直訳:プラグを差し込む、~を組み込む
プラグインとは
・ワードプレス、FlashPlayer、AcrobatReaderなどがある
プラグインとは、アプリケーションに新しい機能を付与するための追加のプログラムのことです。通常は、プラグインだけでは動作することができず、プラグインを組み込む本体のソフトウェアが必要になります。
ソフトやシステムによって、アドオンやアドインとも呼ばれますが、プラグインと意味は同じです。(本体のソフトによって呼び方が異なる)
プラグインは、元のアプリケーションの制作会社ではない第三者でも作成して配布することができ、無料のものや有料のものなどさまざまな形式で提供されます。
プラグインがあるアプリケーションとして有名なのがワードプレスで多くのプラグインソフトが提供されています。

プラグインの追加方法
プラグインを追加するのは非常に簡単で、通常は本体のアプリケーションにプラグインのメニューがあることが多いです。

プラグインは、ボタン一つでインスト――ルすることができ、プラグインの機能が不要になった場合には削除することも簡単にできます。
プラグインのデメリット
アプリケーションに機能を追加できるプラグインって便利だからどんどんインストールすれば高機能なソフトになるんじゃないかな。
と思うもしれませんが、プラグインを組み込みすぎると本体のアプリケーションが重くなってしまうというデメリットもあります。
また、すべてのプラグインが有用かどうかも微妙です。プラグイン同士の相性が悪く、インストールしたらエラーになったり、別の本来のアプリケーションが動かなくなるといった不具合もないとは限りません。
そのため、プラグインは人気が高く自分に必要な機能を持つものだけをインストールするといいでしょう。
プラグインのダウンロード方法
ワードプレスなどのプラグインは、ワードプレスの「プラグインメニュー」からインストールできます。しかし、元々はphpやJavascriptなどで構成されたファイルなので、公式サイトに登録せずとも公開は可能です。
公式に登録せずに公開されているプラグインのダウンロードとインストール方法は以下のように行います。
1.プラグインが公開されているWebサイトへアクセスする。
※今回は例として WordPress.org で配布されているプラグインをダウンロードしてみます。
https://ja.wordpress.org/plugins/
2.取得したいプラグインのページへ移動
3.「ダウンロード」ボタンをクリック
これで、自分のパソコンにZIP形式のプラグインがダウンロードされます。
インストールする場合は、自分のワードプレスを起動してプラグインメニュー→新規追加→プラグインのアップロードから、先ほどダウンロードしたファイルを選択してインストールします。
プラグインの使用方法
プラグインは、それぞれ使用方法が異なるので共通の使い方というのはありません。そのため、プラグインをインストールした後にプラグインのマニュアルや設定の項目を見ることで簡単な使い方を知ることができます。
とはいえ、詳細が英語だったり簡単にしか書かれていないことも多いので、インターネットでプラグイン名で検索し、使い方の詳細を確認してください。人気のあるプラグインの場合は必ず解説の記事が作成されています。
関連語
まとめ
プラグインとは、アプリケーションソフトに追加で組み込むことができるプログラムのことです。
プラグインは、ブラウザやいろいろなソフトウェアなどで使われますが有名なのがワードプレスのプラグインです。
プラグインは、あまり追加しすぎると本体のアプリケーションが重く使いにくくなってしまうので、必要最低限のものだけを入れるのが正しい使い方です。
プラグインと似た言葉には、アドインやアドオンなどがありますが、ソフトによって好んで使う場合があるだけです。どれも同じ意味と考えて構いません。