当ページでは、これまで帳票作成・日付管理の支援を行ってきた経験をもとに、明治〜令和までを網羅した「西暦・和暦の早見表テンプレート(Excel/PDF)」を紹介します。
通常の西暦和暦を変換する早見表の他、データ用に「年」抜いたバージョンがあり、年号は漢字とアルファベットの両方が別の列になっています。
関数やマクロは使用していないため、データの加工が簡単にできます。
エクセル西暦・和暦 早見表
標準版
西暦・和暦を一覧で確認できる早見表(Excel版)です。明治元年から令和24年まで対応。A4一枚に収まる設計で、紙資料として管理したい方におすすめです。※「令和7年は西暦2025年」など、パッと見てわかるレイアウトです。
データ用
データベース管理やエクセル加工に最適な早見表です。西暦から年を抜いた形式、和暦の元号(漢字・アルファベット)を分けた列構成で、関数やマクロ不使用。CSVやスプレッドシートへの変換も簡単に行えます。
西暦和暦年齢一覧表
各年の年齢を自動計算した「年齢付き早見表」です。現在の年月日を基準に年齢差を算出しており、履歴書作成・入社時の年齢確認などに便利です。誕生日は考慮していないため、参考値としてご活用ください。
自治体の申請業務や企業の顧客管理システムで、和暦⇔西暦の変換表を求められることが頻繁にありました。年数がズレてデータエラーになることも多く、正確で加工しやすい早見表を作成することが、業務効率化には不可欠です。
・和暦の元号をローマ字表記(例:H、S、R)で入力する業務があるが、Excel関数での自動化が難しい
・西暦の「年」表記(例:2025年)が入っているとシステム上でエラーになることがある
・年齢早見表を使用する際、誕生日の有無によって年齢にズレが生じるケースがあるため「満年齢」の定義に注意
PDF版の西暦和暦早見表
PDF形式の早見表は、標準版と同じ内容をそのまま印刷できる形でご用意。オフラインでの閲覧・掲示資料・会議用配布物としても活用できます。
和暦変換ツールとの違い|Excel版が便利なのか?
オンライン上には、西暦や和暦を入力してすぐに変換できるツールが提供されています。では、それらのツールとエクセルの早見表では、なにが違うのかを解説します。
本ページで紹介しているエクセル形式の早見表は、以下のようなニーズに対応したテンプレートです。
- 年度管理・書類作成で「複数年分を一括で確認したい」
- エクセルやスプレッドシートでデータとして活用したい
- オフライン環境や紙ベースの資料として使いたい
また、関数やマクロを一切使っていないため、社内ネットワーク制限のあるPCや古いExcel環境でも安心して利用できます。西暦や和暦の確認・変換を業務の一部にしている方には、変換ツールよりも早見表テンプレートが圧倒的に便利です。
スプレッドシート版に変換する方法|Googleドライブで使用可能
「エクセルは持っていないけど、Googleスプレッドシートなら使える」という方でも、本テンプレートは、Googleスプレッドシートで利用することが可能です。
スプレッドシート版への変換手順(簡単3ステップ)
- 1. 利用するテンプレート(.xlsx)をダウンロードします
- 2. Googleドライブにアップロードします
- 3. ドライブ上で右クリック →「Googleスプレッドシートで開く」を選択
これで、Googleスプレッドシート版としてそのまま編集・共有が可能になります。 スマホからの閲覧・印刷も可能なので、外出先で西暦和暦の確認をしたいときにも便利です。
Googleスプレッドシートに変換すれば、社内共有や複数人でのリアルタイム編集にも対応できます。
早見表のよくある質問(FAQ)
まとめ
2042年(令和24年)までの西暦・和暦早見表をA4一枚で印刷可能、データ用、PDF版、年齢付をテンプレートとしてダウンロードできるようにしました。
早見表は、自分でも簡単に作成することができますが、データの入力が大変なのでこのようなテンプレートを活用した方が時短になります。