直訳:文書、書類、資料
ドキュメントとは
・システム開発の仕様書、設計書
簡単な解説
ドキュメントとは文書、記録といった意味です。主にパソコン用語として使われることが多く、この場合は文書ファイルといった意味で使われています。
ドキュメントは、かなり幅広い意味で使われる言葉であるため、使う時にはどういったものを指すのか、限定するような文脈が必要です。
各分野のドキュメント
ドキュメントは、使われる分野でニュアンスが変わります。通常はパソコンのドキュメントを指しますが、システム開発や映像関係でも使われるので、意味を覚えておいてください。
パソコン用語のドキュメント
パソコン用語のドキュメントは文書や資料の意味になります。ただこれは広義の意味であり、実際にはケースバイケースで指す意味が違うこともあります。
一般的には文書や書類の意味で使われますし、他にも表計算やワープロソフトで作成したものも対象です。ただ職場によってはテキストファイルで作成されや文書であっても、ドキュメントと呼ぶことがあります。
Windowsでのドキュメント
Windows10では、標準で「ドキュメント」という名前のフォルダが作成されます。

これは、以前は「マイドキュメント」と呼ばれ自分で作成した文書やファイルを保存しておくためのフォルダです。「ドキュメントの中にあるファイルを…」などと指示された場合、このドキュメントを指すこともあるので注意してください。
システム開発でのドキュメント
システム開発におけるドキュメントは、要件定義書やテスト仕様書などシステムの仕様を定義するための文書のことです。 設計の他、提案書などプログラム以外の文書はすべてドキュメントという言い方をします。
テレビや映像におけるドキュメント
ドキュメントには記録という意味があります。この場合の使われ方は、ドキュメント映画があるでしょう。他にもドキュメント番組や、ドキュメンタリーといった言い方をすることも多いです。
これらの場合は事実に基づく話を映像化した、という意味です。または何かしらの記録に基づいたものを映像化した、になります。ドキュメントの対になる言葉としては、フィクションです。
創作といった意味のフィクションの、反対語として使われるのがノンフィクションです。こちらは事実や記録に基づいた映像や、文章のことになります。
ノンフィクションと、ドキュメント、ドキュメンタリーは似通った言葉です。
まとめ
ドキュメントとは、一般的には文書や資料という意味になります。
パソコンやシステム開発などで若干のニュアンスが異なりますが、文書という意味で覚えておけば大きく変わりはありません。