アンケートを作るときに、まず何から始めていいのか迷ってしまいますよね。

「作り方が何もわからないから...」と適当にアンケートを作ってしまうと思っていたようなデータが取れず、アンケートを行った意味がなくなってしまいます。

しかし、ポイントさえ押さえておけば誰でも簡単に正確で回答率の高い正しいアンケートをつくることが可能です。

この記事では、アンケートの作成方法を順を追って紹介していきます。正しいアンケートの作り方がわからないという方はぜひ参考にしてください。

この記事でわかること
どのようにアンケートを作ればいいのかがわかる
アンケートを作る際の注意すべきポイントがわかる
アンケートを作成するためのどのようなツールがあるかわかる

アンケートを作る目的を決める

アンケートを作る前に、以下の2つだけを明確にしておきます。

・アンケートを作る目的
・アンケートによって知りたいこと

アンケートは必ず何らかの目的を達成するために行われるものです。そしてビジネスであれば、通常はサービスや商品の課題を発見するために行われます。

また、アンケートによって何が知りたいのかが定まっていないと、どんな質問を作ったらいいか悩んだり、目的とは関係がない、ちぐはぐな質問を作ってしまいがちです。

アンケートの目的の例
目的:自社商品の売り上げアップ
知りたいこと:商品の満足度、商品の認知経路、商品の改良点

どのようなアンケートを作るか概略を考える

次にどのようなアンケートを作るのか全体の概略を考えます。アンケートをいきなり作り始めるよりも、全体の設計をしておいた方が後から悩むことが少ないので正しいアンケートをつくれます。

アンケート作成前に考えておくのは以下のことです。

ターゲット
回答者数
アンケートの媒体
予算(謝礼の有無)

ターゲットの選定

ターゲットがずれていると正確なアンケート結果が得られません。サービスや商品を利用する人には、必ずなんらかの傾向があらわれます。

またサービスを利用していない属性の人でも、今後利用を見込んでいる人たちにアンケートをする場合もあります。

ターゲットの選定に利用される属性

性別
年齢層
職業
業種
居住地域
婚姻状況
年収

アンケートやサービスの種類によってターゲット層は変わりますが、最低でも年齢層は意識しておいた方がいいでしょう。

回答者数

目的を達成するために必要な回答者の数を設定しておきます。

回答者数は、多いほどアンケートの精度が高くなりますが予算の関係、配布媒体、集計の方法など考慮することが多く慎重に決める必要があります。また、アイデアの募集など少数でも十分に効果があるアンケートもあるのでコストと目的に合わせて決めてください。

一般的には、100サンプルあれば、ある程度は信頼できる調査結果を得られるといわれていますがアンケートの目的や精度に合わせて、50~1000サンプルぐらいで検討するといいでしょう。

アンケートの媒体

アンケートを行う媒体、告知方法を決めます。

一般的にアンケートを行う媒体としては、以下があります。

  • アンケート用紙
  • Webフォーム
  • ExcelやPDF

セミナーや研修時にはアンケート用紙、ネットで行う場合はWebフォームが一般的ですが予算や手間を考慮して選ぶ必要があります。

告知方法は、次のような種類があります。

  • メール
  • 郵送
  • Web
  • FAX
  • セミナーの後
  • 街頭での声掛け
  • 訪問

予算があって、自社で手間を掛けたくない場合は民間の調査会社に頼むという方法もあります。ネットでできるアンケート代行会社は多くのモニターを抱えているのであなたの会社が独自で回答者で集める必要がありません。

謝礼の有無

アンケートの謝礼がある方が回答率は高まるので、謝礼の有無を先に決めておいた方がいいでしょう。

謝礼は媒体やアンケート方法、アンケート内容によって異なりますが、Webでのアンケートなら、ポイントを渡す、郵送なら商品券やQuoカードなど予算によってもさまざまです。

