雇用契約書は、企業と労働者が業務の条件を確認するための書類です。
雇用契約書の作成は義務ではありませんが、契約書を発行しておいた方が後で労働者との間に待遇に関してトラブルがあったときに解決しやすくなります。
- すぐ使える雇用契約書(労働契約書)テンプレをWord/PDFで無料配布(正社員・契約社員・パート/アルバイト・テレワーク・フレックス対応)
- 労働条件通知書との違いや法定記載事項(賃金・労働時間・休憩・休日・契約更新 等)を実務の観点で要点整理
- 電子契約・電子保存、更新・延長、就業規則との整合、よくある差し戻し/トラブル回避のチェックリスト付き
雇用契約書テンプレート(用途別)
- ダウンロード前に自社名・所在地・就業場所・雇用期間・賃金形態などを確認
- 就業規則・給与規程と矛盾がないか必ず整合チェック
- 電子契約で締結する場合は締結方法の条項(合意方式・署名方法)を追記
正社員用(シンプル)
シンプルな雇用契約書テンプレートです。主に正社員に使用できるサンプルですが、雇用期間を選べるので契約社員用や短期雇用契約の書式にも使用できます。
雇用契約書に必要な雇用期間、就業場所、業務内容、休憩時間、休日、休暇などを記載できる項目を設けています。契約書の場合は、書類を2通作成し、双方に署名・捺印して1通づつを保管します。
パート・アルバイト用(時給・シフト)
パート・アルバイトの雇用時に使用できる雇用契約書テンプレートです。
契約社員用(有期・更新上限)
契約社員の雇用時のサンプルが記載された雇用契約書テンプレートです。
在宅勤務(テレワーク)用
在宅勤務者を雇用する時のサンプルが記載された雇用契約書テンプレートです。
在宅勤務といえども、正社員と特に変わりはありません。業務場所や就業時間に工夫がいるかもしれません。また、その他の項目に在宅勤務時の条件なども独自に記載してもいいでしょう。
フレックスタイム用(コア・フレキシブル)
会社でフレックスタイム制を導入している場合の雇用契約書テンプレートです。
一般的な正社員用のテンプレートと大きな違いはありません。就業時間が、フレックスタイム制で必要なフレキシブルタイム、コアタイムを記載する項目が設定されています。
雇用契約書とは|労働条件通知書との違い
雇用契約書とは、従業員を雇ったとき交わす契約書です。従業員に支払う賃金や、就業時間、就業場所、その他の労働条件を提示し、雇用者と従業員間で労使契約を行います。
- 雇用契約書(労働契約書):
使用者と労働者が双方合意した労働条件を文書化。紛争予防・証拠性が高い - 労働条件通知書:
使用者が一方的に明示する書面。明示義務あり(電子明示可)。契約そのものではない - 実務では通知書で義務を満たしつつ、契約書で合意内容を整理する二段構えが望ましい
法定記載事項と必須条項
- 契約期間・更新の有無(有期雇用は更新条件・上限・無期転換ルールの扱い)
- 就業の場所・従事する業務(勤務地変更・配転可能性)
- 始業・終業時刻、休憩、所定労働時間、所定外労働の有無
- 休日・休暇(週休・年次有給休暇の付与・取得単位・計画的付与)
- 賃金(基本給・手当・割増・支払日・締日・計算方法、時給/日給/月給)
- 退職・解雇(解雇事由・手続・懲戒・休職復職)
- その他:試用期間、競業避止・秘密保持、個人情報、電子契約方式、在宅手当 等
契約形態・勤務形態別の注意点
正社員(無期雇用)
- 職務内容・配転・人事異動の範囲を明示。評価・昇給・賞与の取り扱いもガイド化
契約社員(有期雇用)
- 更新条件・更新上限・通算契約期間、無期転換(5年)への言及
パート・アルバイト(短時間)
- シフト確定方法、所定外の呼出し可否、休憩・深夜割増、年休付与
テレワーク
- 業務場所の定義、勤務時間管理、情報セキュリティ、在宅手当、費用負担
フレックスタイム
- 清算期間、コアタイム/フレキシブルタイム、時間外の算定方法
作成手順と運用ルール(電子契約・保管)
-
就業規則・給与規程を確認
契約書は就業規則や給与規程と矛盾がないことが重要です。内容に食い違いがあると無効やトラブルの原因になるため、必ず確認のうえでテンプレートを選定します。 -
契約期間・勤務地・賃金形態・休憩/休日を記入
労働基準法で明示が義務付けられている基本項目を正確に記載します。変動のある条件は別表にまとめることで、更新時の修正が容易になります。 -
双方署名と控えの保管
契約内容を説明・確認したうえで署名します。紙の署名や押印だけでなく、クラウドを使った電子署名も有効です。契約書は2部作成し、会社と労働者がそれぞれ保管します。 -
保存期間に沿った保管と更新履歴の記録
労働契約に関する書類は原則3年間(賃金関係は5年間)の保存義務があります。電子データでの保管も可能です。契約更新時には旧契約との変更点や経緯を残しておくことが望まれます。
よくある失敗とチェックリスト
雇用契約書作成時に見られる、よくある失敗には以下のようなものがあります。
- 通知書だけで運用し合意形成の記録がない
- 就業規則の改定に合わせて契約書を更新していない
- 有期契約で更新条件・上限、無期転換の扱いを明示していない
- テレワーク・フレックスの特有条項が未整備
よくある質問(FAQ)
雇用契約書に関連する参考リンク
まとめ
正社員、アルバイトやパートといった従業員別の雇用契約書テンプレートを紹介しました。
最近では、労働者の条件もフレックスタイム制やテレワークなど多種多様になっているため、それに合わせて雇用契約書もそれらに対応した方がいいでしょう。
今回紹介したひな形は一般的な内容が記入例として記載されているので、自社の状況に合わせてオリジナルの雇用契約書を簡単に作成することができます。