株式会社を設立・運営するうえで株主名簿の作成と管理は欠かせません。会社法で定められた法的義務であると同時に、投資家や税務調査時にも重要な資料となります。
この記事では、実務経験をもとに株主名簿のひな形(雛形)をエクセル形式でダウンロードできるように提供し、作成方法や記載例、国税庁が示す要点もわかりやすく解説します。
株主名簿テンプレート(エクセル・Word・PDF対応)
ここでは株主名簿のひな形をA4縦型・横型で紹介します。会社名や代表者名の記載欄があり、なしのバージョンを選べます。
A4縦型(会社名なし)
A4縦型(会社名あり)
A4横型(会社名なし)
A4横型(会社名あり)
株主名簿とは?(国税庁・会社法に基づく定義)
株主名簿とは、株式会社が株主の氏名・住所・株式数・取得日などを一覧にまとめた帳簿です。
会社法第121条により作成・管理が義務付けられており、国税庁の税務調査でも提示を求められるケースがあります。
会社法 第121条(株主名簿)
株主名簿の書き方(必須記載事項)
株主名簿には法的に定められた記載項目があります。以下が基本的な内容です。
個人なら氏名、法人なら会社名を記載します。
株主の住所を正確に記載します。
保有株式数を記載します。種類株式の場合は種類ごとに分けます。
株式を取得した日を記録します。
種類株式を発行している場合のみ記載します。
株券を発行している場合に必要です。
株主名簿の運用・管理方法
株主名簿は作成して終わりではなく、会社の信頼性や法的対応に直結するため、正しい保管・管理が求められます。
特に閲覧請求や内容変更に適切に対応できるよう、以下のルールを守ることが重要です。
作成した株主名簿は、本店または株主名簿管理人の事務所に保管することが義務付けられています。
閲覧・謄写:
株主や債権者からの請求があった場合には、名簿を閲覧させたり、写しを交付する義務があります。
変更管理:
株主の住所や保有株式数に変更があった場合は、速やかに名簿を更新し、常に正確な状態を保ちます。
株主名簿のフォーマット選びのポイント
株主名簿には決まった書式がないため、会社の実務に合ったフォーマットを選ぶことが効率的な運用につながります。
以下のチェックポイントを意識して選ぶと安心です。
・ A4縦型・横型など利用目的に合った形式になっているか
・ ExcelやWordなどで編集しやすいか
・ 会社名や代表者名の記載欄が必要かどうかを選べるか
よくある質問(FAQ)
関連リンク
まとめ
株主名簿は、株式会社の基盤を支える重要な帳簿です。エクセルの株主名簿テンプレート(ひな形・雛形)を活用し、正確かつ効率的に作成・管理することが求められます。
必要に応じて、Word版やPDF版の株主名簿フォーマットも利用すると便利です。