ごみの回収や集積所への持ち出しは、役割分担することで全員の負担を平等にし、出し忘れのトラブルを防げます。しかし、担当者や回収日が共有されていないと、一部の人に負担が集中しがちです。

そこで役立つのが「ごみ当番表」です。この表があれば、曜日、回収日、担当のローテーションがひと目でわかり、学校や職場、自治会など、様々な場面でごみ管理がスムーズになります。

ポイント
ここで扱うごみ当番表は、清掃作業の範囲割り当てではなく、回収日と担当者を明確にするための表です。掃除当番表とは目的が異なるため、別のテンプレートとして使い分けることで、役割分担がよりわかりやすくなります。

掃除当番表は、以下のページで提供しています。
掃除当番表テンプレート

ごみ当番表とは(目的・使う場面)

ごみ当番表とは、ごみを出す日・担当する人・引き継ぎ事項を整理し、継続的に運用する表です。特に、可燃ごみ・資源ごみ・不燃ごみなど回収日が異なる自治体では、情報を共有しておくことがトラブルを未然に防ぐ鍵になります。

使われる主な場面

  • 職場(オフィス/店舗/工場など)
    共有スペースのごみ出し忘れ防止、当番負担の偏り解消
  • 学校・学童・部活動
    日ごと・週ごとの担当交替を可視化
  • マンション・自治会
    部屋番号単位でのローテーション管理、掲示板での告知に便利
  • 家庭内(家族ローテーション)
    家事負担の見える化

ごみ当番表は、作業自体の範囲割り当てを目的とする表ではなく、「いつ・誰が・どの種類のごみを出すか」を共有することに特化しています。使用環境に応じて、週単位・月単位・年間単位で使い分けるとスムーズに運用できます。

用途別テンプレートの選び方

回収日と担当ローテーションの「見える化」に特化した、ごみ当番表の選び方です。人数・掲示場所・運用期間(週/月/年)で選定します。

週次ローテーション型(職場・少人数)

  • こんな人向け: 少人数のチームで週替わり担当を回したい/紙1枚で運用したい
  • 特徴: 「担当1〜6 × 月〜日」のマトリクス。誰がどの日に当番かが一目でわかる
  • 向いていないケース: 回収日が週に数回しかなく、月次で管理したい自治会
  • 推奨Excel: 見出し固定・A4横・メモ欄つき(代行/前倒しの記録)

月間カレンダー型(汎用/マンション・自治会)

  • こんな人向け: 掲示板で住民共有したい/回収日が曜日固定で月次運用したい
  • 特徴: 第1〜第5週 × 曜日で割当。部屋番号/氏名でローテが組みやすい
  • 向いていないケース: 日替わりで頻繁に担当を入れ替える職場(→週次型)
  • 推奨Excel: 年月セル入力→日付自動生成/可燃・資源・不燃の色分け対応

年間ローテーション型(掲示用・大人数)

  • こんな人向け: 自治会や学年全体など、担当の先々までを年間で見せたい
  • 特徴: 12列(1〜12月)× 世帯/班の一覧。引継ぎ・当番忘れを年間で予防
  • 向いていないケース: 月ごとにメンバーが入れ替わる現場(→月間型)
  • 推奨Excel: 名簿シート+VLOOKUP/INDEXで自動割当、印刷はA3推奨

役割別2段シフト(回収/集積所整備を分離)

  • こんな人向け: 「出す人」と「集積所周りを整える人」を分けて管理したい
  • 特徴: 上段=回収担当、下段=整備担当の2段表。混同を防ぎ責任を明確化
  • 向いていないケース: 人数が極端に少なく兼任が前提のチーム
  • 推奨Excel: 役割ヘッダーを色分け/週次・月次いずれにも転用可

学校・学童向け(かわいい表示/ペア当番)

  • こんな人向け: 掲示を子どもが自発的に見られるデザインで運用したい
  • 特徴: 月〜金 × 当番1・当番2のペア割当。イラストやアイコンで視認性UP
  • 向いていないケース: 共有スペースで落ち着いた見た目が求められる職場
  • 推奨Excel: 低学年向けに文字大きめ・手書き余白広め・A4縦

マンション/自治会向け(月間・部屋番号運用)

