給食当番表は、クラスやグループ内での当番を共有するための表です。小学校・幼稚園・保育園・学童など、日々の配膳や片付けを行う場面で活用できます。

このページでは、そのまま印刷できるPDF版と、名前・週・役割を編集できるExcel版のテンプレートを無料で配布しています。クラスの人数や運用方法に合わせて、シンプル型 / 週替わりローテーション型 / 役割分担つき / 写真つきなどから選べます。

クラスの状況に合わせて使いやすい形式をお選びください。

※ Excel版はカラー変更・名前の貼り付け・印刷範囲の調整など自由に編集可能です。
※ PDF版は掲示や配布にそのまま使えるシンプル仕様です。

給食当番表テンプレート一覧(無料ダウンロード)

給食当番表は、編集して使えるExcel版と、そのまま掲示できるPDF版の2種類を用意しました。クラスの人数・運用方法に合わせて最適な形式をお選びください。

シンプルな給食当番表

シンプル(Excel/PDF)
更新日:2025-11-07 対応:Excel・PDF
名前欄と当番チェックのみの基本型。名簿を入れて「○」を付けるだけで運用できます。A4横で掲示しやすく、白黒印刷でも視認性を確保しています。

週替わりの給食当番表

週替わり(Excel/PDF)
更新日:2025-11-06 対応:Excel・PDF
1〜6週の列で当番をスライドさせるローテーション型。各週に「○」を入れるだけで公平に回せます。見本データ入りで、運用イメージが掴みやすい構成です。

役割分担付き給食当番表

役割分担付き(Excel/PDF)
更新日:2025-11-06 対応:Excel・PDF
配膳・配布・回収・衛生の4役を見える化。週ごとの役割ローテーションに対応し、同じペアが続かない運用がしやすい設計です。見本データ入り。

写真付き給食当番表

写真付き(Excel/PDF)
更新日:2025-11-06 対応:Excel・PDF
顔写真やアイコンを貼れるスペースつき。低学年や園児でも直感的に自分の役割が分かります。見本データ入り、色付けや当番マークのカスタマイズにも対応。

給食当番表の作り方と運用のコツ

給食当番表を混乱なく運用するには、クラスの人数・学年・配膳の流れに合わせて、「表の型」を決めることです。ここでは、最低限決めておきたいルールと、公平に回すための方法をまとめます。

衛生をチェックする簡単なルール

給食当番は「安全に配膳すること」が最も大切です。難しいルールを増やすより、必ず確認するポイントを絞って共有すると、無理なく続けられます。

  • 手洗いは配膳前後に各20秒以上。指先・親指・手首まで洗う。
  • 当番はマスク・エプロン・三角巾(または帽子)を着用し、袖口はまくり上げない。
  • 配膳台・トング・おたま等は使用前にアルコールでひと拭き。
  • 傷・咳・発熱・腹痛など体調不良時は当番交代(無理をさせない)。
  • 味見・素手での接触は禁止。落下物は使用不可、別容器へ廃棄。
  • アレルギー対応は一覧を当番表近くに掲示し、該当者の取り違え防止を徹底。
  • 配膳後は手指消毒をしてから自席へ。片付け時も同様に消毒を行う。

掲示用ミニチェック(当番が声に出して確認)

  • □ 手洗い □ マスク装着 □ アレルギー確認 □ 配膳後の消毒

当番の公平性を保つ方法

給食の当番が偏ると不満が生まれやすくなります。最初にルールを決めて、誰がどれだけ当番をしたかを見える形にしておくと、納得感のある運用ができます。

  1. 初期並びの決め方
    出席番号順ではなく、くじ引きや前学期の逆順にして偏りを避ける。
  2. 回数の見える化
    当番表に「回数」列を追加し、学期末に全員の回数が並ぶよう調整する。
  3. 週替わりのずらし方
    週の切り替えで「○」を右隣の列へ一つずつスライド。長期休暇を挟む週は飛ばさず、再開週から続き番号で回す。
  4. 欠席・体調不良時
    代行者を記録し、次回は本来の担当者を優先(代行分は回数にカウントしない)。
  5. 役割分担型のシャッフル
    配膳・配布・回収・衛生の役割は週ごとにローテし、同じペアが続かないように名簿を1人ずつ下に回す。
  6. 人数が奇数のとき
    教員補助枠や当番3人週を作って調整。学期内で全員の担当回数が1回差以内になるようにする。
  7. 記録の保持
    学期ごとに当番表をPDF保存し、次学期の初期並び決定に活用する。

