この記事では、無料で使える工程表テンプレート(Excel/スプレッドシート)を紹介します。

工程の管理・製造スケジュール・イベント企画など、あらゆる業務の進捗を一目で把握。期間・担当・タスク・進捗率を可視化し、作業の抜け漏れや遅延を防止できます。

日次・週次・月次・年間と目的別に使い分け可能。

短期(1日〜1週間)中期(1〜6か月)長期(年間)スプレッドシート版

建設・施工現場での詳細な進捗管理を行う場合は、工事工程表テンプレート(Excel無料DL)をご利用ください。

工程表テンプレート(エクセル)の基本

このセクションでは、一般業務・製造・開発などの非・建設系の場面で使う「工程表(Excel)」の基礎を解説します。
「工事工程表」や「WBS」「ガントチャート」「タイムスケジュール」とは役割が異なるため、本ページでは汎用プロジェクトの進行管理に特化します。

工程表とは?他ツールとの違い

工程表は、作業(工程)を日・週・月のカレンダー軸に沿って並べ、開始日・終了日・担当・進捗率などを1枚で整える表形式の管理シートです。以下のように、近い概念と使い分けます。

ツール 主目的 粒度/表現 このページとの関係
工程表(本ページ) スケジュール+進捗の日/週/月管理 表形式+簡易バー/進捗%/担当 汎用プロジェクト用のExcelテンプレを提供
工事工程表 現場固有の工種・検査・出来形・天候も管理 工種レーン・検査・順延など建設特化 ※別ページで専門テンプレートを提供
WBS 作業の分解構造と依存関係の棚卸し 階層リスト/コード付与/見積り基礎 WBSで洗い出した項目を工程表へ転記
ガントチャート タスクの期間と依存を視覚的に把握 横棒グラフ中心/クリティカルパス 工程表より視覚性は高いが、表計算の一体管理は工程表が得意
スケジュール管理(カレンダー) 会議・期日など時刻/日付の登録 日/週ビューの予定表 個人/会議の予定はカレンダー、作業進行は工程表で

主な用途とメリット(プロジェクト管理・製造業など)

工程表(Excel)は、次のような業務で効果を発揮します。データ列を自由に増減でき、運用のしやすさ配布のしやすさが強みです。

  • IT/業務プロジェクト:
    要件定義〜テスト〜リリースの各フェーズを週単位で管理。遅延や前倒しを進捗%と色で即可視化。
  • 製造・生産準備:
    試作・資材手配・治具・量産立上げまでを月次/週次で並べ、発注・納期欄で抜けを防止。
  • マーケ/イベント:
    制作・審査・入稿・本番・振り返りを一枚化。関係部署との配布PDFで認識合わせ。
  • バックオフィス:
    決算・棚卸・制度改定などの定例業務を年間工程表で俯瞰し、山場と依存関係を共有。

メリット

  • 一体管理:
    タスク・担当・進捗・期限・注記を1シートで運用(配布も容易)。
  • 柔軟な粒度:
    日・週・月の切替が簡単。短期は週次、長期は月次に。
  • 現場運用に強い:
    Excelならではの条件付き書式・データ検証で、更新ルールをフォーマット化。
  • 他ツールと連携:
    成果物を取り込み、必要に応じてガント出力(別テンプレ)に接続。

※ 建設・施工分野での活用や工種・検査の管理が必要な方は、工事工程表テンプレート(建設向け)をご覧ください。

工程表テンプレート一覧(Excel・スプレッドシート対応)

