直訳:紙挟み、書類ばさみ
フォルダーとは
簡単な解説
フォルダーとはパソコン用語で、ソフトウェア上のデータ保管場所のことです。
特にフォルダーはWindowsで用いられる用語で、Linux、MacOS、以前のWindowsでは、ディレクトリと呼ばれていました。機能自体は、フォルダーもディレクトリも同じです。
フォルダーの機能は、データ(ファイル)を整理するための入れ物としての役割だけです。
図書館でも、分類ごとに本を並べると探しやすいように、パソコンでもバラバラにファイルがあるよりもフォルダで、何のファイルがあるのかを整理した方が使いやすいのと同じです。
フォルダーの詳細な意味
フォルダーは元々は英語の紙はさみという意味の言葉からきています。極論をするとパソコンの中にあるデータは、書類と箱の2つです。この箱になるのがフォルダだと考えてください。
またサブフォルダーという言葉もあります。これはフォルダの中にある、フォルダーのことです。箱の中に小さな箱が入っていると、イメージするといいでしょう。
フォルダーの概念
フォルダーはパソコンの中にある箱だとしました。箱といっても物理的にあるものではなく、飽くまでもOSの中にあるものなので目には見えません。
基本的にデータを保存するのは、HDDやSSDなどの記憶装置じゃないのと思う人もいるでしょう。確かにHDDやSSDに保存するのですが、これは物理的に必要となるものです。
対してフォルダは、先にも触れたようにソフトウェア上でデータを保管する場所になります。パソコンやスマートフォンで作成した文書などは、必ずこのフォルダーに保存される形です。
ファイルとフォルダー
パソコンのデータを箱と紙に分類すると、箱にあたるのがフォルダです。この例えで紙にあたるのがファイルになります。
ファイルはプログラムが書かれたものや、作成したデータなどのことです。このファイルを保管するのが、フォルダーになります。
フォルダーとディレクトリの違い
フォルダーと似た言葉に、ディレクトリがありますが、実はこの2つの言葉に違いはありません。
どちらも同じくソフトウェア上での、ファイルの保管場所のことです。主にWindows系のパソコンではフォルダと呼び、LinuxやiOSなどではディレクトリと呼んでいます。
明確にこの場合はフォルダーと呼ぶ、ディレクトリと呼ぶといった定義はありません。ただあまり詳しくない人だとフォルダの方が馴染みやすいですし、反対に本職の人だとディレクトリの方が慣れています。
どちらを使っても間違いではありませんので、相手に合わせて使うのも良いでしょう。
親フォルダーと子フォルダーの違い
フォルダーには親フォルダー、子フォルダーといった使い方もあります。これは前述したサブフォルダーに関連するものです。
パソコンのフォルダ構造は、ツリー状になっています。大本になるフォルダがあり、その中にはファイルとサブフォルダーがあるという形です。
このサブフォルダーが入っている、元のファイルを親フォルダと呼びます。さらにサブフォルダーのことを、子フォルダーとするのです。