承諾書は、取引先からの依頼事項が合った場合に承諾の意志表示をするためのビジネス文書です。
今回は、ダウンロードしてすぐに使える承諾書テンプレートを紹介します。テンプレートと書き方で承諾書が簡単に作成できます。
承諾書テンプレート一覧(無料ダウンロード)
状況に応じた承諾書テンプレートと例文を無料ダウンロードできます。取引や注文、納期遅延などビジネスで承諾書を作成するときの参考にしてください。
一般的な承諾書
用途を限定しないオーソドックスなフォーマット。宛先は会社名+代表者名とし、内容変更により幅広い業種に対応可能です。
使用承諾書(物品・土地・建物)
所有権を持つ側が、使用を承諾する場合に使える書式です。個人名義と法人名義の切り替えにも対応。
新規取引の承諾
新規取引申込への返信用テンプレート。感謝の言葉+今後の取引条件の確認がポイント。
商品の注文に対する承諾
出荷準備の案内とともに、注文条件の確認事項を記載。取引記録にも活用可能。
価格変更(値上げ)承諾
値上げ打診に対する返答用テンプレート。将来的な価格交渉を牽制する文言も含みます。
支払延期の承諾
支払猶予の申し出に対して承諾する文書。次回以降の厳守を促す文面例を記載。
納期遅延の承諾
納品予定の遅延を了承する際に使います。今回に限り了承する旨を記載するのがポイント。
見積金額の承諾と発注
見積提示に対する承諾と同時に、注文書添付で発注まで一括処理するテンプレート。
承諾書の書き方と記載ポイント
承諾書は、相手の申し出に返答する「正式な意思表示文書」です。作成にあたっては以下の構成を基本にしましょう。
- 作成日
- 宛先(依頼者・申込者)
- 発信者(承諾側の代表)
- タイトル(例:〇〇に関する承諾の件)
- 本文(承諾の内容・条件・留意事項)
社内で使える承諾書の具体例と活用シーン
- 部署間の業務引継ぎ承諾:
口頭の指示だけでは不明瞭な業務内容も、承諾書を使って引継ぎの同意を明文化できます。 - 時差出勤や副業の許可通知:
就業規則に基づいた申請に対し、上長が承諾する文書として社内用テンプレートが有効です。 - 稟議書・決裁後の実施許可:
内部申請の承諾通知としても利用可能で、業務記録としての保存にも適しています。
承諾書テンプレートのカスタマイズ例
- 自社ロゴやフッターの挿入:
企業ブランドや文書管理の一貫性を持たせるためにカスタマイズ可能。 - 押印欄や署名欄の位置変更:
PDF出力や郵送用に最適化されたレイアウトに調整できます。 - 文面の丁寧語・敬語への切り替え:
取引先や顧客向けには「承諾いたします」「謹んで承諾申し上げます」など、トーンを調整。
よくあるミスと注意点
- 宛名や金額の誤記:
特に数字の間違いはトラブルの元。送信前に必ず二重チェックを。 - 承諾範囲が曖昧:
「すべて承諾」と取られる表現は避け、「○○に限り了承」など明確に記載。 - 署名・日付漏れ:
承諾の有効性が問われるケースも。特に押印が必要な場面では要注意。
よくある質問(FAQ)
関連リンク
まとめ
承諾書は、取引先から打診されたときにそれを受け入れるときに送付するビジネス文書です。取引の開始、納期の遅延、工事などビジネスにおける取引のほか、学校や自治会などの、イベントの参加、物品の使用などの承諾にも利用されます。
文書として郵送する場合は、通常のビジネス文書と同じく、作成日、宛先、発信者、タイトル、内容というフォーマットで作成します。
今回紹介した承諾書テンプレートには、状況別の例文が記載されているので、承諾書作成時の参考にしてください。