短期(1日〜1週間)中期(1〜6か月)長期(年間)スプレッドシート版

短期(1日〜1週間)テンプレート

1日または数時間単位で進捗を管理できるテンプレートです。会議やイベントなど短期作業に最適。

短期用工程表(1日:30分単位)
用途:イベント当日進行・試験運用・会場設営
  • 30分刻みの時間軸で細密管理
  • 担当・チェック欄つきで現場配布に最適

週間工程表(1週間:1日単位)
用途:部署間の並行作業・軽微な案件の週次運用
  • タスクの重なりを日次で調整
  • 進捗%の色分けで遅延を早期発見

中期(1〜6か月)テンプレート

進捗率・納期・発注と連動できる実務想定タイプ。1ヶ月~6か月間までの中長期の業務計画に最適。

月間工程表(1ヶ月間:1日単位)
用途:製造・広報・バックオフィスの月次運用
  • 納期・発注欄を追加して抜けを防止
  • 印刷最適化(A4横)で配布しやすい

6か月工程表(半年:月次俯瞰+週次バー)
用途:中規模PJ・設備更新・キャンペーン運用
  • 主要マイルストーンのタイムライン付き
  • 週次バーで山場とリソース負荷を可視化

長期(年間)テンプレート

年間計画・期日管理・部門横断の大型施策に。12か月の俯瞰でロードマップと検査・締切を整理します。

年間工程表(12か月:マイルストーン俯瞰)
用途:年間計画・監査対応・発注計画
  • 主要イベント・検査・締切の一括可視化
  • 月次→週次テンプレへのブリッジ運用に最適

Googleスプレッドシート版(現場チームでリアルタイム共有)

クラウドで同時編集・コメント・権限管理が可能。現場と事務所の同期に最適です。

Googleスプレッドシート工程表テンプレート|クラウド共有用

クラウドで同時編集・コメント・権限管理が可能。現場と事務所の同期に最適です。

1日(30分単位)の工程表1週間単位(1日単位)の工程表1年間(1ヶ月単位)の工程表

Excel工程表の現場での成功パターン

ここでは、Excel工程表を実際の現場でどのように運用し、成果につなげているかを紹介します。
「工事工程表」や「WBS」「ガントチャート」と重複しないよう、あくまで一般業務・製造現場・社内プロジェクトでの活用に焦点を当てています。

現場での進捗管理事例

中小企業や社内プロジェクトの現場では、Excel工程表を週次更新+共有ドライブ運用で活用することで、進捗の「見える化」と「遅延予防」が実現します。

製造業での工程表 活用例

製造現場では、Excel工程表を生産スケジュール表として応用し、部材手配・加工・組立・検査の流れを管理します。 「生産計画表」や「在庫管理表」とは別に、工程表でリードタイムと負荷の見通しを立てることで、作業の平準化が図れます。

課題 改善施策(工程表での活用) 効果
加工機の稼働調整が属人化 各設備ごとの稼働予定を工程表に週単位で配置 負荷平準化・人員配置の効率化
部品納期のズレで組立遅延 「発注日」「納品予定」列を追加し、発注ゲートを可視化 部材欠品によるライン停止を防止
進捗報告が手作業・遅延 作業者がExcelに進捗%を入力、条件付き書式で色分け 日次で進捗が共有でき、工程会議の時間を短縮

特に中小製造業では、既存のERPや専用ツールを導入せずとも、Excel工程表を使うだけで工期短縮と現場の共通認識化が可能になります。 一方で、より複雑な依存関係やコスト配分を扱う場合は、WBSテンプレートガントチャートテンプレートの併用を推奨します。

工程表の活用事例(サンプル紹介)

ここでは、実際にExcel工程表テンプレートを活用した代表的な事例を紹介します。「バーチャート形式」「製造業向け」を比較し、用途ごとの見せ方や構成の違いを確認できます。

バーチャートでの進捗管理

バーチャート形式の工程表サンプル|進捗管理例
セル塗りつぶしや図形で進捗が一目でわかります。

製造業でのスケジューリング

製造業向け工程表サンプル|部品組立から出荷までの管理
部品の組み立て〜出荷まで。休業日除外の工夫も。

工程表作成でよくあるミスと実務トラブル事例

実際の業務では、工程表が原因で思わぬトラブルが発生することもあります。代表的なミスを紹介します。

  • 更新漏れ:
    Excelのファイル更新を忘れ、古い情報のまま進捗報告をしてしまい、納期遅延につながった。
  • 共有不足:
    部署ごとに異なるフォーマットを使用したため、情報が分断され現場で混乱を招いた。
  • 粒度の不一致:
    工程を細かくしすぎて管理が煩雑になり、かえって進捗が遅れた。