Webアンケートでの謝礼の相場

Webで行われる不特定多数のアンケートでは、2~3分の簡単なアンケートで1人2~10円程度、10分ぐらいの少し多めのアンケートで30円~150円ぐらいです。

自社でメールマガジンをやっていたり、サービスに登録している人向けのアンケートにするなら必ずしも謝礼の必要はありません。

アンケートの質問内容を決める

正しいアンケートを作るためには、アンケートに入れる質問の数や内容には十分に気を付ける必要があります。

質問に対して回答者が面倒だと感じたり、怪しんだり、解釈が人によって違う質問をすると回答率が下がるだけでなく、正確な回答が得られずアンケートを行った意味がなくなってしまいます。

質問はいくつが適当か

質問の数はネットでのアンケートで20問以下、アンケート用紙を配る場合は5問以下が適当です。また、質問の数が少なければ少ないほど回答率は高くなります。

アンケート調査をするなら「どうせならあれも聞いておこう」「念のためこれも聞いた方がいいだろう」と質問の数が増えすぎてしまいます。

しかし、質問の数が多いと回答者の負担が多くなって途中でやめてしまったり、適当な回答をしてしまうので聞きたいことをできるだけ絞ることが重要です。

質問を作る際の注意点

実際に設問を作る際の注意点を見ていきましょう。

個人情報の記載はできるだけ避ける

ロックされたパソコン

最近では、個人情報に対する意識が高まっているので個人を特定される情報を出すことを嫌がる人が多いです。そのため、個人情報が必須になると回答率は下がる傾向にあります。

とはいえ営業目的のアンケートでは、個人情報が必要な場合もあるため使用目的の明記することはもちろん、必要最小限の項目で、できるだけ負担にならないようにする必要があります。

選択肢の漏れなくダブりなく

選択肢を作る場合は、選択肢がなく回答者が迷わないように(漏れ)、同じような選択肢を入れないように(ダブり)する必要があります。

Q. 弊社サービスを知ったきっかけは何ですか?

1. ホームページ
2. メールマガジン
3. その他

例えば、上記のような質問ではtwitter経由の人、口コミで来た人もすべて「その他」を選んでしまい正しい集計にはなりません。

今度は選択肢を増やしてみました。

Q. 弊社サービスを知ったきっかけは何ですか?

1. ホームページ
2. メールマガジン
3. SNS
4. twitter
5. 友人・知人に聞いて
6. その他

4.のtwitterは3.のSNSに含まれるのでダブっていますね。この場合は、SNSだけにするか細かく経路が知りたいならfacebookやInstagramなどを選択肢に加えるといいでしょう。

空白を埋めるだけの自由回答欄はいらない

アンケート項目でたまに見る「その他〇〇についてご自由にお書きください」という設問はやめた方がいいでしょう。

回答者としては何を書いたらいいかわかりませんし、考えるだけコストを無駄に支払わせているだけでいい回答は得られません。実際にこの設問で回答されたデータを有効に活用できない場合がほとんどです。

