この記事では、業務中の労働災害(転倒・切創・挟まれ)や交通事故(社用車・通勤中・物損)、社内設備に関する物損など、実務で発生する事故に対する事故報告書テンプレート(Word)と正しい書き方を解説します。
編集部は中小企業の総務・現場管理・CS対応の現場で初動対応・再発防止の落とし込みまで運用してきた経験をもとに、5W1H・客観性・一次情報の裏どりを重視したフォーマットを提供します。
事故報告書とは|顛末書・始末書・一般的な報告書との違い
混同を避けるため、本ページでは「事故発生の事実と初動対応の共有」に特化します。謝罪や反省は顛末書・始末書で扱います。
事故報告書テンプレート(Word)
社内規程に合わせて編集して適時ご利用ください(ファイルはWord形式)
基本フォーマット(共通)
事故報告書の基本フォーマットです。必要最低限の項目だけを設定しています。
交通事故の例文(社用車・通勤・物損)
- 記載例の主な項目:発生日時/発生場所/届出警察・受理番号/当事者・相手方/事故状況(見取り図)/負傷・損害/初動対応
- 社有車・レンタカー・私有車によって報告先や賠償フローが異なるため区別して記載します。
業務中の事故(労災)の例文
- 記載例の主な項目:発生日時/発生場所・工程/被災者情報/負傷部位・程度/災害発生状況/想定原因/応急処置・医療機関/再発防止策
- 写真・見取り図・安全衛生上の是正内容(指差呼称・KYT・作業標準の改訂)を別紙で添付します。
事故報告書の書き方|チェックリスト
事故報告書は、必ずしも一定の書式があるわけではありません。しかし、以下のように書くことで一定の書式で提出することができます。
1. 事実を簡潔に(5W1H)
- いつ・どこで・だれが・何を・なぜ(仮説)・どのようにを短文で整理します。
- 主観や評価語を避け、第三者が同じ理解に至る表現を選びます。
2. 客観性の担保
- 固有名詞・型式・図番・速度・距離・角度など定量情報を可能な範囲で記入します。
- 受理番号、連絡先、担当者名、現場写真、見取り図を添付資料として紐づけます。
3. 迅速な提出と初動対応の明記
- 発生直後の安全確保・救急要請・二次被害防止を先に記録します。
- 上司・総務・安全衛生・保険会社・警察への通報フローを時系列で書きます。
4. 禁則・表現ガイド
- 謝罪・反省・処分の所感は顛末書・始末書へ分離します。
- 推測は「仮説」と明示し、裏づけがある情報と区別します。
事故報告書のフォーマットと必須項目
共通項目
- 作成日/提出先/作成者(所属・氏名)
- 文書タイトル(例:事故報告書:第〇工場 プレス機挟まれ)
- 発生日時(〇年〇月〇日 〇時〇分頃)
- 発生場所(住所・工程・設備・交差点名)
- 当事者・関係者(所属・氏名・連絡先)
- 事故の状況(時系列・見取り図)
- 被害・負傷・損害(人的・物的)
- 初動対応(救護・通報・隔離・停止)
- 原因仮説・再発防止(暫定是正・恒久対策)
- 添付資料(写真・図面・受理番号・見積・診断書)
- 備考(特記事項)
交通事故で追記する事項
- 届出警察署・事故受理番号・保険会社・担当者
- 相手方情報(氏名・連絡先・車両・保険)
- 信号・一時停止・優先関係・速度・車線
労災・社内事故で追記する事項
- 設備名・機械番号・工具・作業手順書ID
- 保護具の使用状況・作業前点検・教育履歴
- 安全衛生委員会への報告・是正計画
よくある失敗と改善例
報告書では曖昧な表現を避け、客観的かつ具体的に記載することが大切です。
とても急いでいて気づかずにぶつかってしまいました。相手もたぶん見ていませんでした。
改善例
〇時〇分、制限速度40km/hの道路を法定速度内で直進中、交差点手前20m地点で右方から進入した普通車と接触。自車は第1車線、相手車は支線から進入。現場写真1〜3、見取り図Aを添付。信号は無灯(点検中)で一時停止標識あり(支線側)。
提出・保管・個人情報の取り扱い
提出先や保管方法を誤ると二次トラブルにつながるため、ルールを守ることが重要です。
- 社内規程の提出期限・承認フローに従って提出します。
- 個人情報・医療情報・車両番号等はアクセス権限を限定して保管します。
- 再発防止は是正処置の責任者・期限・評価まで管理します。
事故後の再発防止フロー
事故を繰り返さないためには、原因の分析から恒久対策まで一連の流れを徹底します。
- 一次是正(応急)と安全確保
- 原因分析(4M・なぜなぜ分析・KY活動)
- 恒久対策(設備対策・手順改訂・教育)
- 効果確認(監査・ヒヤリハット共有)
関連テンプレート(目的別)
- 報告書テンプレート(汎用):業務報告・日報・月報など
- 顛末書テンプレート:原因・経緯・再発防止を詳述
- 始末書テンプレート:謝罪・再発防止の誓約
よくある質問(FAQ)
まとめ
事故報告書は、事故があったことを速やかに報告するためのビジネス文書です。
そのため、事故を隠したりごまかしたりすることなく5W1Hを意識して簡潔に記述することが大切です。冗長になるので、謝罪や反省の弁などは必要ありません。謝罪などが必要な場合は、始末書や顛末書などの別の文書を作成します。
事故報告書の例文とテンプレートも掲載しましたので、まったく同じケースはありませんが参考にして事故報告書を作成してください。