契約を終了する意思を正式に伝える契約解除通知書(解約通知書)を、目的別に分かりやすく整理しました。

最初にこのページで「書き方の基本」「提出の手順」「注意点」を確認してください。その後、目的に合ったWordテンプレート(無料)を詳細ページからダウンロードできます。

汎用(一般的な)契約解除通知書テンプレート

多くの契約に共通して使える基本形のテンプレートです。契約名・解除日・理由・返還/精算を差し替えるだけで解除通知書が完成します。

一般的な契約解除通知書(解約用)

契約解除通知書テンプレート(一般向け・契約条項に基づく解除に対応)
契約解除通知書(一般)
更新日:2025-10-15 対応バージョン:Word 2013以降
解約などに使える、一般的な契約解除通知書です。契約日・契約名・解除理由などは、一般的な内容でいろいろな解約案件に使用することができます。

用途別テンプレート一覧(詳細ページへ)

検索意図に合わせて各ページを最適化。必要な文例・注意点を素早く入手できます。

契約解除通知書とは?(解約通知との違い)

契約解除通知書は、契約期間の途中で契約を終了させるための正式な文書です。契約期間の終了や自動更新を止める「解約通知」とは、使用する状況が区別されます。

区分 契約解除通知書 解約通知書
意味 契約を「なかったこと」に戻す、遡及効がある通知。相手の契約違反等に基づく一方的意思表示。 将来に向けて契約を終了させる通知。契約期間満了や合意による終了意思の表示。
法的根拠 民法第540条等(履行されない場合の解除) 契約条項、民法第620条等(解約、期間満了など)
主な場面 業務委託の不履行・納品遅延・債務不履行 賃貸借契約の退去・サブスク終了・定期契約解除

書き方の基本(まず押さえる3要素)

通知の際には、「何を(対象)」「なぜ(理由)」「いつ(期日)」の3点を明確にします。そうすることで、相手との認識のズレや書類の修正(差し戻し)が大幅に減ります。

  • 契約の特定:
    契約名・締結日・相手方・対象(物件/商品/業務)を明示。
  • 解除理由・解除日:
    該当条項・催告の有無と日付・効力発生日(到達基準/◯日後)。
  • 返還・精算・存続:
    返還物/利用停止・清算条件・守秘/知財/競業の存続を明記。

提出期限と送付方法

通知の期限や送り方は、契約書のルールを最優先してください。そして、「相手に届いた」と証明できる手段を必ず選びましょう。

  • 通知期限:
    契約の「◯日前」条項(例:30日・60日)に従い、解除日から逆算。
  • 送付方法:
    内容証明郵便/書留を推奨。メールの場合はPDF化・送受信ログの保全。
  • 別紙スケジュール:
    返還物・撤去・精算など、日付入りタスク表を添付すると実務が円滑。

相手が契約を守らない(債務不履行)場合は、「①直すように警告し(催告)」「②それでも直されなかったら」「③解除する」という手順を行います。

民法第540条は、履行がなされない場合に相当期間を定めて催告し、それでも履行がないときに解除を認める趣旨です。ただし、契約で別段の定めがある場合や、実務で必要な手順(是正勧告・検収など)は契約ごとに異なるため、まず契約書の解除条項を確認してください。

※本ページは一般的な解説であり、特定の事案に対する法的助言ではありません。

使い方:かんたん3ステップ

契約解除をスムーズに行うためには、手続きの計画(段取り)をしっかり立てることが重要です。

  1. 契約確認:
    解除条項・通知期限・返還/精算・存続条項を確認(催告の要否も)。
  2. 作成:
    テンプレに必要事項を入力し、別紙スケジュール(返還・撤去・精算)を添付。
  3. 送付&保存:
    内容証明/書留で送付し、控え・ログ・受領書・削除証跡等を保管。

よくある質問(共通)

問い合わせの多いポイントを簡潔にまとめました。詳細は契約条項を必ずご確認ください。

「契約解除通知書」と「解約通知書」は何が違いますか?
契約解除は契約期間中に終了させる手続(不履行・合意解除等)。解約は契約満了や自動更新停止などの通知を指すことが多く、文脈が異なります。
提出期限はいつまでが適正ですか?
契約に定める「◯日前」条項に従います。目安としては解除希望日の1か月前が多いですが、必ず契約条項を優先してください。
クーリングオフとの違いは?
クーリングオフは特定商取引法などに基づく無条件での契約解除制度。解除通知書は民法や契約条項に沿って行う意思表示書面です。
代理人が通知しても有効ですか?
委任状等で代理権が確認できれば有効です。通知書に代理人名を明記し、委任状の写しを添付すると確実です。
メール通知でも大丈夫ですか?
合意があれば可能ですが、証拠性に劣る場合があります。重要な契約は内容証明/書留を推奨し、メールの場合でもPDF化・ログ保全を行ってください。
手書きでも問題ありませんか?
手書きでも差し支えありませんが、再利用や保全のしやすさからパソコン作成を推奨します。
契約書が無い(口頭契約)場合でも通知は必要?
必要です。口頭契約や取引慣行に基づく契約が成立している可能性があるため、書面での意思表示が有効です。

用途別に必要なテンプレートを選んで、詳しい文例と注意点を確認してください。

まとめ

契約解除通知書の作成に迷ったら「契約条項に合わせる」のが基本です。必要なテンプレートを選んで、文言を差し替えすることですぐに実務で使えます。

  • まずは契約書の解除条項・通知期限を確認。
  • 本文+別紙スケジュール(返還・撤去・精算)で実務を具体化。
  • 内容証明/書留ログ保全で到達証拠を確保。