依頼書は、業務や作業を正確に進めるために欠かせない文書です。特に「作業依頼書」「業務依頼書」は、社内外でのやり取りや外注業務をスムーズに進めるための重要な役割を担います。

本記事ではExcel・Word形式の依頼書フォーマットを無料でダウンロードできるようにし、書き方や注意点を実務経験をもとに解説します。

なお、メールや手紙に使える依頼文の文章例をお探しの方は、以下の専用ページをご覧ください。
依頼文テンプレート(文章例はこちら)

作業依頼書とは(目的・効果・使う場面)

作業依頼書は、誰が・何を・いつまでに・どのような品質で、実施するかを指示し、認識のズレや手戻りを防ぐための文書です。

いつ作成するか(社内/外注/協力会社)

  • 社内:
    部門間の作業依頼(設備点検、資料作成、データ抽出 など)
  • 外注:
    Web制作、調査、納品前検査など、特定タスクの委託時
  • 協力会社:
    共同プロジェクトでの役割分担・納期・報告方法の明示
  • 緊急案件:
    短納期・特急対応の条件や優先度を事前合意

作成メリット(認識合わせ・トラブル防止・進捗管理)

  • 認識合わせ:
    作業範囲・品質基準・除外事項を共有し、後出しを防止
  • トラブル防止:
    期限、報告方法、承認経路を事前に定義し、責任の所在を明確化
  • 進捗管理:
    中間報告・検収条件の設定で、遅延や品質劣化を早期検知

作業依頼書の書き方と必須項目(チェックリスト)

書き方で迷いやすいポイントをチェックリスト化しました。抜け漏れがないか、曖昧な表現がないか確認しながら作成してください。

依頼目的・背景/作業範囲(スコープ)

  • 目的
    なぜ必要か(例:不具合再発防止のため 手順書改訂)
  • 背景
    発生事象・現状課題・期待効果の要点
  • 対象範囲
    含める作業/除外する作業(境界を明確に)
  • 成果物
    ファイル名・形式・ページ数・版数・命名規則
記載例:目的「品質クレーム削減のため」、背景「A品の検査漏れ多発」、範囲「検査手順策定と教育資料作成(現場配置は除外)」

作業内容の明細(手順・成果物・品質条件)

  • 作業手順:ステップ分解(1→2→3)と担当
  • 品質条件:検査観点、合否基準、レビュー観点、許容差
  • 成果物要件:テンプレート指定・拡張子・レイアウト・図表必須

期限・納期・報告方法(チャネル・頻度)

  • 納期:最終期限、時刻、タイムゾーン、遅延時の連絡先
  • 中間報告:報告頻度(例:毎週水曜)、報告媒体(Teams/メール)、形式
  • 検収:受入条件、修正回数、再提出期限

責任者・連絡先・承認欄

  • 依頼者:氏名・部署・連絡先・権限範囲
  • 実施者:担当者・役割・代替連絡先
  • 承認:決裁者、段数、決裁日、差戻しフロー

費用・支払い条件(必要な場合)

  • 見積条件:単価・工数・交通費・追加費用の算定方法
  • 支払い条件:締め日、支払日、検収起算、請求書様式
  • 変更管理:スコープ変更時の承認・見積やり直しルール

 

作業依頼書テンプレート(無料ダウンロード:Excel)

用途に応じて社内用と社外用を用意しています。下記の特徴を参考に選択してください。

社内向けフォーマット(簡潔・運用重視)

  • チェックボックスと選択式で入力ミスを抑制
  • 承認欄・進捗欄を1枚に集約し、回覧と記録を両立
  • 非機密前提のレイアウトで共有しやすい
社内向け作業依頼書テンプレート 無料ダウンロード Excelフォーマット

社外向けフォーマット(条件明記・正式書式)

  • 作業範囲・品質基準・検収条件・秘密保持の明記
  • 役割分担、問い合わせ窓口、再提出期限を明文化
  • 版管理欄・ページ通し番号で差し替え漏れを防止

想定ユースケース:外注設計、調査、UI制作、検査代行、翻訳 など

社外向け作業依頼書テンプレート 無料DL 業務依頼書Excel書式

例文でわかる作業依頼書(社内/社外)

最小限で要点が伝わる作業依頼書の例文です。内容は自社用に調整してご利用ください。

社内向け作業依頼の例文(短文・回覧想定)

件名:【作業依頼】製品Aの検査手順見直し
目的:検査漏れ削減のため、手順の標準化を実施
範囲:外観検査〜出荷判定まで(包装工程は除外)
納期:YYYY/MM/DD 17:00(中間報告:毎週水曜 10:00)
成果物:手順書(Word 10頁以内)、チェックリスト(Excel)
報告:Teams「品質改善」チャネルへ投稿、最終はメール添付
承認:品質保証部長/差戻し時は再提出3営業日以内

