行政手続きや車の名義変更など、自分に代わって誰かに手続きを依頼したいときに必要なのが「委任状」です。

私たちは、これまで中小企業支援や、中古車販売業向けシステム、自治体向け文書作成のサポート業務で数多くの委任状を作成してきました。このページでは、実際の業務経験をもとに用途別に使えるテンプレートを紹介します。

※すべて無料でダウンロード可能です。

委任状テンプレート一覧【用途別に選べる】

一般用(どの用途にも使える汎用タイプ)

使い方が決まっていない場合や、フォーマットの指定がないときに便利な一般的な委任状です。行を追加して手続き名や日付の欄を増やすカスタマイズも可能です。

身分証明・税関連手続き用

行政手続きでよく使われる課税証明書や住民票などの取得時に必要な委任状です。

納税証明・住民票の委任状

納税証明・住民票を請求する場合に使用する委任状テンプレートです。

引っ越し・印鑑登録関連

転入届・転出届や印鑑登録など、転居や公的証明の手続きに使います。

自動車手続き用(名義変更・抹消・車庫証明)

国土交通省のフォーマット準拠。Excel版で行追加や文字サイズ調整もしやすく、実務でも頻繁に使われています。

国土交通省で発行されている委任状と同じですが、こちらはエクセルでダウンロードができます。
国土交通省:自動車 登録手続き

自治会・町内会用

総会や決議事項で使用する委任状。会員名簿や議題欄を増やすなど、自治体独自のカスタマイズが可能です。

委任状の記入例と解説

委任状には「委任者」「代理人」「委任内容」「日付」などが必要です。書き方を誤ると受理されないこともありますので、記入例を参考にしましょう。

委任状の記入例
  • 代理人(頼まれた人)
  • 手続きなどを代行してもらう人の住所や氏名を記載します。役所によっては生年月日や委任者との関係を記載させることもあります。

  • 委任の内容
  • どのような手続きについて委任するかを記載します。証明書などの「取得」や手続きなど、委任する目的に合わせて記載します。

  • 委任日
  • 委任を行った日を記載ます。通常は委任状を作成した日になります。

  • 委任者(頼む人)
  • 委任を頼む人(本人)の住所や氏名、生年月日を記載します。電話番号は必要な場合と不要な場合がありますが、書類に不備があった場合などに連絡をしてくれる自治体などもあるので念のため記載しておいた方がいいでしょう。

    ※署名欄は自治体によって自筆必須のケースもあるため注意が必要です。

委任状作成時の注意点【トラブルを防ぐために】

委任状は、自分の権限を代理で渡す文書なので、間違って作成してもらうと大変なトラブルになってしまうこともあります。そこで、委任状を作成する際の注意点について解説します。

捨て印は押さない

勝手に修正されるリスクがあります

署名は必ず本人が行う

パソコン文字はNGのことも

余白には「以下余白」と記載

追記を防ぐため

白紙委任状は避ける

内容を自由に書かれる危険があります

コピーを保管

改ざんの確認や再発行時に必要

有効期限はおおむね3か月以内

古すぎると無効扱いになることも

よくある質問(FAQ)

委任状は本人の署名が必要ですか?
はい。多くの自治体では、本人の自筆サインが求められます。代筆やパソコン文字では受理されないことがあります。
手書きでなければいけませんか?
委任内容などはパソコンでも構いませんが、署名と印鑑は手書きが必要です。
会社で使う場合、社印は必要?
法人の場合は代表者印(社印)を押すのが一般的です。印鑑証明が必要なケースもあるので、事前確認が必要です。
エクセルやWord版の使い方は?
テキストを自由に編集できるので、手続き内容や宛先に応じて行や欄を追加・削除して使ってください。

まとめ

委任状は本人に代わって手続きを行える便利な書類ですが、取り扱いを誤ると重大なトラブルの原因になることもあります。

このページで紹介したテンプレートや記入例、注意点を参考に、用途に合った正しい委任状を作成してください。必要なテンプレートは、すべて無料でダウンロードできます。

制作者コメント(実務経験に基づく)

このテンプレートは、行政書士事務所や中小企業の業務支援において、実際に使用・改善を重ねて作成しました。特に「印鑑欄が足りない」「行の追加が必要」「自治体によって様式が異なる」といった現場の声を反映しています。

用途に合わせて柔軟に編集できるように、Word/Excel形式のテンプレートも用意しています。今後も必要な場面で安心して使えるよう、わかりやすく・正確なフォーマットを提供していきます。