研修報告書は、研修の内容と結果をまとめ、今後の改善点を見つけるための重要なツールです。無料ダウンロード可能なテンプレートやサンプルの例文を活用して、効率的に研修報告書を作成しましょう。

【実務経験コメント】
当サイトを運営するビジネス文書専門チームは、企業研修・新人研修・専門職研修など累計1,000件以上の研修報告書を作成・監修してきました。本記事では、実務経験に基づいた研修報告書の書き方、例文、無料テンプレート(Word形式)を提供します。

研修報告書テンプレート(無料ダウンロード)

実務で使いやすいWord形式の研修報告書テンプレートを2種類ご用意しています。会社の書式がない場合は、以下のテンプレートをベースにカスタマイズしてください。

研修報告書テンプレート01 無料ダウンロード(Word形式・ビジネス研修用)

研修報告書テンプレート01
研修報告書テンプレート02 無料DL例文付き(Word形式・社内外研修対応)

研修報告書テンプレート02

研修報告書の書き方と構成

研修報告書を書く場合は、以下のような点をポイントにしてみてください。

基本項目と記載例

  • 研修の目的
    研修を受けた理由や背景を簡潔に記載します。
    例:「新製品の販売促進に必要な営業スキルを習得するため」
  • 研修の内容
    研修日程、講師名、学習テーマ、実施した演習や活動内容を時系列でまとめます。
    例:「午前は講義形式でプレゼン技術、午後はグループワークでロールプレイを実施」
  • 研修の結果
    学んだことやスキル向上の程度を記載します。成果があれば数値や具体的な変化も書きます。
    例:「商談成功率が研修後3か月で15%向上」
  • 改善点・次回提案
    研修で気づいた課題や今後取り組みたい内容を明記します。
    例:「ワークショップの時間を増やすことで、実践力をさらに高められる」

会社指定のフォーマットがある場合は必ずそれに従い、ない場合は上記項目を網羅すると、上司や関係者に伝わりやすい研修報告書になります。

書くときのポイントと注意点

  • 客観的事実を中心に記載する
    感想だけでなく、研修で行った内容や得られた成果を事実として書くと説得力が高まります。
  • 成果や変化を具体的に数値化する
    「スキルが向上した」よりも、「作業時間が20%短縮した」といった定量的表現が効果的です。
  • 業務への活用方法を明記する
    学んだ内容をどのように日常業務に反映させるのかを示すことで、研修の意義が明確になります。

研修報告書の例文集

以下は職種や目的別の研修報告書例文です。自分の業務に近い事例を参考にしてください。

一般的なビジネス研修の例文

効果的なコミュニケーションとチームワークの強化

 

研修日時
2024年2月5日 〜 2024年2月6日
研修場所
東京、ビジネススキル向上センター
参加者
効果的なコミュニケーション技術の習得
チーム内での協働を促進するための戦略を学ぶ
チームリーダーとしてのスキルを強化
研修内容
1. コミュニケーションスキル向上ワークショップ
フィードバックの与え方と受け方
非言語コミュニケーションの理解

2. チームビルディングエクササイズ
アイスブレイク活動
協力タスクと競争ゲーム

3. リーダーシップ開発セッション
効果的なリーダーシップスタイル
モチベーションとチーム管理

学んだこと
良いコミュニケーションは明確なメッセージとアクティブリスニングから成ること。
チームの結束力を高めるためには、個々のメンバーの強みを理解し、それを活かすことが重要。
リーダーとして、目標を設定し、チームメンバーを適切に指導・激励することの大切さ。
実践計画
週次ミーティングでのアクティブリスニングを実践し、チームメンバーからのフィードバックを積極的に求める。
チームビルディングのアクティビティを月1回実施し、部署間のコミュニケーションと協力を促進する。
目標達成に向けた進捗管理とメンバーのモチベーション向上策を計画・実施する。
結論
この研修を通じて、効果的なコミュニケーションとリーダーシップスキルの重要性を再認識しました。学んだ技術を実務に生かし、チームパフォーマンスの向上に貢献したいと思います。

職種別の例文

栄養士の研修例文

研修場所
ヘルスアンドウェルネスセンター
研修テーマ
食事療法と健康推進の最新情報
研修内容

本研修では、以下のトピックに焦点を当てて学びました。

  1. 慢性疾患の予防と治療のための食事療法
  2. 個々の栄養ニーズを理解するためのアセスメント技術
  3. 栄養教育と健康推進の効果的な手法
  4. フードサービスマネジメントと食材の最適化
所感・学び

この研修により、慢性疾患の予防と治療に対する食事療法の最新の知識を得ることができました。また、個々の栄養ニーズを評価するための新しいアセスメント技術について学び、より効果的な栄養管理が可能になると感じています。

