小学生や園児でも簡単に使える絵日記テンプレートです。(Word、PDF形式)
縦書き・横書き、漢字・ひらがな対応の4パターンをA4用紙サイズで用意。Word版は自由編集、PDF版は印刷してすぐに使えます。
【実務経験コメント】
ビジネス文書・教育資料制作の実務経験をもとに、家庭学習や学校の夏休み課題に使える絵日記テンプレートを無料で提供しています。
ビジネス文書・教育資料制作の実務経験をもとに、家庭学習や学校の夏休み課題に使える絵日記テンプレートを無料で提供しています。
絵日記テンプレートの特徴
- A4サイズで家庭用プリンターでも印刷しやすい
- 文章量に合わせて「文章多め」「文章少なめ」を選べる
- 漢字日付とひらがな日付の2種類を用意
- Word版(編集可)とPDF版(印刷用)の両形式を無料提供
絵日記テンプレート一覧(無料ダウンロード)
A4縦書き(漢字)
文章を縦書きで記入するタイプ。日付は漢字表記で高学年向け。
A4縦書き(ひらがな)
低学年や園児向け。日付部分がすべて「ひらがな」で読みやすい設計。
A4横書き(漢字)
横書き記入タイプで、漢字日付。自由研究や観察日記にも応用可能。
A4横書き(ひらがな)
横書き記入タイプで、日付がひらがな。小学校低学年向けにおすすめ。
絵日記の書き方と上手にまとめるコツ
1. 出来事を時系列で整理する
朝から夜までの出来事を順番にメモしておくと書きやすくなります。
2. 五感の描写を入れる
見たもの・聞いた音・感じた匂い・触った感触・味わったものを文章にすると臨場感が増します。
3. 絵と文章をバランスよく配置
絵と文章のスペース配分を考え、伝えたい内容に応じて構成を変えましょう。
カスタマイズ例
- テーマを「旅行日記」「自然観察日記」に変更して学習記録にも活用
- 保護者のコメント欄を追加して家庭学習用にアレンジ
- 色付き罫線や飾り枠で見た目を華やかに
親・先生向け 指導ポイントと書き方例
指導ポイント
- 観察力を育てる質問をする:
絵日記を書く前に「何を見た?」「どんな色だった?」など五感に関する質問をして、子どもの記憶を引き出します。 - 文章の順序を意識させる:
「はじめ → なか → おわり」の流れで書くと読みやすくなります。 - 絵と文章のバランス:
絵に描く内容と文章に書く内容を事前に整理し、無理なく配置できるようにします。 - 褒めるポイントを明確に:
文字を正しく書けた、詳しく説明できた、色使いが工夫できたなど具体的に褒めてモチベーションを高めます。
書き方例
例1(低学年向け)
きょうは おかあさんと こうえんへ いきました。
しゃぼんだまを とばして あそびました。
おおきな まるが そらに とんでいきました。
きょうは おかあさんと こうえんへ いきました。
しゃぼんだまを とばして あそびました。
おおきな まるが そらに とんでいきました。
例2(高学年向け)
8月3日、家族で海に行きました。
波が高く、泳ぐのは大変でしたが、とても楽しかったです。
海の水は冷たくて気持ちよく、貝殻もたくさん拾いました。
8月3日、家族で海に行きました。
波が高く、泳ぐのは大変でしたが、とても楽しかったです。
海の水は冷たくて気持ちよく、貝殻もたくさん拾いました。
例3(観察日記として)
あさがおの花が、あさ7時ごろにひらきました。
むらさき色で、まんなかは白っぽくなっています。
雨のあとだったので、はっぱにしずくがありました。
あさがおの花が、あさ7時ごろにひらきました。
むらさき色で、まんなかは白っぽくなっています。
雨のあとだったので、はっぱにしずくがありました。
よくある質問
絵日記テンプレートは無料で利用できますか?
はい。すべてのテンプレートを無料でダウンロードできます。会員登録やメールアドレスの入力も不要です。
Word版とPDF版の違いは何ですか?
Word版は文章やレイアウトを自由に編集でき、PDF版は印刷してすぐに使える固定レイアウトです。
商用利用は可能ですか?
個人利用や教育現場での使用は可能ですが、販売目的や再配布はご遠慮ください。
どの学年向けのテンプレートがありますか?
漢字日付のテンプレートは小学校高学年向け、ひらがな日付のテンプレートは低学年や園児向けにおすすめです。
スマホやタブレットでも編集できますか?
はい。Word版はWordアプリを使えばスマホやタブレットでも編集可能です。PDF版は閲覧・印刷ができます。