目録は、品物を渡すときに現物の商品ではなく目録用紙や奉書紙に品目を書いてまとめたものです。今回は、目録のテンプレートをエクセル版とワード版の両方を紹介します。
【実務経験コメント】
ビジネス文書専門チームの実務経験に基づき、祝い事や贈呈、社内表彰、寄付・協賛などで使える目録テンプレートを無料公開します。目録の正しい書き方や、マナー、印刷設定まですべてわかります。
ビジネス文書専門チームの実務経験に基づき、祝い事や贈呈、社内表彰、寄付・協賛などで使える目録テンプレートを無料公開します。目録の正しい書き方や、マナー、印刷設定まですべてわかります。
目録とは|用途と基本ルール
- 目的:
贈呈する金銭・品物の内容を正式に伝える控え(贈呈状) - 用途:
結婚・出産・長寿祝い、社内表彰、寄付・協賛、弔事の志など - 基本:
縦書きが一般的。表書き(例:目録/御祝/御礼)を上部中央に記載 - 記載順:
表書き → 品目・金額 → 日付 → 贈り主(団体名・氏名)
目録テンプレート(Excel/Word)ダウンロード
Excel版|目録テンプレート(縦書き・旧字体対応)
Excel版テンプレートの特長
- 慶事・寄付・社内表彰・弔事など幅広いシーンに対応
- 縦書き・旧字体(金壱萬円・金弐拾萬円)に対応
- 印刷ガイド付きで奉書紙・A4用紙でも体裁崩れを防止
- 品目が複数ある場合も「一、二、三、」形式で列挙可能
- 手書き風フォント(HG行書体)採用で格式を演出
Word版|目録テンプレート(体裁微調整しやすい)
Word版はテキストボックスで位置調整が可能です。プリンタ環境に合わせた微調整に向いています。
目録の書き方とマナー(表書き・金額・品目)
表書きの選び方
- 一般的:
「目録」 - 慶事:
御祝/御礼/記念品目録 - 寄付・協賛:
寄付目録/協賛目録 - 弔事:
志(※宗派・地域の慣習に配慮)
金額の書き方(旧字体の推奨)
- 例:金壱萬円・金弐拾萬円・金参拾万円
- 漢数字は「一二三」ではなく、壱・弐・参・拾・百・阡(千)・萬などの旧字体を使用
- 金額の後に単位(円)を付す。誤解を避けるため数字の併記は避けるのが無難
品目の列挙方法(「一、」「二、」)
- 複数品を贈る場合は、行頭に「一、二、三、」と付して縦に並べる
- 品名は具体的に書く(例:カタログギフト「〇〇コース」、商品券、記念品)
日付・贈り主の記載
- 日付は和暦・西暦いずれでも可(社内規程に合わせ統一)
- 贈り主は正式名称+代表者名(必要に応じて役職)まで記載
印刷設定と体裁(余白・用紙・フォント)
- 用紙:
A4縦。奉書紙に印刷する場合はプリンタの給紙に注意 - 余白:
上下左右15~20mmを目安(プリンタの非印刷領域も考慮) - フォント:
サンプルはHG行書体。代替は游明朝・衡山毛筆フォント等の手書き風を推奨 - 禁則処理:
縦書き時の句読点・約物の位置崩れに留意
使用シーン別の記載例(文面ガイド)
社内表彰・記念品贈呈
表書き:目録 品目 一、記念品(社章・楯) 日付 令和〇年〇月〇日 贈り主 株式会社〇〇 代表取締役 山田太郎
寄付・協賛金の贈呈
表書き:寄付目録 品目 一、金弐拾萬円 日付 令和〇年〇月〇日 贈り主 〇〇同好会 会長 佐藤花子
慶事(結婚・出産・長寿祝い)
表書き:御祝 品目 一、カタログギフト「〇〇コース」 日付 令和〇年〇月〇日 贈り主 営業部一同
よくある失敗とチェックリスト
目録を作成するときにありがちな間違いは、以下でチェックしてください。
- 金額の旧字体が誤っている(例:二十 → 弐拾)
- 表書きが用途と合っていない(志/御祝など)
- 贈り主の正式名称・肩書の誤記/略記
- 縦書きの行間・中央揃えがずれている
- プリンタ余白で下端が切れる(試し印刷で確認)
【チェックリスト】
- 表書き/品目/金額/日付/贈り主の順で並んでいるか
- 品目が複数なら「一、二、三、」で列挙したか
- フォントは手書き風で統一されているか
- 余白・位置揃えを印刷前に確認したか
よくある質問(FAQ)
品目が複数ある場合、どのように書けばいいですか?
行頭に「一、」「二、」と付けて縦に並べます。各品名は具体的に記載してください。
金額は算用数字(20,000円)でも大丈夫?
目録は格式文書のため、旧字体の漢数字(例:金弐萬円)が一般的です。社内規程により算用数字を認めるケースもあります。
フォントは必ずHG行書体でなければいけませんか?
必須ではありません。手書き風で可読性の高い書体(游明朝・衡山毛筆フォント等)で統一すれば問題ありません。
A4以外の用紙サイズでも良い?
可です。奉書紙や二つ折台紙を使う場合は、中央配置・余白バランスを優先し、試し印刷で位置を確認してください。
まとめ
目録のテンプレートをエクセル版、ワード版を無料ダウンロード可能です。使いやすい方のテンプレートを取得してください。
テンプレートに設定されている品目は、それぞれ1つだけなので増やす場合は「一、」以下に品目を書いて並べてください。
目録は、手書きで書くことが一般的でしたが、最近では手書き風のフォントで印字する場合も多くなりました。
ワード版、エクセル版両方のテンプレートで使われているフォントは、「HG行書体」なので別の手書き風フォントを使用する場合は、適切に変更してください。