数を記載します。送信枚数(送付状含む)やFAX番号を明記し、簡潔な挨拶文を添えると分かりやすくなります。
送付状のフォーマットに決まりはありますか?
法的な決まりはありませんが、一般的には宛名・送付者情報・送付日・送付物内容・枚数・備考欄を含めます。業界や社内規定に合わせて調整しましょう。
請求書送付状に署名や押印は必要ですか?
必須ではありませんが、郵送の場合は押印や署名を入れると正式な印象を与えられます。電子送付の場合は署名欄を省略し、送信者情報を明記すれば問題ありません。

まとめ

請求書送付状は、単なる挨拶文ではなく、取引の信頼性を高めるビジネスツールといえます。

郵送・メールなど送付方法ごとの適切な形式を選び、宛名・送付物・枚数・日付など必要項目を漏れなく記載することで、相手方が内容を正しく理解し、迅速に処理できます。

私たちが長年の経理・事務経験で培った知識をもとに作成したテンプレートを活用すれば、初めての方でもすぐに実務レベルの送付状を作成できます。

信頼関係の構築や取引ミスの防止のために、本記事の内容とテンプレートをぜひ業務に取り入れてください。