外注先への作業依頼の例文(条件・納期・報告を明記)

件名:【作業依頼書】Webサイト画像の一括最適化業務
目的・背景:表示速度改善(LCP指標の改善)
作業内容:対象200枚、幅1200px、圧縮率指定、命名規則遵守
品質条件:文字可読性維持、劣化バンディング不可、差分確認表提出
納期:YYYY/MM/DD 12:00(進捗報告:隔日17:00/メール)
検収:サンプル20枚で先行検収→全量納品→最終検収3営業日
費用・支払い:見積別紙の通り(検収月末締め翌月末払い)

業務依頼書との違い(範囲・継続性・責任分担の比較)

作業依頼書は「単発のタスク」に強く、業務依頼書は「継続的な業務委託」に適します。範囲や責任の置き方が異なるため、目的に応じて使い分けます。

単発作業=作業依頼書/継続業務=業務依頼書

  • 期間:短期/都度発注 vs 中長期/定常
  • 成果物:個別タスクの成果物 vs 継続提供・SLA・体制
  • 責任:タスク完了責任中心 vs 運用責任・体制維持

比較表(目的/対象/期間/成果物/承認フロー)

項目 作業依頼書 業務依頼書
目的 個別タスクの完遂 業務運用の委託
対象 特定作業・限定範囲 業務プロセス全体/一部
期間 短期・スポット 中長期・継続
成果物 明確なアウトプット 継続成果・SLA
承認 部門決裁で迅速 契約/稟議を伴う

注文書との違い(発注・取引条件中心との境界)

注文書は主に価格・数量・取引条件を扱い、作業依頼書は作業仕様や品質条件を扱います。両者を併用することで、仕様と取引条件の双方を明確化できます。

併用するケース(仕様確定→発注の流れ)

  1. 作業依頼書で仕様・範囲・品質・納期を合意
  2. 見積・検収条件を確定(必要なら発注前サンプル検収)
  3. 注文書で金額・数量・支払条件・取引条件を発行
ポイント:仕様変更が生じた場合は、作業依頼書の改訂版を発行し、注文書の金額変更と紐付けると混乱を防げます。

よくある失敗と注意点

作成時に、つまずきやすい箇所を知っておくことで、差戻し・遅延・追加費用の発生を抑制できます。

範囲が曖昧(後出し作業・追加費用の火種)

  • 「例示のみ」ではなく、除外事項も明記し境界を固定
  • 成果物の具体要件(形式・ページ数・精度)を定義

報告方法が未定(品質・納期のズレ)

  • 中間報告の頻度・媒体・様式を決める(例:週次レポート)
  • 遅延時の一次連絡先・判断基準を明文化

承認ルール不明(差し戻し・責任の所在不明)

  • 決裁者の氏名・役職・決裁期限を記載
  • 差戻し時の再提出期限・回数制限を設定

よくある質問(FAQ)

作業依頼書と業務依頼書の違いは何ですか?
作業依頼書は単発の作業や限定的な業務を依頼する場合に使用します。一方、業務依頼書はプロジェクトや継続的な業務の依頼に使われることが多く、依頼範囲が広いのが特徴です。
作業依頼書に印紙は必要ですか?
通常の作業依頼書には印紙は不要です。ただし契約書に該当する内容が含まれる場合には印紙が必要になることがあります。判断に迷う場合は国税庁の案内を確認するのが確実です。
社内用と社外用の作業依頼書テンプレートは同じですか?
社内用は簡潔で業務効率を重視した形式、社外用は取引先とのやり取りを前提にした正式な書式になっています。用途に応じて適切なテンプレートを使い分けてください。
作業依頼書テンプレートは無料でダウンロードできますか?
作業依頼書テンプレートはすべて無料でダウンロードできます。会員登録も不要で、すぐにExcelやWord形式を利用できます。
業務依頼書のExcelフォーマットはありますか?
はい。業務依頼書のExcel版テンプレートを提供しています。入力や修正がしやすいため、社内業務の効率化に役立ちます。
作業依頼書テンプレートは個人利用でも使えますか?
はい。社内業務だけでなく、個人間の依頼や小規模事業でも利用可能です。Excelで簡単にカスタマイズできるので、幅広いシーンに対応できます。

まとめ

「作業依頼書」や「業務依頼書」は、社内外でのやり取りを円滑にし、認識の間違いやトラブルを防ぐことができます。

このページでは作業依頼書テンプレートを無料でダウンロードできます。ExcelやWord形式で使用できるため、社内向け・社外向けを問わず幅広く活用できます。

依頼文の文章例をお探しの方は、以下のページもあわせてご覧いただくと便利です。
依頼文テンプレート(メール・文例集)