この記事では、報告書を「5W1H」で構造化して、読む人に短時間で正確に伝わる書き方を解説します。

編集部では企業の報告書テンプレート制作と実務導入支援の経験があり、評価される報告の共通項を体系化しました。例文とフォーマットのコツを、現場でそのまま使える水準でまとめています。

このページの狙いと対象(「作業報告書 テンプレート」との違い)

  • 対象読者は、会議・研修・クレーム対応・事故・業務改善など「出来事の全体像」を簡潔に共有したい方です
  • この記事は「5W1Hで伝わる報告の構成・書き方・例文」を解説するコンセプトページです
  • テンプレート配布が主目的のページと検索意図が異なります(ダウンロードは関連記事で案内し、当ページはノウハウ特化)

5W1Hとは(要点)

5W1Hは、Who / What / When / Where / Why / How の6要素で事実を整理するフレームワークです。報告で最も重要な「抜け漏れのない全体像」を短い文字数で作れます。

要素の意味と書き分け

  • Who(誰が) 関係者・担当・部署・顧客などの主体
  • What(何を) 事象・成果物・課題・KPI・不具合
  • When(いつ) 日時・所要時間・期限・期日
  • Where(どこで) 現場・店舗・拠点・オンライン環境
  • Why(なぜ) 目的・背景・要因・再発要因の仮説
  • How(どのように) 手順・対応策・運用・ルール・検証方法

5W1H報告書フォーマット(見本)

報告書を作成する際には、書き手の主観ではなく、事実を整理して相手に正確に伝えることが重要です。そのために役立つのが「5W1H」を活用したフォーマットです。

以下では、誰が・何を・いつ・どこで・なぜ・どのようにを明確に整理できる報告書のフォーマット例を紹介します。

項目 記載内容の例 チェックポイント
タイトル クレーム対応報告(4/15 顧客A様 納期遅延) What+When+Whoが一目でわかる
提出日/提出先/報告者 2025/04/16 総務部長 山田 太郎 承認フローに合わせた宛先にする
要約(結論先出し) 事象の概要、現状、一次対応、再発防止の方針 3~5行で完結、読み手の意思決定を促す
5W1H 本文 Who / What / When / Where / Why / How の順に箇条書き 主観を避け事実→根拠→対応の順で書く
根拠資料 ログ、写真、議事録、数値、KPI推移 出典・取得方法・期間を明記
再発防止・次アクション 責任者、期限、評価指標(KPI)、レビュー日 誰が・いつまでに・どう測るかを必ず入れる

書き方ステップ(結論先出し→5W1H→根拠→アクション)

報告書を読む相手は多忙であり、できるだけ短時間で要点を把握したいと考えています。そのため、以下のステップに沿って書くことで、読み手の意思決定に直結する報告書を作成できます。

  1. 要約で結論を先に伝える 読む人の時間を節約します
  2. 5W1Hで全体像 抜け漏れを防ぎ、比較検討を容易にします
  3. 根拠資料を添付 数値・ログ・写真で再現可能性を担保します
  4. 再発防止と期限 責任者・期日・KPIを明記します

数値・根拠の入れ方

  • KPI(例:応答時間、欠品率、CSスコア、来場者数)を一つは入れる
  • 比較軸(前週比、前月比、目標比、他拠点比)で意味づけする
  • 曖昧語(多い、少ない)は禁止、具体値で表現する

添付資料のコツ

  • 写真は時刻付き、位置情報や撮影者の明示が望ましい
  • グラフは凡例・単位・期間をタイトル下に明記する
  • 議事録は決定事項と保留事項を分ける

用途別の5W1H例文(短文テンプレート)

5W1Hを使った報告書の活用方法は、業務内容や目的によって異なります。ここでは、代表的なケースごとに短文でまとめた例文を紹介します。

クレーム報告書(納期遅延)

要約
顧客A様に納期遅延が発生。代替出荷と割引対応を実施、再発防止として在庫アラート閾値を変更し二重承認を導入します

5W1H
Who 顧客A様/担当:営業一課 佐藤
What 受注No.12458 納期遅延(約48時間)
When 2025/04/10 発覚、04/12 出荷
Where 東京第2倉庫
Why 需要急伸に対する安全在庫の設定不足
How 代替提案・割引3%・在庫アラート閾値を2→4週間在庫へ

