ビジネスにおいて請求書は重要な書類です。現在はパソコンで作成するのが主流ですが、状況によっては手書きの請求書が選ばれることもあります。
特にフリーランスや小規模事業者の方からは「急ぎで請求書を渡す必要がある」「プリンター環境がない」といった理由で手書きを利用するケースがあります。
本記事では、実務経験に基づいて「手書き請求書のメリットと注意点」「基本的な書き方」「見本・サンプル」をわかりやすく解説します。
請求書PDF作成ツール
請求書は手書きでも問題ないのか?
請求書はパソコンでの作成が一般的ですが、手書きで作成しても問題はありません。
手書きの請求書は、ソフトやプリンターを使わずにその場で記入できるため、出張先や現場でも対応できるのが大きなメリットです。また、手書き特有の温かみがあり、取引先に「丁寧さ」を印象づけることもできます。
手書き請求書のメリットとデメリット
メリット
- ソフトやPCが不要でその場で作成できる
- 100均や文具店で購入できる伝票を利用可能
- 温かみや誠実さを伝えやすい
デメリット
- 書き間違えると修正が必要になる
- 見やすさ・正確さに注意が必要
- 保存・管理が紙ベースになる
手書き請求書の基本的な書き方
手書きでも請求書に記載すべき項目は変わりません。以下は請求書に必須の項目です。
- 請求先の名称・住所
- 発行日・請求日
- 品目名
- 数量・単価・金額
- 消費税額
- 合計金額
- 振込先口座
詳しくは国税庁の解説も参考にしてください。
No.6625 請求書等の記載事項や発行のしかた(国税庁)
手書きで請求書を書く際の注意点
数字や文字を見やすく記入しましょう
正確性:
金額や品目に誤りがないように確認しましょう
丁寧さ:
雑に書くと信頼性を損なうため、丁寧に書きましょう
実務でよくある失敗
- 鉛筆で記入してしまう(必ずボールペンを使用)
- 数字が読みにくく誤解を招く
- 金額表記で「¥」「-」を書き忘れる
手書き請求書の見本
下記は手書き請求書の見本です。参考にして、必要な項目を漏れなく記入してください。
市販伝票・100均用紙を使った請求書の作り方
コンビニや100均で販売されている請求書用紙を利用しても問題ありません。市販伝票は必要項目があらかじめ印字されているため、手書きで記入するだけで簡単に作成できます。
印鑑を押すことで正式な書類としての効力を持ち、取引先への信頼性も担保できます。
よくある質問(FAQ)
まとめ
手書き請求書は、特別な設備がなくても簡単に作成できる便利な方法です。大切なのは正確さと読みやすさです。市販の請求書伝票や100均の用紙を使えば、誰でもすぐに手書き請求書を発行できます。
一方で、取引量が増えるとパソコンやクラウドサービスの利用が効率的になります。用途や状況に応じて使い分けましょう。
請求書をテンプレートから印刷して手書きで仕上げる方法もあります。必要な場合は以下をご参照ください。
請求書テンプレート(Excel・Word対応)