企業が従業員を解雇する際には、適切な手続きが求められます。特に「解雇通知書」や「解雇予告通知書」は労働基準法で定められた重要な書類であり、不備があると無効になることがあるので注意が必要です。
この記事では、無料で使えるWordテンプレートのダウンロード、解雇通知書の定義、書き方のポイント、実務上の注意点をわかりやすく解説します。
解雇通知書とは
解雇通知書とは、会社が従業員を解雇する際に交付する文書です。 主な種類は以下の2つです。
- 解雇通知書:即時解雇を行う場合に使用
- 解雇予告通知書:30日前に予告して解雇を行う場合に使用(労働基準法第20条)
注意点:解雇は会社が一方的に行えるものではなく、客観的に合理的な理由が必要です。詳細は厚生労働省の「労働契約の終了ルール」でも確認できます。
解雇通知書テンプレート【無料ダウンロード】
シンプルな解雇通知書
・解雇理由と期日を簡潔に記載した汎用的なテンプレートです。
未払い賃金への言及あり
・即日解雇の場合に、未払い給与を振込で支払う旨を明記した雛形です。
解雇予告通知書のテンプレート
シンプル(解雇日指定)
・解雇日を30日前に指定して通知する形式です。
箇条書きタイプ
・解雇事由や条件を箇条書きで整理し、従業員に伝えやすくした形式です。
試用期間の解雇予告通知書
・試用期間中に本採用へ移行しない場合に使用する書式です。
解雇通知書の書き方と注意点
必ず記載すべき内容
- 解雇事由(例:勤務態度不良、能力不足、会社都合など)
- 解雇日(効力発生日を明記)
- 交付方法(本人へ直接手渡しが基本、拒否時は証人を付けて記録)
よくある失敗・注意点
- 曖昧な理由を記載して無効とされるケース
- 解雇日を記載し忘れるミス
- 未払い給与や退職金の扱いを記載せずトラブルに発展するケース
よくある質問(FAQ)
解雇通知書と解雇予告通知書の違いは何ですか?
解雇通知書は即時解雇を行う場合に交付する文書で、解雇予告通知書は30日前に解雇を予告する際に交付する文書です。
解雇通知書はPDF・Word・Excelすべてありますか?
主にWord形式で提供していますが、必要に応じてPDF・Excelでも作成可能です。用途や保存方法に合わせて選択してください。
解雇通知書は口頭で伝えるだけではだめですか?
口頭のみでは証拠が残らずトラブルになりやすいため、必ず書面で交付することが推奨されます。受け取り拒否があっても証人を立てて手渡しを記録する方法が有効です。
解雇通知書にはどのような内容を記載すべきですか?
解雇事由、解雇日、未払い賃金や退職金の取扱いなどを明確に記載する必要があります。曖昧な表現は無効とされる可能性があるため注意が必要です。
試用期間中の解雇でも解雇通知書は必要ですか?
はい。試用期間中であっても解雇の際は通知が必要です。内容は通常の解雇予告通知書とほぼ同じですが、試用期間に関する記述を加えることが適切です。
まとめ
解雇通知書は、従業員との契約を終了する際に法的根拠を持つ重要な文書です。 このページでは、すぐに使えるWordテンプレートを無料でダウンロードでき、書き方のポイントや注意点も整理しました。
自社の状況に応じて雛形をカスタマイズし、トラブルのない形での解雇手続きを進めてください。
監修:社会保険労務士・人事労務コンサルタント
実務で多数の労働契約解除手続きをサポートしてきた経験に基づき、正しい書き方と注意点を解説します。