次アクション 責任者:倉庫Mgr 田中、期限:2025/05/10、KPI:欠品率1%未満

事故報告書(ヒヤリ・ハット)

要約
構内でフォークリフトと歩行者の接近事案が発生。負傷なし。動線分離と一時停止ラインの再塗装を実施します

5W1H
Who 物流課 作業員2名
What 接近2m、速度8km/h
When 2025/03/28 10:25
Where 西搬入口
Why ミラー死角と歩行者ルートの不鮮明
How 一時停止ライン再塗装、歩行帯ポール設置、朝礼で共有

次アクション 責任者:安全衛生委員長、期限:2025/04/30、KPI:接触ゼロ

研修報告書(CS向上研修)

要約
CS向上研修に参加し、苦情一次応対の標準話法を導入。一次解決率の改善を狙います

5W1H
Who コンタクトセンター15名
What 苦情一次応対の傾聴・要約・合意形成
When 2025/04/05 9:00-17:00
Where 本社トレーニングルーム
Why 一次解決率が目標80%に対し72%
How 話法カード配布、ロールプレイ週次、評価表で個別FB

次アクション 責任者:SV高橋、期限:2025/06/30、KPI:一次解決率80%

5W1H報告書フォーマット(見本)

以下では、誰が・何を・いつ・どこで・なぜ・どのようにを明確に整理できる報告書のフォーマット例を紹介します。

項目 記載内容の例 チェックポイント
タイトル クレーム対応報告(4/15 顧客A様 納期遅延) What+When+Whoが一目でわかる
提出日/提出先/報告者 2025/04/16 総務部長 山田 太郎 承認フローに合わせた宛先にする
要約(結論先出し) 事象の概要、現状、一次対応、再発防止の方針 3~5行で完結、読み手の意思決定を促す
5W1H 本文 Who / What / When / Where / Why / How の順に箇条書き 主観を避け事実→根拠→対応の順で書く
根拠資料 ログ、写真、議事録、数値、KPI推移 出典・取得方法・期間を明記
再発防止・次アクション 責任者、期限、評価指標(KPI)、レビュー日 誰が・いつまでに・どう測るかを必ず入れる

NG例と改善(Before/After)

ここでは、ありがちなNG例と、それを改善した具体的なBefore/Afterの例を紹介します。改善のポイントを押さえることで、報告書の質を大きく高めることができます。

NG(Before) 改善(After)
納期で少し問題がありました。すぐ対応しました 納期が48時間遅延。代替を04/12に出荷、割引3%を適用。欠品率1%未満を目標に在庫アラートを上方修正
倉庫で危険なことが起きました 西搬入口でフォークリフトと歩行者が2mまで接近。負傷なし。一時停止ライン再塗装と歩行帯ポール設置を実施

チェックリスト(提出前の最終確認)

  • タイトルに What/When/Who が入っているか
  • 要約で結論が先に書かれているか
  • 5W1Hの6要素に抜けがないか
  • 数値・根拠・期間・出典が明記されているか
  • 次アクションに責任者・期限・KPIが入っているか
  • よくある質問(FAQ)

    5W1H報告書テンプレートは無料で利用できますか?
    関連リンク先のテンプレートは無料でダウンロードして利用できます。用途に合わせてWordやExcel形式を選べます。
    5W1Hの要素は必ずすべて記載する必要がありますか?
    基本はすべて盛り込むのが望ましいですが、報告内容によっては省略しても問題ありません。読み手が状況を正しく把握できることが重要です。
    5W1H報告書はどのような場面で活用できますか?
    会議の議事録、研修の参加報告、クレームや事故の報告、業務改善の記録など幅広いビジネスシーンで活用できます。
    報告書に個人的な意見や感想を入れても良いですか?
    本文には事実を中心に記載し、個人的な意見や感想は「所感」や「まとめ」など独立した欄に分けて書くのがおすすめです。
    報告書を提出するタイミングの目安はありますか?
    基本は出来事の直後や会議終了後など、記憶が新しいうちに速やかに提出するのが理想です。クレームや事故報告は特に迅速な提出が求められます。

    関連記事・テンプレート

    まとめ

    5W1Hは、事実を短く正確に伝える最小構成です。結論先出し→5W1H→根拠→次アクションの順で書くと、評価される報告書になります。

    提出前チェックリストで抜け漏れを防ぎ、KPIと期限を必ず入れて締めます