不動産や賃貸契約において、鍵の受け渡しは信頼関係を左右する重要な手続きです。鍵預かり証は、鍵の本数や引き渡し日を記録することで、後のトラブルを防ぐために重要な書類です。
この記事では、実務経験に基づき鍵預かり証の書き方・使い方のポイントを解説し、エクセル版・PDF版の無料テンプレートをダウンロードできるようにしています。通常の「預かり証」とは異なり、鍵の受け渡しに特化したフォーマットを紹介します。
鍵預かり証とは
鍵預かり証は、賃貸契約や不動産売買などで鍵を受け渡す際に、受領の事実と本数を記録する書類です。口頭でのやり取りだけではトラブルの原因になりやすいため、書面で記録しておくことが推奨されます。
鍵預かり証の書き方
- 預かった側の氏名・住所・連絡先を記入します。
- 預かり日(発行日)を明記します。
- 鍵の種類(シリンダーキー、カードキーなど)、本数、管理番号を記録します。
- 不動産会社や大家の署名欄を設けると信頼性が高まります。
※ 状況によっては個人情報を省き、鍵の本数や日時のみを記録するケースもあります。
鍵預かり証テンプレート(無料ダウンロード)
以下のテンプレートはすべて無料でダウンロードできます。エクセル版とPDF版を用意しているので、編集したい方はエクセル、印刷してすぐ使いたい方はPDFを活用してください。
A4用紙1枚版
一軒家やビルなどで複数の鍵を管理する場合に便利です。鍵番号やメーカーを記載する表付きです。
A4用紙2枚版
1種類の鍵を何本預けたかを記録可能。控え用にも活用できます。
A4用紙3枚版
住所や氏名を明記せず、鍵の本数・日時だけを記録できるシンプルなフォーマットです。
A4用紙4枚版
短期間や簡易的なやり取りに便利なコンパクトタイプです。
鍵預かり証の活用シーン
鍵預かり証は、日常の中でさまざまな場面で役立ち、特に不動産や賃貸契約では必須です。具体的には、次のようなシーンで活用されています。
- 賃貸契約時の入居者への鍵の引き渡し
入居者が物件に入る際に、受け取った鍵の本数や種類を明記することで、返却時の確認がスムーズになります。 - 不動産売買の際の受け渡し記録
売主から買主へ鍵を渡す際に、証明書として発行しておくと後々のトラブル防止になります。 - 工事業者や清掃業者へ一時的に鍵を預ける場合
一時的に鍵を預けるときでも、預かり証を発行しておけば、返却忘れや紛失を防ぐ効果があります。
鍵預かり証を使うメリットと注意点
鍵預かり証を活用することで、次のようなメリットがあります。
- 受け渡しトラブルを防止できる
書面で証明を残すことで、「受け取った・受け取っていない」という行き違いを防ぐことができます。 - 預けた本数や種類を明確に管理できる
鍵の種類や本数を記録しておけば、返却時に正しく確認できるため安心です。 - 控えを双方で保管できる
発行した鍵預かり証を双方が持っておくことで、返却忘れや紛失リスクを減らせます。
※ 鍵預かり証に記載する情報は必要最小限にとどめることが大切です。特に住所や連絡先などの個人情報は、用途に応じて書きすぎないように注意しましょう。
よくある質問(FAQ)
まとめ
鍵預かり証は、金品や物品を預けた時や、不動産や賃貸契約時に入居者が鍵を受け取った後でトラブルにならないように発行する書類です。
鍵預かり証は、預けた物品の返却時に、預かり証と引き換えに預けたものを返却してもらいます。
今回は、エクセルとPDFの4種類の鍵預り証テンプレートを紹介しました。A4用紙に何枚の鍵預かり証を作成できるかで雛形の種類が分けられているので、必要な預かり証をダウンロードして使用してください。