相手の「納品遅延」「不良品の納品」「数量不足」といった契約違反に対し、契約を正式に解除するための通知テンプレートです。

警告から解除までの手順に加え、売買契約で特に重要な「お金の返金」「商品の返送や引き取り費用」「所有権やリスクの負担」といった部分をすべてカバーできる構成です。

このテンプレートを使う場面

  • 納期遅延・不履行が継続し、催告期間経過後も履行がない
  • 品質不適合・数量不足・仕様不一致などの契約不適合が発生
  • 相手方の支払不能・倒産等により履行見込みがない
  • 一部商品だけを対象とした解除を行いたい場合

売買契約解除通知書テンプレート(Word)

以下のテンプレートは、契約名・注文番号・商品情報・催告日・解除日・清算条件を差し替えるだけで使えます。

売買契約解除通知書テンプレート プレビュー(催告・返金・引取・不適合の記載例)
ファイル名 kaiyaku-baibai.docx
ファイルタイプ ワード
対応バージョン Word 2013 以降
ファイルサイズ 約 25KB
データ利用規約
・無料でご利用できますが著作権は放棄しておりません。
・当サイトのコンテンツを無断で複製・転載・転用することを禁止します。
・当サイトのデータの利用は、お客様ご自身の責任において行われるものとします。
・当サイトから入手されたデータにより発生したいかなる損害についても、一切責任を負いません。
・テンプレートのご利用によるトラブルの対応やサポートはしておりません。

書き方と記載例(要点)

解除通知では、「対象の契約」「解除の理由」「解除の実行日」「お金や物の精算方法」の4点を必ずハッキリさせましょう。

  • 契約の特定:
    契約名称・締結日・注文番号・対象商品(型番/数量/ロット)。
  • 催告と解除日:
    催告実施日・回答期限・解除効力発生日(到達基準/◯日後)。
  • 契約不適合の内容:
    品質基準・検査結果・数量差・履行遅滞の事実を簡潔に。
  • 清算条件:
    受領済み代金の返還方法、相殺の有無、違約金・損害賠償の扱い。
  • 返還・引取:
    納入済み不適合品の返送/引取期限、費用負担、検収や立会の要否。
  • 権利関係:
    所有権移転時期、危険負担、知的財産・図面データの返還・削除。
  • 一部解除:
    対象商品・数量・金額を特定し、残部の扱いを明記。
文例(抜粋)

貴社と当社との間の「売買契約」(注文番号:◯◯)につき、当社は令和◯年◯月◯日付通知により
相当期間の催告を行いましたが、期間内に履行がなかったため、契約第◯条に基づき、
令和◯年◯月◯日付で同契約を解除いたします。
受領済み代金◯◯円の返還および不適合品の引取りについては、別紙スケジュールに従いご対応ください。
なお、図面・仕様書・データ等の機密情報は、契約に基づき返還・削除し、その証跡をご提示願います。

提出前チェックリスト

以下チェックリストの基本事項を徹底すれば、後で「言った、言わない」の誤解や、お金の精算で揉める事態を避けることができます。。

  • 催告の有無・日付・内容が明確で、解除要件を満たしているか
  • 解除効力発生日と一部/全部解除の別を明記したか
  • 返金額・相殺・違約金・損害の算定根拠を示したか
  • 不適合品の返送/引取期限・費用負担、検収手順を定めたか
  • 図面・仕様・データの返還/削除方法と証跡を定義したか
  • 所有権・危険負担の扱い、保管責任の境界を明確にしたか

よくあるミスと注意点

売買特有のトラブル発生源を事前に特定し、紛争を未然に防止しましょう。

  • 催告抜きの解除:
    条項が催告を要件としているのに、いきなり解除通知。
  • 検査・検収の不備:
    検査基準・立会手順を定めず「不適合」と主張。
  • 費用負担の曖昧さ:
    返送/引取コストや再検査費の負担先を未定義。
  • 権利・危険負担の放置:
    所有権移転時期や保管責任を曖昧にしたまま返送。
  • データ返還の証跡不足:
    図面・CAD・仕様書の削除ログや受領書が残っていない。

提出期限・送付方法

必ず契約書のルールに従い、「相手に届いた」と証明できる方法を選んで通知しましょう。

提出期限: 解除条項・催告手続に従い、解除日と清算・返還期限を設定。
送付方法: 到達証拠が残る内容証明郵便/書留を推奨。メールの場合はPDF化し、送受信ログを保全。
スケジュール: 返金・引取・検査・データ削除の日付入り別紙を添付すると実務が円滑です。

提出手順(かんたん3ステップ)

提出の手続きは、「証拠の整理」「相手への通知」「最終的な実行」という3つの工程で進めていきます。

  1. 証跡を整理:
    契約/注文情報、催告履歴、検査結果、入出金、在庫・返送計画を整理。
  2. 通知書を作成:
    解除根拠・解除日・返還/引取・清算条件・権利関係・一部解除の有無を明記し、社印を付す。
  3. 送付・実施:
    内容証明/書留で送付し、別紙スケジュールに沿って返金・返送/引取・検査・削除の各タスクを実行、受領書/ログを保管。

FAQ(売買契約)

催告期間の目安は?
取引実態・条項によりますが、実務では1〜2週間程度を設定する例が多いです(繁忙期や輸送条件に応じて調整)。
一部解除は可能?
可能です。対象商品・数量・金額を特定し、残部の扱い(継続/停止)を明記してください。
不適合品の送料は誰が負担?
契約の定めや不適合原因により異なります。返送/引取の費用負担・リスク移転の時点を明記しましょう。