Excelでの図解や業務テンプレート設計を日常的に行う文書設計チームが、実務で使える樹形図(ツリー図)の作り方を解説します。

この記事では、SmartArt・図形・文字/線フォントの3手法を比較し、用途別の最適解・失敗しない整え方・検索要望の多い「樹形図 ツール/枝分かれ 図/エクセル 樹形図」のポイントまでまとめました。

樹形図(ツリー図)とは?用途とメリット

樹形図とは、与えられた項目が何通りあるのかを数えやすくするための図で、主に組み合わせ問題を解くときなどに使われます。

  • 複数の選択肢や組み合わせ・分岐(枝分かれ)を漏れなく整理するための図解手法
  • 確率・組み合わせ問題、意思決定、原因分析(論点分解・ロジックツリー)で活躍
  • 視覚化により抜け漏れ防止・説明の時短・合意形成に有効

樹形図の例|分岐構造で組み合わせや選択肢を漏れなく整理するツリー図

例えば A/B/C の並び替えや選択肢の組み合わせも、樹形図で分岐させると全パターンを網羅しやすくなります。

Excelで樹形図(ツリー図)を作る3つの方法

① SmartArt(最速・標準)

  • メリット:短時間で形になる/編集が直感的
  • デメリット:複雑レイアウト・細かな間隔調整はやや不向き

② 図形(線・長方形)で自由に作図

  • メリット:分岐数が多くても自由度が高い
  • デメリット:整列・間隔・接続線の管理に手間

③ 文字・罫線・線フォントで簡易作図

  • メリット:軽量・打ち合わせメモ用に素早く作れる
  • デメリット:編集で崩れやすい/見栄えは限定的

SmartArtで樹形図を作る手順(Excel 2013 ~ Microsoft 365)

Step1:SmartArtを挿入

挿入 → SmartArt →「階層構造」→「横方向階層」を選択

ExcelでSmartArtを挿入して樹形図を作る手順(挿入→SmartArt)

SmartArtグラフィックの選択ダイアログで階層構造→横方向階層を選ぶ

挿入直後の標準SmartArt(横方向階層)の初期状態

Step2:ノード追加・階層の増減

対象ノードを右クリック →「図形の追加」→ 後/前/上/下に追加を選択

SmartArtのテキスト編集でノードのラベルを入力する

SmartArtで図形の追加メニューを使いノードを増やす

SmartArtの図形追加(後・前・上・下)で階層と位置を調整

後に図形を追加 同階層の下に新しい図形を追加
前に図形を追加 同階層の上に新しい図形を追加
上に図形を追加 一つ上の階層に図形を追加
下に図形を追加 一つ下の階層に図形を追加

Step3:見た目を整える(ビジネス向けのコツ)

  • フォント:メイリオ/游ゴシック など可読性重視、サイズは階層で差をつける
  • 配色:塗りは薄め、枠線は中間濃度、3D/グラデーションは避ける
  • 余白:ノード内の内側余白・ノード間隔を均等に

ビジネス用途の樹形図デザイン例(シンプル配色・均等間隔・可読フォント)

図形で作る樹形図:複雑な枝分かれ図に強い

整列とコネクタの基本

図形描画の樹形図デザイン例(シンプル配色・均等間隔)

  • 表示 → グリッド線/ガイドをON → 整列と間隔をそろえる
  • コネクタは「直線/肘線/カーブ」を使い分け、交差を最小化

レイアウトの型(テンプレ)

  • 左右対称型:意思決定ツリー向け
  • 左→右の一方向型:手順・階層の深さが強調できる

スタイルガイド

  • ノードサイズは深さで微調整(深いほど小さく)
  • 線の太さは階層で強弱をつけ、視線誘導を作る

文字・罫線で作る簡易樹形図:スピード優先

文字と罫線で作る樹形図デザイン例(シンプル・均等間隔)

  • 会議メモ/ドラフトに有効。確定後にSmartArt/図形へ昇格
  • 崩れ防止のため等幅フォント+タブ揃えを推奨

用語別ミニ解説(目的別の使い分け)

樹形図ツール(Excel、専用ツールどちらがいい?)

  • Excelで十分なケース:
    ノード数が少〜中規模/配布資料をすぐ作りたい/社内PCで完結させたい(SmartArt・図形で対応)
  • 専用ツールが向くケース:
    ノードが多く自動レイアウトが必要/共同編集・履歴管理/SVGや高解像度画像での出力が必須
判断基準(3つ)
1) ノード数と階層の深さ 2) 共同編集の有無 3) 出力形式(印刷/PNG・SVG)

枝分かれ図とフローチャート・ロジックツリーの違い

  • 枝分かれ図/樹形図:
    選択肢や組み合わせを漏れなく列挙して全体像を把握(順序性は弱い)
  • フローチャート:
    開始→処理→判定→終了の手順・流れを表現(矢印方向と記号が重要)
  • ロジックツリー:
    課題・原因・打ち手の論点分解。MECEを意識して重複・漏れを排除
選び方クイックチェック
「全パターンを数えたい」→ 樹形図 / 「手順を示したい」→ フローチャート / 「原因を分解したい」→ ロジックツリー

用語マップ(似て非なる図の使い分け)

図の種類 主目的 向いている場面 Excelでの作り方
樹形図(ツリー図) 組み合わせ・分岐の網羅 確率・選択肢列挙・意思決定 SmartArt(階層)→図形で微調整
フローチャート 手順・処理の流れ 業務手順・処理設計 図形(記号+矢印)で作図
ロジックツリー 課題・原因の分解 問題解決・戦略立案 SmartArt(階層)+見出し整理
組織図 役割・上下関係の可視化 部門体制・プロジェクト体制 SmartArt(組織図)を利用

よくある失敗と対策

  • 分岐が密集して読みにくい
    → 階層ごとに行間を固定し、折り返しを抑える
  • 線が交差して混乱
    → ルートを整理し、肘線で直角に曲げて視認性UP
  • 色が多く情報過多
    → 2〜3色+線色に限定

よくある質問(FAQ)

Excelで樹形図(ツリー図)を作るにはどの方法が簡単ですか?
最も簡単なのはSmartArtを使う方法です。挿入→SmartArt→階層構造から選択すれば、短時間で樹形図を作成できます。
エクセルで枝分かれ図(分岐図)をきれいに作るコツはありますか?
階層ごとにノード間隔とフォントサイズを揃え、配色をシンプルにすることで見やすくなります。また、交差線を避けるために肘線コネクタを使うのも効果的です。
樹形図ツールを使わずにExcelだけで作れますか?
はい。SmartArtや図形機能、さらには文字と罫線だけでも作成可能です。作図の自由度を求める場合は図形機能を使うのがおすすめです。
ツリー図の配布資料を作るときの注意点は?
印刷や配布を前提とする場合は、最小フォントサイズを10pt以上にし、余白や色のコントラストを統一すると可読性が上がります。
樹形図とロジックツリーの違いは何ですか?
樹形図は組み合わせや分岐の全パターンを整理するのに使われ、ロジックツリーは課題や原因を論理的に分解するのに使われます。見た目は似ていますが用途が異なります。

関連テンプレート

まとめ

エクセルで樹形図を作成するには、以下のような方法があります。

  • 線のフォントを駆使する
  • 線や長方形といった図形を使う
  • SmartArtを使う

複雑な樹形図でなければ、SmartArtで作成する方法が簡単で手間がかかりません。ただし、図形のサイズや細かなレイアウトを揃えようと思うとSmartArtはやりにくい面もあるので、目的に合わせて使用してください。