例:2人当番・6週間ローテーションの場合
1週目 A・B → 2週目 C・D → 3週目 E・F → 4週目 G・H → 5週目 I・J → 6週目 K・L(以降、名簿末尾は先頭に回して繰り返し)

学年別のおすすめ種類

学年やクラス運営の方法に合わせて、見やすさと自走しやすさを優先して選ぶと失敗しません。ここでは園児から高学年までのおすすめテンプレートと運用ポイントを示します。

幼稚園・保育園(年少〜年長)

  • おすすめ:写真つき/イラストつき、役割をアイコンで表示
  • 理由:文字認識が不安定でも、顔写真やアイコンで直感的にわかる
  • 運用:当番は1日または2日単位。保護者掲示向けにPDF印刷を併用

小学校 1〜2年(低学年)

  • おすすめ:写真つきまたはシンプルA4、日替わり型(当番欄に丸を移動)
  • 理由:自分の列を追いやすく、毎日の切り替え練習にもなる
  • 運用:当番マークは丸や色セルで統一。席替え時は名簿の並びも更新

小学校 3〜4年(中学年)

  • おすすめ:週替わりローテーション型、役割分担つき(配膳・配布・回収・衛生)
  • 理由:作業の見える化と公平な順番管理がしやすい
  • 運用:学期内の担当回数を列で可視化。欠席時は代行記録を残す

小学校 5〜6年(高学年)

  • おすすめ:役割分担つき+週替わり、係リーダー欄つき
  • 理由:主体的な運営に役立つ。衛生・時間管理の責任範囲を明確化
  • 運用:係会議で週初に役割確認。改善点を備考欄にメモして次週へ反映

学童保育・放課後クラブ

  • おすすめ:シンプルA4(名簿固定)+週替わり欄、来所頻度に応じて柔軟に割当
  • 理由:出欠が変動しやすいので、当日または週単位で差し替えやすい形式が便利
  • 運用:不在時は次回に繰越。月末に回数欄でバランス確認

アレルギー配慮・特別支援のあるクラス

  • おすすめ:役割分担つき(無理のない役を選択可能)、アレルギー注意欄を最上部に常時表示
  • 理由:安全第一で役割を調整しやすい。注意事項を当番表と同じ場所で確認できる
  • 運用:医療的ケアや配慮事項は別紙詳細を併用し、当番表には要点のみを記載

よくある質問

写真つきテンプレートは、似顔絵やアイコンでも使えますか?
はい、写真の代わりに手描き似顔絵・シール・動物アイコンなどを貼る形でも問題ありません。視覚的に「自分」を認識できることが大切です。
当番が欠席した場合はどうすればいいですか?
代行した人を記録し、次回は元の担当者に戻す方法が一般的です。代行分は「回数に含めない」ことで公平性が保てます。
印刷はカラーの方がよいですか?
掲示する場合はカラー、配布用は白黒でも見やすい構成になっています。学年や印刷コストに合わせて選んでください。
週替わりローテーションと日替わり、どちらが適していますか?
低学年は「日替わり」、中〜高学年は「週替わり」がスムーズです。作業の負担と記憶のしやすさから選ぶとよいです。
役割分担表はどのくらいの頻度で見直せばいいですか?
学期ごと・席替えのタイミング・行事前後などが目安です。役割が固定化しないよう、記録を残して循環させましょう。

まとめ

給食当番表は、学年やクラスの状況に合わせて「見やすさ」と「続けやすさ」を重視して選ぶことがポイントです。写真つき・週替わり型・役割分担型など、用途に応じたテンプレートを使うことで、当番の確認がスムーズになり、衛生面や公平性の配慮もしやすくなります。まずは、現在のクラス運営に合う形式を一つ決めて、必要に応じて少しずつ調整していきましょう。