契約解除通知書(解約通知書)は、契約が続行している間に契約の解除を相手に伝えるためのものです。

本ページでは、契約解除・解約通知の実務経験をもとに作成された契約解除通知書テンプレートを無料で配布し、正しい書き方や法的根拠も含めてわかりやすく解説します。

 

契約解除通知書テンプレート一覧【無料DL】

契約解除通知書は、契約内容やどのような理由で契約を解除するのかによって通知の内容が異なります。以下のテンプレートでは、一般的に使われる解除通知のサンプル文例を記載してあります。自分の状況に合わせて内容を修正して使用してください。

一般的な契約解除通知書(解約用)

契約日・契約名・解除理由など、汎用的に使える契約解除通知書です。

契約解除通知書テンプレート(一般向け・契約条項に基づく解除に対応)

 

業務委託契約の解除通知書

業務委託契約終了の通知書。契約内容・解除日・理由を明記します。

業務委託契約解除通知書テンプレート(業務内容・解除理由の記載例付き)

 

売買契約の解除通知書

納品されない・履行されない場合などに使用できる解除通知書です。

売買契約解除通知書テンプレート(納品遅延・契約不履行時の通知に対応)

契約解除通知書とは?

契約解除通知書は、契約終了の意思を明確に伝える正式な書面です。
特に民法540条に基づき、口頭では効力が弱いため書面が推奨されます。

契約解除通知書の目的と機能

  • 解除の意思表示
    トラブル予防や記録保持のため
  • 法的証拠
    後の訴訟や交渉に備えた証拠力

契約解除の種類と根拠

主な解除パターン

  • 合意解除:双方の合意で解除
  • 催告解除:履行されない場合の解除
  • クーリングオフ:一定期間内の解除(特定取引)

解除の法的根拠(民法第540条)

「履行されないときは相当期間を定めて催告し、履行されない場合に契約を解除できる」と定められています。

契約解除通知書の書き方と記載項目

  • 件名・日付・宛名:フォーマルな形式で記載
  • 契約名・契約日・内容:対象契約を明確に特定
  • 解除の理由と解除日:解除理由がある場合は具体的に記載
  • 押印または署名:発行者の意思表示として重要

よくある質問(FAQ)

契約解除通知書と解約通知書の違いは何ですか?
契約解除通知書は、契約期間中に契約を終了させる通知で、相手方の不履行や合意解除などが理由です。一方、解約通知書は、契約期間の満了など契約の終了時に解約の意思を伝える書面を指します。
契約解除通知書は手書きでも大丈夫ですか?
はい。手書きでも法的効力はありますが、トラブル防止のためにはパソコンで作成し、控えを残しておくのが望ましいです。
契約解除通知書の提出方法に決まりはありますか?
一般的には書留郵便や内容証明郵便で送付します。メールやFAXも可能ですが、証拠性に欠けるため重要な契約では避けた方が安全です。
契約解除の理由は必ず記載する必要がありますか?
法的には明記が望ましいです。理由を記載することで、契約条項に基づいた解除であることが証明でき、トラブル防止になります。
無料テンプレートを個人用に使っても問題ありませんか?
はい。宛名や契約内容を個人向けに書き換えれば、テンプレートは法人・個人問わずご利用いただけます。
契約書が存在しない場合でも解除通知書は必要ですか?
はい。書面での契約がない場合でも、口頭契約や取引慣行に基づく契約は成立している可能性があるため、解除の意思を示す書面は有効です。

 

まとめ

今回はワードの契約解除通知書テンプレート3種類を紹介しました。

テンプレートでは、対ビジネスとして会社宛になっていますが個人でも宛先と内容を修正すれば使用することが可能です。

契約の解除は、双方の合意以外では催告などの要件が必要で、勝手に解除はできないため注意が必要です。