1つの質問に複数の内容を入れない

1つの設問に複数の質問が入ってしまうと、回答者が混乱して正しい回答が得られないことがあります。例えば、以下のような設問です。

「〇〇の機能と価格に満足していますか。」

これでは、満足していると答えても機能に満足しているのか、価格に満足しているのか、2つのバランスに満足しているのかよくわかりません。

重要な項目はアンケート序盤に置く

アンケートの特徴として、設問が終盤になるほど正確な回答が得られません。

序盤は集中力があるので回答者は正確に答えようとするので、アンケートのキモになる重要な設問はできるだけ序盤に持ってくると目的を達成しやすくなります。

最初は答えやすい設問から始める

重要な項目はなるべく序盤がいいとはいえ、回答者が悩むような設問を一番最初にもってくると回答すること自体がイヤになってしまいます。

一番最初は軽く答えやすい設問をもってくるとバランスがよくなり回答しやすくなります。

回答を誘導する質問をしない

問題文の作り方次第で回答を誘導することができてしまいます。

例えば、

「老後のためにお金を貯めることは大切ですが、あなたは募金についてをどう思いますか?」

といった質問では「募金しない」という人が多くなります。

逆に

「世の中には困っている人が大勢いますが、あなたは募金についてをどう思いますか?」

といった質問をすると「募金する」という人が多くなる傾向があります。

このように事前に回答者に余計な情報を提示すると正確な回答が得られません。

アンケート用紙・フォームを作成する

実際にアンケートを作成する場合はターゲットや告知方法に合わせたアンケートの作成が必要です。

具体手には、エクセルやワードを使って紙に印刷する方法、インターネットのブラウザを使って回答してもらう2つの方法があります。

紙のアンケートを作成する

紙でアンケートを行う場合は、エクセルやワードのテンプレートを利用して印刷するといいでしょう。

テンプレートを利用してテンプレートにある設問を自分のサービスに合うように書き換えるだけなので簡単です。

アンケート用のテンプレートは以下のページでダウンロード可能です。

アンケート用紙のエクセルテンプレート

インターネットを利用して作成する

インターネットを利用してアンケートを行う場合は、アンケート用のWebフォーム(無料/有料)を利用すると短時間であまりコストをかけずに作成することが可能です。

インターネットを利用したアンケートでは、入力漏れを防ぎ、回答の収集とデータ集計が簡単にできるので回答終了後の手間が大きく省けます。

アンケート作成時の注意点

アンケートの設問は、目的を達成できることはもちろんですが回答者の負担にならないようにすることも重要です。

回答者に負担がかかると「面倒だなぁ」と思われ、回答者が減り、正確性が失われるのでいいことはありません。

タイトルと目的はしっかりと

このアンケートは何のアンケートなのか? 何のために回答を集めるのかを明記することで、回答率、正確な回答が期待できます。

アンケートは「怪しい」「適当でいいや」という先入観があるので、冒頭にしっかりとした記載があると回答者が安心して「しっかりと回答しなきゃ」という意識が芽生えます。

アンケートの案内用紙A4

アンケートの回答率を上げるポイント

最後にアンケートの設問の工夫以外に回答率をアップするためのポイントを紹介します。

紙のアンケートはA41枚におさめる

アンケートに回答してもらうには、「面倒と思わせない」ことです。アンケート用紙が2枚も2枚もあると見ただけでうんざりしてしまいます。

せっかくだから、多くのことを質問したいのは当然ですが回答されなければ意味がありません。重要な項目に絞ってA4 1枚であいさつからお礼まですべておさまるようにすると回答者に負担がかかりません。

ターゲットに合ったタイミングで実施

アンケートの依頼をメールやLineなどで送付する場合は、送るタイミングによって回答率が変わります。

例えば、夜遅くに送付すると回答してくれそうな人でも「もう寝るから明日でいいか」となって忘れてしまったり、メールが多く来る午前中では依頼が埋もれてしまうということもあります。

アンケートを依頼する適切なタイミングは、目的や内容によって異なりますがアンケートを依頼する曜日や時間帯を考慮することは大事なことです。

匿名で回答させる

個人名や住所などを必須項目にすると、一気に回答率が下がってしまいます。また、回答してくれたとしても、率直な意見を書きにくいという人もいるのでアンケート自体が失敗するということもおこります。

個人情報をとらない、または任意にすることでアンケートの回答率を上げることができます。

ネットでできるWebフォームでのアンケートでは、属性を絞って回答を依頼するというこができるツールもあるので活用すると、ある程度まで必要な属性の情報を得ることができます。

アンケートを簡単に作れるツール

以前は、アンケートといえば紙が一般的でしたが最近ではインターネットのブラウザを利用して多くのユーザーから効率的にアンケートを行う方法が主流になっています。

アンケートツールを使うことで、誰でも簡単にデザイン性のよいアンケートフォームを作ることができます。設問数や使える機能によって有料、無料のものがあるので是非アンケートフォームを利用してみてください。

まとめ

弊社でもこれまで多数のアンケートを行ってきましたが、レポートを作ってから「もう少しうまくアンケートを作れたのに」と思ったことが何度もあります。

特に、本来の想定していた目的が達成できないとアンケートをした意味がなくなるので、回答していただいた方にもとても申し訳なく感じてしまいます。

アンケートの成功は、最初に目的を決めることがすべてです。

何のためのアンケートなのか、何をするために何を知りたいのかがはっきりしていると少しぐらい設問に失敗しても満足できる結果が得られるはずです。

ぜひこの記事を見返して成果の出るアンケートを作成してください。