この記事では、現場での運用を想定しながら、Excel・Word・PDF対応の無料テンプレートと、書き方・必須項目・提出方法・個人情報保護のポイントを解説します。

社内での審査や監査にも耐えられるよう、項目の根拠やよくある不備の回避策まで丁寧にまとめています。最終的な様式は提出先のルールが優先しますので、配布テンプレートをベースに自社形式へカスタマイズしてご利用ください。

申込書テンプレート(無料ダウンロード)

入会申込書テンプレート

申込書エクセルテンプレート01 入会用

会員登録に必要な氏名・住所・連絡先・会員種別・同意欄を網羅しています。用途に合わせて文言や選択肢を変更するだけで、各種の申込書に転用できます。下部に提出先・担当の記入欄があり、社内処理がスムーズになります。

法人向け申請・申込書テンプレート

申込書エクセルテンプレート02 申請用

企業での利用を想定し、会社名・所在地・業種・資本金・担当者・部署などの項目を配置しています。不要な項目を削除し、必要な項目を追加することで自社の申請フローに合わせて最適化できます。

利用申込書テンプレート

利用申込書テンプレート(Excel無料)— 利用者情報と申込者情報を分けて記入するフォーマット例

サービス申込時の利用者と申込者の分離に対応しています。色装飾を省いたシンプルなフォーマットで、規約の同意・支払い方法・開始希望日などを追加しやすい構成です。

申込書の書き方と必須項目

申込書に必ず記載すべき基本項目と、法人・個人それぞれの申込で追加すべき情報です。

基本項目(共通して必要な内容)

  • 申込日(西暦か和暦に統一して記入)
  • 氏名(フリガナを添えて読み間違いを防止)
  • 住所・郵便番号(郵送先や確認連絡のため必須)
  • 電話番号・メールアドレス(連絡手段を複数用意すると安心)
  • 対象サービス/商品名・プラン・数量(誤発注防止のため明確に記載)
  • 希望開始日・希望納期(日付の書式を統一)
  • 同意事項(約款・個人情報の取り扱い・キャンセル規定など)
  • 署名(自筆または電子署名)・押印の有無

法人向けに追加すると良い項目

  • 会社名・部署名・役職名(組織内での責任所在を明確に)
  • 法人番号・請求書宛名・締め支払条件(会計処理に直結)
  • 取引基本契約の有無・見積番号・案件番号(契約書類と連動)
  • 緊急連絡先・検収責任者(納品後の確認・対応窓口)

個人向けに追加すると良い項目

  • 生年月日・年齢(本人確認や年齢制限がある場合に必須)
  • 支払い方法(口座振替・クレジットカード・請求書など)
  • 保護者同意欄(未成年の申込時に必要)

Excelでのカスタマイズ手順

配布された申込書テンプレートは、そのままでも利用できますが、自社のルールやブランドに合わせて調整するとさらに使いやすくなります。ここでは、Excelで申込書を編集する際の基本的なカスタマイズ方法を紹介します。

見た目の統一(ブランドに合わせる)

  • フォントや色、ロゴを会社のガイドラインに合わせて統一します。
  • 用紙設定はA4縦を基本とし、余白は上下左右15〜20mmを目安に調整します。
  • 印刷時のズレを防ぐため、セル結合は最小限にとどめます。

入力ミス防止(正確に記入できる工夫)

  • 郵便番号や電話番号には入力規則を設定し、桁数や形式を制限します。
  • 日付はシリアル値+表示形式で管理し、カレンダー選択を利用すると便利です。
  • プランや区分はプルダウン(リスト)にして、表記のゆれや誤入力を防ぎます。

チェックボックス・同意欄(同意の明確化)

  • 申込者の確認や同意が必要な項目にはチェックボックスを設定します。
  • 約款や利用規約はURLやQRコードを記載し、常に最新版を確認できるようにします。

よくある質問(FAQ)

申込書テンプレートはExcelだけでなくWordやPDF形式もありますか?
はい。Excel・Word・PDFの3形式を用意しています。用途に応じて編集や印刷に適した形式を選べます。
申込書の必須項目は決まっていますか?
基本的には氏名、住所、連絡先、申込内容、同意欄が必須です。法人の場合は会社名や法人番号、個人の場合は生年月日などが追加されることもあります。
申込書に押印は必要ですか?
提出先の規定によります。最近は署名のみや電子署名で対応できるケースも増えています。事前に相手先へ確認することをおすすめします。
未成年でも申込書を提出できますか?
未成年の場合は保護者の同意が必要です。保護者欄や署名欄を追加して対応してください。
申込書の提出はメール送付と郵送どちらが良いですか?
指定がある場合はその方法に従ってください。特に指定がなければ、改ざん防止のためPDF化してメール提出する方法が一般的です。