  • こんな人向け: 部屋番号で順番に回す/31日まで行・月により空行は空欄
  • 特徴: 「日付/当番/メモ」の縦型。回収日が早い・大量発生日の注意を共有
  • 向いていないケース: 毎日メンバーが変わる職場(→週次型)
  • 推奨Excel: 年月入力→DATE関数で自動日付、注意喚起セルは淡色ハイライト
選び方の要点:
・人数(少人数=週次/多人数=月間・年間)
・掲示場所(教室/職場/掲示板)
・運用期間(週/月/年)
で決定し、回収日の違いは色分けで明確にします。

ごみ当番表テンプレート一覧(無料ダウンロード)

ごみ当番表は、回収日と担当者を見える化し、共有スペースでのごみ出しを全員で公平に分担できます。職場、学校、自治会など、さまざまな場所での負担の偏りを解消します。

当番表は、簡単に編集できるExcel形式と、そのまま印刷して掲示するのに便利なPDF形式の2種類を用途に合わせてお選びください。

職場用のごみ当番表

職場用ごみ当番表テンプレート(A4横・シンプル・Excel・PDF)

シンプル(Excel/PDF)
更新日:2025-11-06 対応:Excel・PDF
週・日ごとの当番が一目でわかるシンプルな職場向けごみ当番表です。回収日が複数あるオフィスでも運用しやすい構成で、月替わりの交代記録にも使えます。

学校用のごみ当番表

学校用ごみ当番表テンプレート(かわいい・ペア当番・Excel・PDF)

学校用(Excel/PDF)
更新日:2025-11-06 対応:Excel・PDF
当番をペアで割り当てることができる、学校・学童向けのかわいいごみ当番表です。イラスト付きで児童にも理解しやすく、掲示での視認性が高いデザインです。

マンション / 自治会用(月間ローテーション)

マンション自治会用ごみ当番表(月間・日付自動・Excel・PDF)

月間カレンダー型(Excel/PDF)
更新日:2025-11-06 対応:Excel・PDF
年月を入力するだけで、日付が自動で入る月間ローテーション型です。マンション掲示板や自治会回覧に最適で、部屋番号単位の当番割りに対応します。

週間シフト表風

週間シフト表風ごみ当番表(職場ローテーション管理・Excel・PDF)

週間シフト表風(Excel/PDF)
更新日:2025-11-06 対応:Excel・PDF
「担当 × 曜日」のマトリクスで、誰がどの日に当番かひと目でわかります。職場・店舗など、日替わりで担当を割り振る現場に適しています。

月間カレンダー型(汎用)

月間カレンダー型ごみ当番表(汎用・家庭用・Excel・PDF)

月間カレンダー型(汎用)(Excel/PDF)
更新日:2025-11-06 対応:Excel・PDF
家庭・少人数グループ向けの、月単位で使えるシンプルなごみ当番表です。回収日を色分けして、家族内での引き継ぎにも使いやすい構成です。

ごみ当番表の作り方(運用のコツ)

ごみ当番表は、ただ担当を並べるだけではなく、見える化・共有・引き継ぎができる形にしておくとうまく運用できます。特に「回収日」「交代タイミング」「例外時の共有ルール」を整理すると、負担の偏りや出し忘れを防げます。

回収日を表の上部に記載して明確にする

  • 可燃・資源・不燃など、回収の種類と曜日を表の見出し付近に記載します
  • 「どの日に、何を出すのか」がすぐ分かるため、新任者や見学者にも共有しやすい
  • 印刷掲示の場合は、回収日を淡い色でハイライトすると視認性が上がります

当番交代日は週初めか回収日のタイミングに合わせる

  • 交代の基準日を明確にし、毎回の入れ替えに迷いが出ないようにする
  • 交代日例:月曜日、資源ごみの日の翌日、学校なら金曜日など
  • ローテーション表内に「交代日」を小さく記載しておくと認識がぶれにくい

例外対応(代行 / 前倒し)はメモ欄で必ず共有

  • 「今日は代わりに〇〇さんが担当」「週末は前倒し」などは口頭だけにしない
  • メモ欄に記録 → 誰でも状況が追跡でき、トラブルを防げる
  • LINE・掲示板・チャットツールがある場合は短文で共有するのが最適

