隠しファイルとは
・非表示設定を解除すれば見れるようになる
隠しファイルとは、パソコンのファイルの設定で通常の方法では表示できないファイルやフォルダをいいます。
通常の操作では見えないようになっているだけなので、ファイルの存在をしっていればコマンドで操作できたり、知っていれば非表示を解除することも簡単にできます。
ユーザーが間違って削除や移動しないように、システムによって最初から隠しファイルになっているものもあります。
隠しファイルが必要な理由
隠しファイルが必要な大きな理由は、システムファイルやソフトの設定ファイルなど、ユーザーが操作する必要がないがないと困るファイルを隠して誤って削除しないようにするためです。
他にも、多すぎるファイルを隠して整理したり、簡易的なセキュリティやプライバシーのために隠しファイルにすることもできます。
特に、共用でパソコンを使っている場合などに、簡易的に自分の使っているファイルやフォルダを隠しておきたいときなどに便利です。
Windows10での隠しファイルの操作
以下ではWindows10で隠しファイルを作成したり表示したりする具体的な手順について紹介します。
隠しファイルを表示する
Windows10で、隠しファイルを表示する方法はファイルのプロパティから簡単に設定することができます。
1.隠しファイルのあるフォルダを開く




隠しファイルを作成する
隠しファイルの作成は、ファイルのプロパティから簡単に設定することができます。ファイルだけでなくフォルダも同じ手順で隠しフォルダにすることができます。
1.隠しファイルにしたいファイルを右クリックする。
2.メニューから「プロパティ(R)」を選択


これで隠しファイルにできました。その後ファイルを見ると一瞬半透明になって消えることが確認できると思います。
隠しファイルを削除する
隠しファイルは、通常の状態では見えなくなっているので削除はできません。隠しファイルを削除する方法は以下の2通りの方法で行います。
2.コマンドプロンプトから削除する
隠しファイルを表示させてから削除する
一般的な隠しファイルの削除方法は、隠しファイルを表示させてから削除する方法です。隠しファイルも見えてしまえば、削除や編集の操作が可能です。
2.右クリックや[delete]キーなどで該当のファイルを削除する
コマンドプロンプトから削除する
コマンドプロンプトから隠しファイルを削除する場合は、ファイルを表示しなくとも削除が可能です。以下のように操作して削除してください。
コマンドプロンプトとは | 実行方法やコピー、移動などのコマンド一覧
2.隠しファイルのあるフォルダーに移動
3.以下のコマンドで隠しファイルを削除
例としては、c:\>del /ah test.txt のように使います。

関連用語
まとめ
隠しファイルや隠しフォルダとは、通常の状態では見えないファイルやフォルダのことです。パソコン(WindowsやLinuxなど)の他に、スマホでも隠しファイルを作成することができます。
プロパティからファイルの属性を「隠しファイル」にするだけで、隠しファイルを作成することができますが、知っていれば隠しファイルは表示が簡単にできてしまうのでセキュリティ目的では使用できません。
あくまでも簡易的なプライバシーやセキュリティの方法ということを認識しておいてください。