損益計算書(P/L:Profit and Loss statement)は、企業の経営状況を正しく把握するために欠かせない財務諸表です。一定期間における「収益」「費用」「利益」をまとめ、経営判断や融資の審査、投資家への説明資料としても活用されます。
損益計算書を正確に作成すると、会社の課題がはっきり見えてくるので、今後の事業計画を立てやすくなります。ここでは無料で使えるエクセル損益計算書テンプレートを紹介し、書き方や活用のポイント、よくある注意点まで解説します。
損益計算書とは?
損益計算書は、企業や個人事業主が「どれだけの利益を生み出したか」を明確にするための書類です。決算時の提出書類であると同時に、日常の経営管理や将来シミュレーションにも活用されます。
- 売上高
- 売上原価
- 売上総利益
- 販売費および一般管理費
- 営業利益
- 経常利益
- 税引前当期純利益
- 当期純利益
損益計算書テンプレート(エクセル無料DL)
エクセル形式のテンプレートを2種類ご用意しています。どちらもユーザー登録不要で無料ダウンロードできます。
簡易版テンプレート
基本的な項目のみを盛り込んだ損益計算書です。小規模事業やシンプルな決算用に最適で、必要に応じて行を追加して科目を増やせます。
年度別テンプレート
複数年度の収益・費用を比較できるフォーマットです。売上や経費の推移を可視化することで、中長期的な経営計画やコスト削減の検討に役立ちます。シミュレーションとしても活用可能です。
損益計算書テンプレートの使い方
1. 売上と原価を入力する
売上高と売上原価を入力することで「売上総利益」が算出されます。原価管理の精度が利益率改善のカギとなります。
2. 販売管理費を記録する
人件費、広告費、通信費などを入力します。年度別テンプレートでは科目ごとに比較できるのでコスト削減ポイントが見つけやすいです。
3. 利益を確認する
営業利益・経常利益・当期純利益を確認することで、経営状況を多角的に把握できます。
よくある失敗と注意点
- 数字の入力ミスにより利益計算が不正確になる
- キャッシュフロー(資金繰り表)と連動させず単体で利用してしまう
※ 損益計算書だけでは、会社の現金の動きはわかりません。現金の流れを正確に把握するには、現金出納帳やキャッシュフロー計算書と合わせて確認することをおすすめします。
よくある質問(FAQ)
まとめ
損益計算書は、企業や個人が一定期間事業を行った際に「収益」「費用」「利益」の3つの要素から損益を計算します。
計算された損益は、売上から売上原価を差し引いた「売上総利益」を筆頭に「営業利益」「経常利益」「税引前当期純利益」「当期純利益」を計算することができます。
今回は、2種類の損益計算書のエクセルテンプレートを紹介しました。費用の項目については、会社によって科目の内容が異なる場合があるので、自社の科目に合わせて使用するといいでしょう。