事業計画書は、融資審査や新規事業の成功に直結する重要なビジネス文書です。
筆者は、金融機関での実務経験や中小企業の事業計画支援を通じて、多くの事業者が「どのように書けば審査に通りやすいか」「どんな内容を盛り込むべきか」で悩んでいることを見てきました。
この記事では、融資申請や投資家向け説明に対応できる実務に基づいた事業計画書テンプレートを無料でダウンロードいただけます。 また、業種別の記入例や作成時の注意点を具体的に紹介し、初心者でも安心して計画書が書けるように解説しています。
事業計画書テンプレートの無料ダウンロード
以下より、事業計画書のエクセルテンプレートを無料でダウンロードできます。 融資用や社内用にアレンジ可能なフォーマットで、表紙・企業概要・損益シミュレーションを網羅しています。
無記入の事業計画書フォーマット(雛形)
事業計画書とは|目的・フォーマット・提出先
事業計画書とは、事業の目的・市場機会・収益モデル・資金計画を整理し、関係者に説明するためのビジネス文書です。提出先は銀行・日本政策金融公庫・投資家・社内決裁など用途により異なります。一般的なフォーマットはありますが、提出先の要件に合わせてカスタマイズする必要があります。
- 主な提出先:銀行、公庫、VC、社内稟議
- 形式:Wordで文章、Excelで損益シミュレーション・資金繰り表
- 雛形の活用:当ページのテンプレートを基に、提出先の様式へ調整
事業計画書の書き方と作り方
事業計画書は決まったフォーマットが存在するわけではありませんが、金融機関や投資家に提出する際は、以下の要素を含めると信頼性が高まります。
- 企業概要(社名、所在地、代表者など)
- 経営理念・ビジョン
- 事業の概要(業種、提供する商品・サービス)
- 市場分析・競合分析
- 売上・利益計画(損益シミュレーション)
- 資金調達計画
※ 本テンプレートには、これらの主要項目を網羅していますので、そのまま活用しつつ必要に応じて加筆修正してください。
金融機関・公庫が確認する審査ポイント
融資審査では、数字の整合性だけでなく、実現可能性や返済可能性が重視されます。以下の観点を意識して作成すると評価が高まりやすいです
- 売上根拠の妥当性:
ターゲット顧客・単価・購入頻度・市場規模に基づく予測になっているか - 費用計画の現実性:
仕入・人件費・家賃・広告費・減価償却などが漏れなく見込まれているか - キャッシュフロー:
資金繰り表で月次の入出金と資金残高がマイナスにならないか - 差別化要因:
競合比較で優位性や強み(価格、品質、立地、体験)が明確か - リスク対策:
代替案、コスト削減策、在庫・天候・法規制などへの備えがあるか
書き方・作り方チェックリスト(雛形対応)
以下のチェックに沿って雛形を埋めると、漏れなく短時間で完成できます
- 表紙:事業名、作成日、提出先、連絡先を記載したか
- 企業概要:所在地、代表者、資本金、沿革、主要取引先を整理したか
- 市場分析:市場規模、成長率、ターゲット、競合、参入障壁を記述したか
- 商品・サービス:提供価値、価格設定、販売チャネル、収益モデルを明確化したか
- 売上・利益計画:売上式、原価率、固定費、損益分岐点を試算したか
- 資金計画:初期投資、運転資金、調達方法、返済計画を示したか
- 実行スケジュール:開始時期、KPI、マイルストーン、体制図を示したか
業種別の事業計画書サンプル
小売業の記入例
事業形態:株式会社
起業の経緯:地域社会への貢献と健康的な生活スタイルの提供
経営理念:「毎日の生活に輝きを」をモットーに、地域密着型の小売業を展開
事業の概要:地域密着型の店舗運営とオンラインショッピングサービスの提供
商品・サービス:食品、日用品、雑貨、オンライン販売
飲食店の記入例
事業形態:個人事業主
経営理念:「一杯のラーメンから笑顔を届ける」
事業の概要:オリジナルラーメンの提供と地域イベントの開催
商品・サービス:手作りラーメン、季節限定メニュー、地元食材を活用した料理
不動産投資の記入例
事業形態:個人事業主
事業内容:不動産投資および賃貸管理
経営理念:「安心できる住まいの提供で地域に貢献する」
事業の概要:住宅やアパートの購入・リノベーション・賃貸運営
数値計画の作り方|売上予測・損益分岐点・資金繰り表
売上予測の立て方(基本式)
売上高=客数×購入頻度×平均単価
例)月間売上=来店客数3,000人×購入率20%×平均単価900円=540,000円
損益分岐点の計算式
損益分岐点売上高=固定費÷(1−変動比率)
例)固定費80万円、変動比率60%の場合、損益分岐点=80万円÷0.4=200万円
資金繰り表の作り方と添付
月次の入金・出金・期末残高をExcelで管理し、設備投資や季節要因を反映します。赤字月がある場合は、追加調達やコスト抑制策を明記すると説得力が高まります
関連テンプレート:収支報告書テンプレート、損益計算書テンプレート
よくある失敗と対策(審査で減点されやすいポイント)
- 売上が右肩上がり一辺倒:
代替シナリオ(保守・悲観)を併記して現実性を担保します - 費用の見落とし:
人件費の法定福利費、採用費、カード手数料、物流費、減価償却を追加確認します - 根拠資料不足:
見積書、相見積、マーケットデータ、アンケート結果の添付で裏付けを強化します - KPI不在:
CVR、客単価、リピート率、在庫回転日数などのKPIと月次目標を設定します - 返済原資の説明不足:
税引前利益+減価償却費=返済原資の考え方を明記します
業種別の着眼点(製造・サービス・ITの書き方)
製造業
生産能力、歩留まり、原材料価格の変動、外注比率、在庫回転、品質保証体制を明記します
サービス業
稼働率、人員配置、教育コスト、予約導線、レビュー対策、LTV最大化の施策を示します
IT・SaaS
価格モデル(月額/年額)、解約率、CAC、LTV、チャーン対策、ロードマップ、セキュリティ体制を記載します
ダウンロード後の使い方|Excel・Word・PDFの活用
- Excel:損益シミュレーション、資金繰り表、原価率や単価の感度分析に最適です
- Word:事業概要や市場分析など文章中心の章立てに適しています
- PDF化:提出前にPDF書き出ししてレイアウト崩れを防止します(ファイル名は提出日付を付与すると管理しやすいです)
提出前の最終チェック(ダウンロードチェックリスト)
- 提出先の様式・必須項目に合わせてフォーマットを調整しましたか
- 売上式、損益分岐点、資金繰り表の数字に整合性がありますか
- 根拠資料(見積・契約書・市場データ)を添付しましたか
- KPIとマイルストーン、体制図、リスク対策を記載しましたか
- PDFで体裁崩れがないか、ファイル名に日付を付けましたか
よくある質問(FAQ)
まとめ|事業計画書テンプレートの活用ポイント
事業計画書は融資や投資の場面で重要な役割を果たすと同時に、社内での戦略共有にも役立ちます。 今回紹介したテンプレートを利用すれば、初心者でも効率的に作成できます。
- 金融機関や公的機関に提出する場合は、指定フォーマットを確認する
- 社内用や新規事業用は自由にカスタマイズ可能
- 予算案・試算書などと併せて作成すると説得力が増す
参考文献・出典
本ページの内容は、上記公的機関の公開情報を参考にし、編集部の実務経験をもとにまとめています。