今回はWindows10を起動したときに、アプリケーションを自動的に実行する方法です。
自動実行するスタートアップフォルダに実行したいアプリを追加する方法や、追加したアプリを停止する方法も合わせて紹介します。
スタートアップに登録する手順
はじめにWindows10のスタートアップに起動したいアプリを追加する手順をみていきましょう。
2.開いたフォルダ内にアプリのショートカットを追加
この2つだけでOKです。
次回、パソコンを起動したときには自動的に追加したアプリが起動するようになります。
1.スタートアップフォルダを開く
Windows10の画面で「Windows」+「R」キーを同時に押すと「ファイル名を指定して実行」ダイアログが表示されます。

表示された「名前:」欄に以下のコマンドを入力し「Enter」キーを押します。

画面にスタートアップフォルダが表示されます。

次は開いたスタートアップフォルダに実行させたいアプリを追加します。
2.作成したアプリのショートカットを追加
追加したいアプリケーションのショートカットは先にデスクトップなどに作成しておきます。

ショートカットの作成方法については、以下を参照してください。
ショートカットの作成方法
作成したショートカットアイコンをスタートアップフォルダに追加します。

これで次回Windos10を起動したときに追加したアプリケーションが表示されるようになります。
以下は、もう少し詳しくスタートアップの別の開き方や、ショートカットの作成方法を紹介します。
スタートアップの設定場所
スタートアップの設定場所は、上記で紹介した「ファイル名を指定して実行」から表示する方法とは別に、エクスプローラからフォルダを辿って表示する方法もあります。
エクスプローラから表示するには、エクスプローラを開いてスタートアップの場所を開いていきます。
スタートアップフォルダの場所は、パスで表示すると以下のようになります。
途中の[ユーザー名]は、設定したユーザー名なので人によって変わってきます。また、[ユーザー名]の次にあるAppDataは隠しフォルダになっているので、エクスプローラからたどっていくのがちょっと難しいです。
ショートカットの作成方法
スタートアップにアプリを追加する際に実行ファイルのショートカットを作成します。
アプリのショートカットを作成するには、2通りの方法があります。
・ピン留めしたスタートメニューから作成
通常はアプリの場所を開いて実行でいいのですが、アプリによってはファイルの場所を開けないものもあるので、そういった場合はピン留めしてからショートカットを作成します。
アプリの場所を開いてショートカットを作成
ショートカットを作成する場合、通常はこの方法で作成できます。
アプリを右クリックして「ファイルの場所を開く」をすると、ファイルの場所が表示されるので表示されたショートカットをコピーします。
例えばメモ帳の場合は、タスクバーから検索して表示されたアイコンを右クリックして「ファイルの場所を開く」を選択します。

「ファイルの場所を開く」でショートカットのある場所が表示されるのでデスクトップなど自分が使いやすい場所にコピーしておくといいでしょう。

ピン留めしたスタートメニューから作成
Windows10の付箋アプリなど、右クリックしても「ファイルの場所を開く」が表示されない場合は、一旦スタートメニューにピン留めしてからショートカットを作成します。

アプリを右クリックして「スタートにピン留めする」を選択

ピン留めされたアイコンをドラッグ&ドロップしてデスクトップに移動させます。

デスクトップにショートカットが作成されました。このショートカットアイコンを、スタートアップフォルダにコピーすると付箋アプリもWindows10起動時に毎回起動されるようになります。
ショートカットの作成に関しては以下の記事でも紹介しています。
【Windows10】デスクトップにショートカットアイコンを作成する方法
スタートアップで実行されるアプリを停止する
スタートアップに登録したアプリを削除したいときは、先程スタートアップフォルダにコピーしたアイコンを削除します。
停止したいアプリがスタートアップフォルダにない場合は、設定からアプリの起動を止めることができます。
スタートアップアプリの止め方
Windows10の左下にある [スタートボタン] をクリックして [設定] をクリックします。

「Windowsの設定」ウインドウから、「アプリ」をクリックします。

「スタートアップ」を選択肢、一覧で表示されたアプリの中から停止したいアプリを「オフ」にします。

オフにしたアプリは、Windows起動時に実行されなくなります。