この記事では、返済計画書の作成経験が豊富な業務文書チームが監修した、無料のExcel返済計画書テンプレートを紹介します。
住宅ローン・奨学金・個人間融資など幅広い用途に対応。利息の有無に応じた2種類のフォーマットを収録し、元金と利息の内訳や返済残高を自動で算出できます。
返済の見通しを立てたい方、借用書とセットで使いたい方にもおすすめです。
返済計画書・返済表のExcelテンプレート種類と無料ダウンロード
シンプルで使いやすい返済計画書のエクセルテンプレートを紹介します。「利息あり」の場合と「利息なし」の場合の2種類があります。利息のありなしで選択してください。
シートの「返済額合計」や「元金分」「利息分」「借入金残高」はエクセルで自動で計算されます。「借入金額」「返済回数」「年率」のシートに数値を入力してください。
表はサンプルなので32回の返済になっていますが、行を増やすことで何年分もの返済計画を立てることができます。
利息ありの返済計画書
返済額に利息が含まれるタイプのテンプレートです。元金・利息の内訳が月ごとに自動計算されます。
利息なしの返済計画書
元金均等返済のテンプレートです。利息がかからない貸し借りや簡易的な返済スケジュールに便利です。
返済計画書・返済表とは|用途・メリット・使い方
返済計画書とは、住宅ローンや奨学金、個人の借入金などの借金の毎月の返済額や残高、返済回数を一覧にした表のことです。
住宅ローンや奨学金、個人間融資など、返済管理が必要なあらゆるケースに活用できます。「返済予定表」「ローンシミュレーション」「償還計画表」とも呼ばれることがあります。
返済計画書・返済表エクセルの作り方・記載項目
返済計画書は、住宅ローンなど銀行から借りる場合は、銀行などが発行してくれるため自分で作成する必要はありません。個人間での借金などの場合には、返済計画書を自分で作成する必要があります。

主な記載項目一覧
| 借入日 | 借入契約を結んだ日付 |
|---|---|
| 借入金額 | 実際に借りた金額 |
| 返済開始日 | 初回の返済日 |
| 返済方法 | 元利均等方式または元金均等方式 |
| 金利タイプ | 固定金利または変動金利 |
| 年率 | 借入時の年利率 |
| 返済額 | 毎月の支払額 |
| 借入残高 | 返済後の残元金 |
固定金利と変動金利の違い
固定金利は返済額が一定。返済計画書の変更は不要です。変動金利は金利変動により支払額が変わるため、都度計画の見直しが必要です。
返済計画書・返済表テンプレートのカスタマイズ例
・備考欄に「返済遅延時の対応」や「一括返済の可否」を記載
・毎月の返済日を設定(例:毎月25日)
・署名欄・確認欄を追加し、簡易契約書としても活用
・合計返済額と完了予定日を自動表示
・金額入力欄のセルロック(編集ミス防止)
返済計画書・返済表の活用事例と違い比較
返済計画書や返済表は、住宅ローン・教育ローン・個人間貸借などあらゆるシーンで活用できます。それぞれの違いや使い分けについて、事例と比較表で解説します。
返済計画書・返済表の活用事例
- 住宅ローン返済プラン(35年ローンの毎月返済額・残高を管理)
- 教育ローン返済や家計シミュレーション
- 奨学金・個人間貸借の分割返済スケジュール管理
- 企業の借入金返済表として短期〜中長期の資金管理に利用
- 車購入時のローン返済や家族間の立替金の返済記録
返済計画書と返済表の違い
| 用語 | 主な用途 | 特徴・ポイント |
|---|---|---|
| 返済計画書 | 長期的な返済スケジュール作成 | 全期間の返済額・利息・残高を一覧管理したい場合に最適 |
| 返済表 | 返済履歴・進捗記録 | 月ごとの支払いや実績管理、短期〜中長期の清算にも活用できる |
テンプレートの使い分けのポイント
- 計画的に全体像を把握したい場合は返済計画書が便利
- 実際の返済進捗や分割清算など具体的な記録には返済表が最適
返済計画書・返済表Excelテンプレートのよくある質問(FAQ)
返済計画書・返済表テンプレートまとめ
返済計画書は、借金をどのように返済していくかという予定を表にした計画書です。毎月の返済額や残りの返済額がわかるので住宅ローンなどを借りた時に、どのように返済していくのか確認できます。
住宅ローンや事業融資などの場合、通常は銀行などから発行されるので自分で作成する必要はありません。
個人間での借金などでも、返済計画書を作成すると毎月の返済額や残りの残高を確認できるので、確実に回収(もしくは返済)できるのでできるだけ作成した方がいいでしょう。
今回は、無料のエクセルテンプレートをダウンロードできるようにしているので、自分で作成するときの参考にしてください。

