企業での不祥事や業務上のミスが発生した際に提出を求められる始末書ですが、提出時には内容だけでなく封筒の選び方・書き方・渡し方といったマナーも重要です。

人事担当者や管理職として始末書の提出を受けてきた経験からも、封筒の扱い方ひとつで印象が変わることを実感しています。

この記事では、始末書に使う封筒のサイズ・色・種類の選び方、表や裏の書き方、手渡し・郵送での提出方法を実務に基づいて詳しく解説します。

始末書は封筒に入れて提出するのが基本

一般的には、作成した始末書は白無地の封筒に入れて提出するのがマナーです。

ただし会社規定で封筒が不要とされている場合もあるため、迷ったときは上司や総務に確認してください。

始末書を入れる封筒の選び方

封筒のサイズ

始末書の用紙サイズによって適切な封筒を選びます。

A4用紙の場合 - 長形3号(120×235mm)
B5用紙の場合 - 長形4号(90×205mm)

封筒の種類・色

・ 白無地で郵便番号欄のない封筒を使用
・ 茶封筒や柄付きは不可
・ 二重封筒が望ましい

始末書用の封筒まとめ

サイズ A4:長形3号 / B5:長形4号
白のみ
種類 郵便番号欄なし、二重封筒が望ましい

始末書の封筒への入れ方・折り方

折り方

・ 三つ折りにする(下→上の順)
・ 軽く三等分に折ってから仕上げるときれいにまとまる

封筒の閉じ方

・ 手渡し提出の場合はのり付け不要、封字(〆)も不要
・ 郵送の場合は通常の手紙と同じように封をする

封筒の表書きと裏書き

封筒の表

基本的には何も書かず、白無地のまま提出します。 ただし会社規定で「始末書」と明記する場合もあるため確認しましょう。

封筒の裏

・ 所属部署(正式名称)と氏名を記入
・ 字が下手でも丁寧に書くことが大切

始末書の提出方法

手渡しでの提出

・ 両手で渡す
・ 表を相手が読める向きにする
・ 謝意を込めて丁寧に渡す

郵送での提出

・ 遠方や相手の都合で直接渡せない場合は郵送も可
・ 遅延よりも迅速に提出することが優先

始末書用紙はどこで売っている?

・ 文房具店、100円ショップ、オフィス用品店で購入可能
・ コンビニでは「封筒」は売っていても始末書用紙は基本的に販売されていない
・ 用紙がない場合は社内規定に従ってA4またはB5の白紙を使用

よくある質問(FAQ)

始末書を提出する際、封筒は必ず必要ですか?
基本的には白無地の封筒に入れて提出するのがマナーです。ただし、会社規定で封筒不要とされている場合は、規定に従いましょう。
始末書の封筒は茶封筒でも大丈夫ですか?
いいえ。始末書は謝罪文書にあたるため、茶封筒や柄付き封筒は避け、郵便番号欄のない白無地の封筒を使用してください。
始末書を入れる封筒のサイズはどれを選べばいいですか?
A4用紙なら長形3号(120×235mm)、B5用紙なら長形4号(90×205mm)の封筒が適しています。
始末書の封筒には表に「始末書」と書いた方がいいですか?
基本的には何も書かずに提出します。ただし、会社によっては「始末書」と明記するルールがある場合があるため、事前に確認してください。
始末書は封筒に入れて手渡しするのが正しいですか?
はい。原則として封筒に入れて両手で丁寧に手渡しします。相手が不在または遠方の場合は、郵送で提出しても失礼にはなりません。
始末書の用紙はどこで購入できますか?
専用の始末書用紙は文房具店やオフィス用品店で販売されています。コンビニではほとんど取り扱いがないため、必要な場合は100円ショップや通販を利用すると便利です。

まとめ

始末書を提出する際は、内容だけでなく封筒の選び方やマナーも大切です。 サイズ・色・表裏の書き方、手渡し・郵送の違いを押さえておけば、形式面で失敗することはありません。

関連記事