これらの事例の失敗は、以下のコツを覚えておくと防ぐことができます。

トラブルを防ぐ3つのコツ

  • 定期更新日を週1回に固定し、全員が同じファイルで更新
  • 工程の粒度を統一(例:1工程=1日〜1週)
  • 進捗率の基準を事前に決めておく

工程表と他テンプレートとの違い

工程表は「日・週・月」の進行を表形式で運用するシートです。WBS(作業の分解設計)やガントチャート(視覚的な期間管理)、スケジュール管理(予定表)とは役割が異なるため、本セクションでは使い分けの考え方併用時のポイントを簡潔に整理します。

ガントチャートとの違い

ガントチャート:見た目で直感的な管理向き
工程表:進捗や工数など詳細管理に強い

タイムスケジュールとの違い

タイムスケジュール:時間帯ベースの予定整理
工程表:日/週/月単位の全体管理

工程表と他管理ツールの比較表

工程表は万能ではありません。他の管理ツールとは特性が異なるため、違いを理解して目的に応じて使い分けることが大切です。

ツール 特徴 向いている用途
工程表 日・週・月単位で詳細に進捗を管理可能 工事現場、製造業、中長期プロジェクト
ガントチャート 見た目で直感的に進捗が把握できる 小規模〜中規模プロジェクト
タイムスケジュール 時間帯ごとに予定を整理 会議、イベント、短時間の業務管理

よくある質問(FAQ)

工程表の作成・更新・共有に関して寄せられる疑問をQ&A形式でまとめました。Excelとスプレッドシートの選び方、カスタマイズ時の注意、月次・年次の運用設定など、実務で迷いがちな点を手早く確認できます。

工程表テンプレートはExcelだけですか?
いいえ。Excel形式に加えて、Googleスプレッドシート版も用意しています。クラウドで共有したい場合はスプレッドシート版が便利です。
工程表はカスタマイズできますか?
はい。Excel形式のため、列や行の追加、セルの色付け、図形の調整など自由にカスタマイズ可能です。
製造業でも使えますか?
部品の組立から出荷までの流れを管理できる製造業向け工程表サンプルも用意しています。休業日を除外して調整することも可能です。
長期プロジェクト向けのテンプレートはありますか?
1年間を管理できる工程表を提供しています。進捗率や開始日・終了日なども管理できるため、中長期プロジェクトに対応可能です。
工程表の作り方を初心者向けに教えてください。
まず「作業工程を洗い出す」→「日付・担当を入力」→「進捗色を設定」。完成後は関係者にPDF配布して週次更新を習慣化するのが基本です。

関連リンク

工程表と併用すると効果が高いテンプレート(WBS・ガントチャート・タスク管理)や、公的ガイドラインへの導線をまとめています。目的に合った資料へ最短でアクセスできるよう、カテゴリ別に整理しています。

参考:公式資料・ガイドライン

工程表の活用方法については、公式のガイドラインも参考になります。信頼性の高い情報を参照することで、自社の管理制度にも適合させやすくなります。

作成者より(実務経験に基づく開発意図)

このテンプレートは、実際にシステム開発を行う際に中小企業や個人事業主の現場管理の声を反映して開発しました。実務で「とにかく早く作りたい」「毎回カスタマイズが面倒」という声に応えるため、手間なく導入でき、見た目にもわかりやすい設計を重視しています。

執筆・監修: Bizroute編集室(運営歴10年・中小企業の生産管理支援実績500社以上)
現場改善・帳票設計・システム導入支援に基づくノウハウをもとにテンプレートを開発しています。