栄養教育と健康推進に関するセッションでは、クライアントへの情報提供と教育の方法について新たな視点を得ることができました。

応用計画

研修で学んだことを活かすために、以下のアクションプランを立てました。

新たに学んだ食事療法を現場で実践し、慢性疾患の予防と治療に役立てます。
アセスメント技術を活用し、クライアントの栄養ニーズをより詳細に理解し、それに対応する計画を立てます。
栄養教育と健康推進の新しい手法を用いて、クライアントの健康維持と向上を支援します。
研修で得た知識とスキルを日々の栄養管理に活かし、クライアントへのサービスの質を向上させることを目指します。

保育士の研修例文

研修場所

ハッピーチルドレン研修センター

研修テーマ

子ども理解と効果的な保育方法

研修内容

本研修では、以下のトピックに焦点を当てて学びました。

  1. 子どもの発達段階の理解
  2. 効果的なコミュニケーションと子どもとの関わり方
  3. プレイと学習活動の最適化
  4. 情緒のサポートと対応策
所感・学び

子どもの発達段階とそれに対応したコミュニケーションや関わり方について学ぶことで、子どもたちへの理解と対応力を深めることができました。また、プレイと学習活動の最適化についてのセッションは、子どもたちの成長と学びを支えるための有用な手法を学ぶ良い機会となりました。

情緒のサポートと対応策について学ぶことで、子どもたちの感情を理解し、適切にサポートする方法について新たな視点を得ました。

応用計画

研修で学んだことを活かすために、以下のアクションプランを立てました。

子どもの発達段階に応じたコミュニケーションと関わり方を日々の保育に反映させます。
プレイと学習活動をより効果的に設計し、子どもたちの成長と学びを最大限に支えます。
情緒のサポートと対応策を実践し、子どもたちが安心感を持ち、自己表現を行える環境を提供します。
今回の研修で得た知識と理解を活用し、より質の高い保育サービスを提供することを目指します。

看護師の研修例文

研修場所

国立看護学校

研修テーマ

新しい医療技術と患者中心のケア

研修内容

本研修では、以下のトピックに焦点を当てて学びました。

  1. 新型機器の使用方法とその応用
  2. 患者中心のケアとコミュニケーション
  3. ペインマネジメントと緩和ケア
  4. 臨床におけるエビデンスベースの看護
所感・学び

新しい医療技術の研修を通じて、最新の機器の操作方法とその患者への適用方法について深く学ぶことができました。また、ペインマネジメントと緩和ケアのセッションでは、患者さんの苦痛を軽減する新しいアプローチについて学びました。

患者中心のケアとコミュニケーションについて学ぶことで、患者さんとの関係性をより良くし、彼らのニーズに応えることの重要性を再認識しました。

応用計画

研修で得た知識を活用するために、以下のアクションプランを立てました。

1.新型機器の操作方法を実際の治療で使用し、効果を確認します。
2.ペインマネジメントと緩和ケアの新しい手法を活用し、患者さんの苦痛を最小限に抑えます。
3.より効果的なコミュニケーションを通じて、患者中心のケアを提供します。

研修で得た知識と技術を日々の看護に活かし、患者さんに対するサービスの質を向上させることを目指します。

テンプレートの活用方法とメリット

研修報告書テンプレートを使えば、記載内容の抜け漏れを防ぎ、短時間で正確な報告書を作成できます。複数回の研修を比較分析する資料としても有効です。

  • 記録の統一化で社内共有がスムーズ
  • 改善点の抽出と次回計画立案に活用
  • 研修効果測定の資料として利用可能

よくある質問(FAQ)

研修報告書テンプレートはWord以外の形式でも利用できますか?
はい。Word形式で配布していますが、PDF形式に変換したり、Googleドキュメントにアップロードして編集することも可能です。
研修報告書は社外研修にも使えますか?
はい。社内研修・社外研修のどちらにも対応できる汎用的な書式になっています。必要に応じて項目をカスタマイズしてください。
研修報告書はどれくらいの分量で作成するのが理想ですか?
A4用紙1〜2枚程度が目安です。要点を簡潔にまとめ、冗長にならないようにしましょう。
研修報告書を書くときに重要なポイントは何ですか?
研修の目的・内容・成果を明確にし、業務への活用方法まで具体的に記載することが重要です。
テンプレートの内容を変更しても大丈夫ですか?
はい。業種や研修内容に合わせて自由に編集できます。会社のフォーマットや規定がある場合はそちらに合わせてください。

まとめ

研修報告書は、研修を受講してどのようなことを学んだのかという成果を報告することが目的です。会社としては、研修もビジネスの一環として業務につなげることを期待しています。

研修からどのように業務に活かせるのかを簡潔に書くことで上司から評価される報告書を書くことができます。報告書の例を参考にして良い報告書を作成してください。