集積所のルール掲示は別紙で添える

  • 当番表には担当者と日付だけを記載し、細かいルールは別紙へ
  • 例:鍵の場所、回収業者の時間帯、袋の種類、持ち出し経路など
  • 「当番表」と「ルール表」を分離することで、情報が混ざらず見やすくなる

トラブルを防ぐ引き継ぎルール例

ごみ当番表は、担当が明確でも「伝わっていなかった」「気づかなかった」などでトラブルが起きやすいです。引き継ぎルールをあらかじめ決めておくことで、出し忘れや、押し付け合いを防ぎ、負担を均等にできます。

前日または当日の朝に声かけ・共有をする

  • 「明日は資源ごみの日」など短い声かけで出し忘れ防止
  • 職場や学童なら、始業時・帰りの会など決まったタイミングに
  • チャット・掲示など、環境に合わせて簡易に運用できればOK

代行した場合は必ずメモか記録を残す

  • 「代わりに出した」→ そのまま黙っておくと次回の公平性が崩れやすい
  • メモ欄・備考欄に短文で記載することで記録が残る
  • 自治会・マンションの場合は、掲示版の横に「引き継ぎノート」を1冊置くだけで十分

月末に当番結果を確認し、翌月に繰り越さないようにする

  • 「今月誰が何回やったか」をざっくり確認 → 偏りがあれば翌月で調整
  • 人数が多い自治会では、年間ローテーション表と併用すると安定
  • 職場の場合は週に1回の交替で等間隔に整いやすい

ルールは一度決めたら、運用者ではなく表に書く

  • 「このルール、誰が決めたんだっけ?」問題を防ぐため
  • 当番表の下部に小さく記載しておくと迷いがなくなる
  • 例:
    ・代行は当日中にメモ欄へ記録
    ・当番交代は毎週月曜
    ・資源ごみはラベルを外して出す
ポイント:
「誰がやるか」だけでなく「どう伝えるか」まで決めることで、当番の不満や行き違いが減ります。

よくある質問(FAQ)

回収日が地域ごとに異なる場合、どう調整すればいいですか?
回収日を表の上部に記載し、曜日ごとに色分けすると共有しやすくなります。自治体の回収カレンダーを近くに貼っておくと、新しい当番でも迷いません。
代行してもらった場合、どう記録すべきですか?
当番表の「メモ欄」に短く記録してください(例:「5/12 鈴木→田中 代行」)。記録が残ることで、負担が偏らず公平に運用できます。
人数が多い自治会では、どの形式が使いやすいですか?
月間カレンダー型より、部屋番号を並べた年間ローテーション型がおすすめです。月末に確認する手間を減らし、掲示だけで共有できます。
家庭での負担が偏りやすいのですが、対策はありますか?
家庭の場合は「曜日固定」より「週単位交替」の方が安定します。週初めに担当をまとめて切り替えることで、忘れにくくなります。
集積所のルール(出し方・時間帯)は当番表に書くべきですか?
当番表には担当と日付に絞り、ルールは別紙として掲示するのが最適です。情報を分離すると、表が見やすくなり、迷いがなくなります。
掃除当番表と一緒にまとめてもいいですか?
目的が異なるため、分離がおすすめです。掃除当番表は「場所・作業内容」、ごみ当番表は「回収日・担当」であり、情報の種類が違います。

関連テンプレート

まとめ

ごみ当番表は、ごみ収集の曜日と担当者の順番を明確にします。

運用する期間(週、月、年)に応じて適切な形式を選び、担当の引き継ぎ日、例外時の対応、表の共有方法を前もって決めておけば、ごみの出し忘れや特定の人への負担の集中を防げます。

また、分別方法などの細かいルールは当番表とは分け、別の紙で掲示すると、実際に当番を行う際にスムーズに行えます。

  • 回収日を上部に記載し、種類ごとに色分けや凡例で明確化
  • 交代日は週初め or 回収日に合わせ、表内へ小さく明記
  • 代行・前倒しはメモ欄に短文で記録し、チャット等でも共有
  • 当番表=担当と日付、ルール=別紙掲示で情報を分離