パソコンで読み方がわからない感じが出てきたときに調べる方法を紹介します。
漢字1字の場合やネットに接続できない場合など、状況によって調べる方法が異なるので最適な方法で調べるとスムーズに調べることができます。
ネット検索で調べる
ネットで見つけた読めない漢字やWordの文書で出てきた場合など、漢字を選択、コピーできる場面では、GoogleやBingなどのネット検索を使って調べるのが一番早いです。
ネット検索を使って調べる
メモ帳やワードから調べる
1.わからない漢字を選択

2.右クリックし、メニューから「Bingで検索」

3.表示されたWebサイトから読み方を探す

この他、アプリやパソコンによっては「Googleで検索」というメニューが表示される場合もあるので、ネット検索ができるメニューを選んで検索してください。
再変換機能を使って調べる
ネットが使えないときに読めない漢字を調べる場合はWindows10の再変換機能で読み方がわかる場合があります。
※再変換機能は、すでに確定したテキスト入力を再度行う機能です。
1.読めない漢字を「メモ帳」や「Word」などのテキストエディタにコピー

2.対象の漢字を選択
3.右クリックして「再変換」を選択
これで読み方が表示されます。
IMEパッドで調べる
画像やPDFで文字がコピーできない場合には、IMEパッドに手書きで文字を書いて調べます。
1.パソコン画面の右下に表示されている「A」や「あ」のアイコンを右クリック

2.表示されたメニューから、IMEパッドをクリック
3.IMEパッドが表示されたら手書きで漢字を入力する
4.表示された漢字にカーソルを当てると読みが表示される
画数や部首を頼りに探す
手書きが苦手な場合や、うまく書けない場合は画数や部首から該当の文字を探します。
1.パソコン画面の右下に表示されている「A」や「あ」のアイコンを右クリック

2.表示されたメニューから、IMEパッドをクリック
3.左のメニューから、画数もしくは部首のアイコンをクリック
4.右のリストから該当する漢字を探す
これで、画数や部首から読めない漢字を探すことができます。
ネットで手書き入力をする
ネットにも手書き入力で漢字を表示してくれるツールを提供してくれるサイトがあります。IMEが使えない場合や、スマホやタブレットで手書き入力をしたいときに役立ちます。
使い方は、IMEパッドと同じように四角の入力欄に手書きで読めない漢字を記入していきます。候補がでるので、その中から選ぶだけです。
まとめ
パソコンで読めない漢字を調べる方法について紹介しました。
漢字が、コピーできるならネットで調べるのが早く、画像やPDFといった取得できない文字の場合は、IMEパッドなどを使って漢字を見つけるといいでしょう。
IMEパッドが使えない場合は、ネットにも手書きで漢字を認識してくれるツールなどもあるので活用してください。