家庭でのお手伝いは、子どもの生活習慣や自主性を育む大切な学びの機会です。しかし「続かない」「記録が面倒」といった悩みを持つ保護者も少なくありません。
今回は、教育現場や家庭学習の実践経験をもとに、エクセルで簡単に使えるお手伝い表テンプレートを無料配布します。夏休みなど長期休暇中の家庭教育や、毎日のお手伝い習慣づけにぜひご活用ください。
お手伝い表テンプレートの特徴と活用法
子どもの年齢や家庭のルールに合わせてカスタマイズできるエクセル形式のチェックシートです。 「1か月用」「曜日別」「1週間用」の3種類を揃えており、モチベーション維持やお小遣い管理にも活用できます。
年齢に応じたお手伝いの目安は以下も参考になります。
年齢別お手伝い実践一覧表
年齢別お手伝い実践一覧表
無料ダウンロードできるお手伝い表(エクセル形式)
日付ごとにタイプの違う3種類のお手伝い表テンプレートです。子どもの年齢や特徴に合わせて修正してください。
1か月用(31日タイプ)
1日から31日までの日付入りテンプレートです。1か月分をまとめて管理できる一方で、マスが小さめなので文字の書き込みは少し工夫が必要です。
カスタマイズ例(1か月:assist01)
・兄弟2人分を同じ表で管理できるよう行を追加(「子どもA/子どもB」列を新設)
・31日がない月は最終列(29~31日)を条件付き表示にして非表示化
・土日と祝日を色分け(背景色)して家事量の配分を見直しやすく
・「ごほうびポイント」列を追加し、1日合計と月間合計を自動計算
・小さなマスでも見やすいようフォントサイズと行高を一括調整
・兄弟2人分を同じ表で管理できるよう行を追加(「子どもA/子どもB」列を新設)
・31日がない月は最終列(29~31日)を条件付き表示にして非表示化
・土日と祝日を色分け(背景色)して家事量の配分を見直しやすく
・「ごほうびポイント」列を追加し、1日合計と月間合計を自動計算
・小さなマスでも見やすいようフォントサイズと行高を一括調整
曜日別タイプ
月曜から日曜までの曜日ごとに記録できる形式。マス目が大きく、お小遣い額や詳細メモも書き込めるため、小学校低学年にもおすすめです。
カスタマイズ例(曜日別:assist02)
・家事カテゴリ(掃除/洗濯/配膳/ペット)を左端に固定して見出し化
・お小遣い換算用に「達成ポイント→金額」の換算表をシート右側に配置
・家族メンバー別に色分け(条件付き書式)して担当を一目で把握
・「できた/手伝った/見学」など評価用の◎○△チェック欄を追加
・A4横印刷で1ページに収まるよう列幅を最適化、ヘッダーに週番号を表示
・家事カテゴリ(掃除/洗濯/配膳/ペット)を左端に固定して見出し化
・お小遣い換算用に「達成ポイント→金額」の換算表をシート右側に配置
・家族メンバー別に色分け(条件付き書式)して担当を一目で把握
・「できた/手伝った/見学」など評価用の◎○△チェック欄を追加
・A4横印刷で1ページに収まるよう列幅を最適化、ヘッダーに週番号を表示
1週間用タイプ
1週間分を繰り返し使えるシンプルなテンプレート。短期間で習慣づけをチェックでき、習慣形成のトレーニングに最適です。
カスタマイズ例(1週間:assist03)
・朝/夕の2回記録に対応するため行を二段構成(朝の部/夕の部)に分割
・「今日の一言」自由記述欄を右端に追加し、振り返り・声かけに活用
・週合計ポイント→ごほうび判定(例:20点=好きなデザート)を自動表示
・未入力セルを薄赤でハイライトし、抜け漏れを防ぐ条件付き書式を設定
・スマホ入力向けにチェックボックスをONにし、セル保護でレイアウト固定
・朝/夕の2回記録に対応するため行を二段構成(朝の部/夕の部)に分割
・「今日の一言」自由記述欄を右端に追加し、振り返り・声かけに活用
・週合計ポイント→ごほうび判定(例:20点=好きなデザート)を自動表示
・未入力セルを薄赤でハイライトし、抜け漏れを防ぐ条件付き書式を設定
・スマホ入力向けにチェックボックスをONにし、セル保護でレイアウト固定
その他、夏休みや普段の勉強にも使えるテンプレートは以下からダウンロードできます。
よくある質問(FAQ)
お手伝い表は印刷して使うのが良いですか? それともエクセル上で入力した方が良いですか?
小さなお子さまには印刷してシールや手書きで記録する方法が人気です。小学生高学年以上やPCに慣れている家庭では、エクセル上でチェックを付けて自動計算を活用するのがおすすめです。
月末が31日までない月はどうすれば良いですか?
29日や30日で終わる月は不要な列を非表示にしてください。条件付き書式や非表示設定を活用すれば、自動的に日数に応じて表示を調整できます。
お手伝い内容は家庭ごとにどう決めるのが良いですか?
子どもの年齢に合わせて難易度を調整しましょう。低学年なら「テーブルを拭く」「洗濯物をたたむ」など簡単な作業、高学年では「料理の下ごしらえ」「ペットの世話」など責任ある作業を取り入れると効果的です。
ごほうび(お小遣い)と連動させても大丈夫ですか?
はい。お手伝いの達成度をポイント化し、合計に応じてお小遣いやご褒美を渡すことで、労働の価値や計画的なお金の使い方を学ぶ教育につながります。
スマホやタブレットでも利用できますか?
エクセルファイルはスマホやタブレットのExcelアプリやGoogleスプレッドシートでも利用可能です。チェックボックス機能を使えば外出先からでも簡単に更新できます。
お手伝い表を続けるコツはありますか?
子どもと一緒にルールを決めて「やらされ感」を減らすことが大切です。短期(1週間タイプ)から始めて成功体験を積み、徐々に1か月タイプに移行すると習慣化しやすくなります。
まとめ
今回は、お手伝い表のエクセルテンプレートについて紹介しました。
子どもに家のお手伝いをさせることで、自己肯定感や達成感を味わうことができたり、将来の生活力を上げることなどに役立ちます。
また、お手伝いでお小遣いを上げることで単なるお小遣いよりも、労働の楽しさ、自分でお金を貯める教育になるともいわれています。
是非テンプレートを活用してこどものお手伝いをサポートしてみてください。