退職届の提出は、人生の大きな節目です。特に初めての場合には「どのように書けばよいか分からない」「失礼にならない書き方は?」と悩む方も多いのではないでしょうか。
当サイトでは、これまで中小企業や自治体支援の中で多数の退職届・退職願の作成支援を行ってきました。その実務経験をもとに、シンプルかつ実用的なテンプレートを無料で提供しています。ワード・エクセル・PDF形式に対応し、スマホでも手軽に使えるツールも用意。用途や形式に応じて、安心してお使いいただけます。
退職届・退職願PDF作成ツール
退職届テンプレート
word・excel・pdf版の例文付き退職届テンプレートです。退職届は通常、理由があっても「一身上の都合」とするので長々と退職に至った理由を説明する必要はありません。
縦書きタイプ(A4/A5)
実務者コメント:退職理由は「一身上の都合」で統一するのが一般的。内容を明かす必要はありません。
横書きタイプ(A4/A5/B5)
若い世代やIT系企業では横書きを指定されることも。メール添付やPDF提出に適した形式です。行間や余白も調整済み。
カスタマイズ例:フォントを会社指定のものに変更、署名欄を電子サイン用に拡張なども可能。
定年退職・有給届兼用
注意点:会社ごとの提出様式に注意し、独自フォーマットがある場合はそちらを優先してください。
よくある失敗例
・文面に感情を書きすぎる → ビジネス文書には不向き
・退職理由を詳細に書く → 不要。「一身上の都合」で十分
退職届の注意点
退職届は、テンプレートに沿って氏名や宛先を埋めていけば完成します。その場合、理由などは一身上の都合などとし本当に辞める理由を丁寧に書く必要はありません。
また退職届には、以下のような作成時の注意点があるので知っておくといいでしょう。
会社都合の場合
退職届は、自分の意志で会社を辞めることを報告する文書なので、会社都合で辞めさせられる場合には退職届は提出しません。
むしろ、退職願や退職届を提出してしまうと自己都合とされてしまうこともあるので提出しない方が今後有利になります。
しかし、会社によっては退職する際に自己都合、会社都合問わず退職届を提出させるというところもあるので、その場合は会社都合であるとの文言を入れて退職届を提出する必要があります。
寿退社、妊娠、出産の場合
自己都合ではあるが、結婚して退職する場合や妊娠、出産と理由がある場合であっても、退職届は「一身上の都合」とします。
退職届には、特に理由を書き記す必要はなく、理由については退職を相談する際に上司に説明しておけば十分です。
退職届テンプレートのよくある質問
退職届テンプレートを使用することで、フォーマットを自分で考える必要がなく、手間や時間を節約することができます。また、テンプレートは法的要件を満たすよう作られているので、安心して使用できます。
個々の事情で異なりますが、一般的には、退職理由を具体的に書く必要はありません。ただし、会社と今後も良好な関係を保つため、または組織から改善のためのフィードバックを求められた場合、具体的な理由を書く場合もあります。
できればコピーは、とっておいた方がいいでしょう。退職日、理由、またはその他の詳細について後日問題が生じたときに退職に関する情報を確認することができます。
一般的にはテンプレートから退職届を作成したら、印刷して直接の上司や人事部門に提出します。それが難しい場合は、会社の規定に従ってください。
必ずしもチェックしてもらう必要はありませんが、可能であれば法的な問題を避けるために信頼できる第三者(例えば弁護士やキャリアカウンセラー)にチェックしてもらうことをおすすめします。
原則として書面での提出が推奨されますが、在宅勤務などで難しい場合はPDF添付による提出も一般的になっています。会社の就業規則を確認してください。
退職願は「辞めたいという意思の表明」、退職届は「辞めることを通知する確定の意思表示」です。提出のタイミングや会社のルールに応じて使い分けましょう。
特に指定がない限り、印刷したものでも問題ありません。手書きの場合は誤字脱字に注意し、丁寧な筆記を心がけましょう。
まとめ
退職届は形式を守って記載すれば、複雑な内容は不要です。この記事では、縦書き・横書き・用途別のテンプレートを紹介し、それぞれの特徴や注意点を解説しました。
テンプレートを活用することで、迷いなく正しい文書を作成できます。自身の退職がスムーズに進むよう、本ページを参考にご活用ください。